
感想はタイトルは魅力的だけど中身が普通すぎた。
主婦の1日のほとんどが台所というのは本当だと思いますし、だからこそ「主婦の悩みはほぼ台所にアリ」というのも頷けます。
「考えない台所」は実に魔法チックなワードです。
ただ、考えない台所にするためにいろいろと考えなくてはいけないので、ズボラさんのための手抜きマニュアルではありません。ここを取り違えのないように(笑)
真面目に取り組めばそこそこ役立つ本なのかな?と思うけど、読む人によっては買ってまで読むほどのものではないかも知れません。
では、この本でなにがわかるのか?というと「台所しごとの基礎」を真面目に教えてくれるんですね。
おお!なるほど~みたいな目新しいテクニックとか特にないかも。
私もタイトルに惹かれて買ってはみたのですが、ごく当たり前のことが書いてあるだけなので、読む前と読んだあと、たいして変わらなかったです。
特にマインド編は当たり前すぎるんですが、その当たり前の心がけが疎かになってるんじゃないのか?と突っ込まれると、それもあるかも・・と自信がなくなる私です。
冒頭にも書いてあるように「これは訓練」だと割り切って向き合ってみるといいのかな?
台所での家事って、特に誰かから教わるものではなく、それぞれの自己流がぎっしり詰まったものだと思うのです。
面倒くさいのは嫌いなはずなのでに、わざわざ面倒な作業を考えずにやってしまっていることけっこうあるんですね。
この本を読んで改めて基本的なことを確認し、自己流を見直すと今まで気付かなかった生活のムダが見えてきます。
この本のメインテーマはここではないでしょうか。
ふきんや雑巾の活用法・買い物の仕方・冷蔵庫の使い方など、プロ目線で見た台所しごとって一味違うんですよね。
毎日行き当たりばったりに行動してるからうまくいかない・・
自分は台所しごとのどこの部分でつまづいているのか?(考え込んでしまうのか)がわかっているなら、この本の目次から当てはまる場所へ飛んでいけばいいんですよね。
多分、一番多い悩みは献立なんじゃないかな?
2番目は、切ったり、煮たり、後片付けの手順が悪い、要領よくこなせない・・じゃないでしょうか?
正直、献立作りのヒントは、この本はあまり役に立ちませんでした。
そもそもレパートリーが少ない人は、他の料理本で真似する方がいいかも知れないです。
巻末に自分をラクにする「仕込み料理」のレシピがありますが、写真も付けて欲しかったです。
調理編はそれなりに役立ちます。
高木ゑみさんは料理教室の先生ですからね。
調理ノウハウは学ぶべきものがあります。
調理のルール「調理の工程を、5つに分解する」
ここはなるほどねと思います。
作り置きをやってる人なら、こんなの普通にやってることなんでしょうが、案外気づかないまま、自己流で1つ1つを1から10まで通して作ってる主婦さんも居ると思います。
はい。それは以前の私です。工程分解の仕方を知ってから お料理苦手意識がなくなりました。
この分解作業が慣れて来たら、明日の工程も下味までやっておこうかな?って
余裕が出てきます。
そうなってくると、どんどんお料理が楽しくなります。
レベルアップした自分が嬉しくて、台所に来るのが楽しくなっちゃうんですよね。
台所を変えれば主婦の1日も変わる、といったところでしょうか。
その他の家事に対する考え方も変わってきたので、読んでムダはないかと思います。
『考えない台所』著者:高木ゑみ 224ページ
本の内容
“予約の取れない料理教室の先生が教える人生を変える台所段取り術
“1日1時間、自由な時間を生みだす”
憂うつな台所しごとが劇的にラクになるプロの技! 「いつも何かにおわれ、余裕がない!つい家族にもイライラ…」
「朝ごはんの次にまた昼ごはん、買い物…。」
「家族の時間がバラバラ!台所に立つのも憂うつ。」
そんな悪循環から解放されよう!献立決め、買い物、準備、調理、片付け、掃除…
気が付くと一日ずっと料理のこと考えていませんか?
台所しごとが劇的にラクになる目からウロコのプロの技の数々を紹介。
子育てに忙しいママ、共働き家庭など忙しいあなたを助けます!
*「まな板の使い方」「買い物メモの取り方」など正しい習慣を身に付ければ無駄な動きが無くなる!・ぞうきんは3枚
・買い物メモには正しい書き順がある
・調理の工程を、5つに分解する。
・食材は「全部取り出す、全部しまう」。
・「効率的な」まな板の使い方
・せまい台所だって、あきらめない。
など”(引用:Amazon.com)
ぶっちゃけ、献立を立てるのが苦手な人は、思い切って夕食食材を宅配にするのもありですよ。
実はうちがそうなのです(笑)
ヨシケイに頼ってます。
これ、献立が考えられない私にとって救世主となりました。ものすごく便利です。
なにせ、栄養士さんによってバランスも考えられていて、手順も簡単。
なかなか美味しいです。
買い物も毎日行かないですし、なにより「今日の晩御飯何にしよう・・」って悩むことから解放されて、どんよりした気分も時間もばっさりカットできます。
「時は金なり」
しかし、一ヵ月にかけられる食費には限りがありますので、そこは家計簿と相談ですね。
『考えない台所』を読む必要がないと思われる人
主婦歴が長く、自分の台所しごとに不満がない人は、この本に書かれていることを目新しく感じないかもしれません。
あと、ズボラさんも要注意。手抜きテクの要素はほぼないです。