
感想
凄腕「家計再生」コンサルタントが、貯金に限らずお金との付き合い方・向き合い方を伝授してくれています。横山先生は同じネタで他にも色々本出してます。
それにしても、タイトルの「年収200万円」にはドキッとしてしまいますね…。
簡単に収入は増やせないこの時代です。
本著のメインテーマは実にシンプル。
「収入が増えないなら、支出を減らして貯金しよう」ということでした。
“この手の本は初めて読む”という方には向いていると思います。
私はこの本が初めではなかったので、もっと目新しい情報が欲しかったのですよね。
そういう意味では、個人的におすすめしたいのはこちらです。
ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」
より具体的な数字が各家庭で出せるので、わかりやすいかと思います。
さて、家計簿をつけて収入と支出を把握する、すると無駄が見えてくる、何から手を付けていいのか分からない人は、まず固定費を見直すと効果が大きいです。
まずやり玉に挙げられるのが、保険、携帯代、電気料金です。
もうちょっとレベルがあがると自家用車ですね。
燃料、メンテナンス、ローン、駐車場にかかる経費はばかにならないです。
そして、この本を読んでしまうと、カード払いに対する意識が変わるでしょう。
カード払いは早い話が、借金なんですよね。
出ていくお金が見えないのは使い過ぎのモトですし、支出が把握できないのは家計が破綻する原因になるらしいので。
自分の浪費を知るのはあまり気が進みませんが、どのようにお金を使っているのか、きちんと知っておかないといけないと分かりました。
私もしっかり家計の見直しと向き合おうと思います。
小銭での小さい無駄遣いも、チリも積もれば…ですよね。
「貯金は無理なく」と言ってくれていますが、気が引き締まりました。
さらに、この本では、支出の割合を具体的なパーセンテージで表してくれているので、著者の教えが頭に入ってきやすいです。
「消費か、浪費か、投資か」。
この支出の捉え方は印象的、かつ衝撃的でした。
「固定費を削る」という方法は、今ではもう当たり前のように言われていますが、なかなかそこに手を付けようとは割り切れないんですよね。
読者それぞれの家族構成に合わせたモデルが示されているのもありがたいです。
ただ闇雲に「お金を使うな」と言われるよりも、自分がどういう節約を頑張ればいいのか、どこで気を抜いてもOKなのか、これをはっきりと教えてもらえたことが何より助かりました。
低所得や借金を「自己責任」と切り捨てず、ちゃんと窮状に寄り添うような著者の姿勢に好感が持てます。
読み終わった後は、お金の貯め方はもちろん、自分を見直すきっかけになる本です。
生活が変わるかも知れません。
書いてある内容はわかりきっていることだけど、それが大事。
節約も貯金も、家計簿も、続けることが大事。
取り組みやすく「小さなことからコツコツと」という内容なので、タイトルがオーバーには感じません。
『年収200万円からの貯金生活宣言』著者:横山光昭
248ページ
本の内容
100年に一度の大不況・リストラ・派遣切り……。お給料アップどころかボーナス大幅カット……。
老後は年金もらえるのかな?病気になったらどうする?リストラされたらどうしよう……。
いつ起こってもおかしくない現代の日本、ふと不安になりませんか?
でも、どんな不況も不安も、すべて解消してくれるのが、「貯金」です。
貯金さえあれば、確実に乗り越えられるのです。
そうは言っても、収入も少ないし、お給料だって上がりそうもない、そもそも今だってムダづかいしていないんだから、貯金を増やすことなんて難しそう・・なんて思いで、書籍をお探しの方には、本書を最初に読むといいでしょう。
年収350万円、借金250万円の現状に絶望していた依頼者を、年収は350万円のまま、借金ゼロ、貯金100万円に復活させた、凄腕「家計再生」コンサルタントが、たった90日で誰でも貯められるようになる貯金プログラムをみることができます。
赤字家計が次々と再生していく、究極の貯金プログラムです。そのために必要な、どんな人でもお金を貯められるゴールデンルール、固定支出カットで収入アップする方法、等々がく公開されています。
『年収200万円からの貯金生活宣言購入前の注意点』
今では広く知られている初歩的なことが多いので元々、家計の管理への意識が高い人にはすでに知ってる、実践済みなことなので今更読む必要はないと思います。