カテゴリー:エッセイ

記事一覧
ホームPage 2 / 41234

わたなべぽん『やめてみた』私も掃除機やめてみた!

エッセイ - 漫画

やめてみたを読んだ感想

 

わたなべぽんさんのコミックエッセイです。

断捨離やミニマリズムをオススメしている人って、共通して「いらないものを捨てたら、本当に必要なものがわかった」とおっしゃってますよね?

 

この共通点を見つけた時、ちょっと人生観が変わります。

「何かを捨てる=粗末にする」ということではないんだなぁ、と。

こちらの本の著者、わたなべぽんさんも様々な経験を経て、同じように結論づけています。

 

ただ、ぽんさんの場合、ものの断捨離ではなく「生き方の断捨離」のように思いました。

なにをやめたのか、実に気になるタイトルです。

 

まず…、炊飯器も掃除機もまだまだ手放せないので、便利さを手放す人は「どういう考えなのか」、「どういう生活になるのか」を勉強しました。

 

断捨離のハウツー本ではなく、コミックエッセイなので、そこは注意しましょう。

元々、自分をコントロールできる人は、本著を読んでも得られるものは少ないかもしれません。

 

土鍋でご飯、マネするにはなかなかにハードルが高いですが「炊飯器が壊れたから土鍋で炊いてみたら思った以上に美味しかったよ!」という考え方が明るくてステキですね。

 

しかも、手間のかかる土鍋を使うことで、時間の使い方も変わったのだとか。

掃除機をやめたエピソードも「やめたらこんないいことがあったよ~」と、ぽんさんらしさ全開で、前向きに暮らすことの大切さを思い出させてくれます。

 

実は私も3階建ての家に引っ越ししてから掃除機を使うのをやめて、ホウキとフロアワイパーのみを使っています。

 

軽いし電気もコードもコンセントも不要!、ものすごく便利です。なんで今まで気づかなかったんだろう?って感じですよ。

 

あと止めたいなと思っているのは「年賀状」ですね・・。

あと何年かしたらやめよう。

 

他にも、炊飯器から人間関係まで、やめてみたアレコレがたくさん紹介されていて、ぽんさんのポジティブライフを存分に知ることができました。

 

この本を読んでの一番の収穫は、まさに「発想の転換」と「意識改革」だと思います。

 

著者のぽんさんは、のほほんとしたマイペースな人なのかと思いきや、けっこうネガティブなところもあって、人見知りな性格や、スケジュールが少なくてひけ目を感じてるところを見て「あ、私と同じだ」と思ったら急に親近感が湧いてきました。

 

無理して人に合わさなくてもいいんだ

自分が楽しいと思えることや充実感は他人と違って当然、私はわたしの道をいけばいい。

 

その辺りの意識の変化には共感が持てました。

いろいろな変化を前向きに自分らしく受け入れていく姿勢は見習っていいと思います。

 

そして、このエッセイで、自分のマイナスな部分をきちんとさらけ出しているところもとても好感が持てました。

 

やめてみる、やめてみたら、生活が楽になるし、自信が持てるようになる。

これからの考え方のお手本にしたい一冊です。

 

『やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる暮らし方・考え方』著者:わたなべぽん

118ページ

 

本の内容

 

『やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる暮らし方・考え方』
累計30万部を突破した『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』シリーズをはじめ、『ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました』など、体を張って人生の苦手克服をし続けているわたなべぽんの実録コミックエッセイ最新刊です。これまで当たり前のように使ってきた道具や、こうしなきゃ・・・と思っていたこと、つい囚われてしまう考え方の癖、そういったものを1つ1つ仕分けして「やめて」みる。そんな試行錯誤を繰り返しているうちに、いつしか生きるのがラクになっていく、そんな著者のクスっと笑える奮闘を描いています。読んでいるうちに心の中からすっきりしていく1冊です。
  • 第一章 家の中から、やめてみた

第一話 炊飯器の巻/第二話 テレビの巻/第三話 そうじ機の巻/第四話 ゴミ箱の巻
第二章 身の回りのもので、やめてみた
第五話 メイクの巻/第六話 服の巻 その1/第七話 服の巻 その2/第八話 コンビニの巻/第九話 スマートフォンの巻
第三章 心の中も、やめてみた
第十話 もやもや人間関係の巻/第十一話 お詫びの巻/第十二話 「充実させなきゃ」の巻(引用:Amazon.com)

 

『やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる暮らし方・考え方購入前の注意点』

働くお母さんに「土鍋ごはん」はなかなか厳しいですよね…。私はテレビは絶対手放せないですし、長財布も好きなんです。

 

ぽんさんの考えや実践を参考にできる人は結構限られてくると思います。

ゴミ処理の話についても賛否両論ありそうです。

 

でも手放せない=断捨離に向いてない・・とはちょっと違うと思います。

自分にとって必要なものは他の人とは違うのだから。

 

ぽんさんの『やめてみた』の続編として『もっとやめてみた』も出てます。

 

寂しい生活~電気も無い、ガスも無い生活は寂しいか?楽しいか?

実用書 - お片付け本/断捨離 - エッセイ

寂しい生活を読んだ感想

 

著者の稲垣えみ子・・と聞いても正直、ピンと来ていない方も…。

「朝日新聞のあのアフロの女性」と聞けば「あ~!」となるのでは?

 

先日、とあるニュース番組に出ていらっしゃるところを拝見し、そのシルエットがあまりに衝撃的で一発で名前を覚えてしまいました。

 

そんな稲垣さん、ミニマリストとして有名です。

この本の内容も、私が見たテレビでのテーマも「ミニマリズム」について語ったもの。

 

ゆるりまいさんの家も何もなくて怖かったですが、稲垣さんの家には冷蔵庫も、テレビも、洗濯機もないんですよ。

ついには、ガスも止めてしまったと言うから驚きを禁じ得ないですね。

 

この生活、本当に寂しいと感じるかどうかは、その人次第です。

新垣さん自身はそうは思ってないですから。

 

読み物としては、大変興味深く面白いです。

何が面白いかと言うと、読書のいいところは、著者が体験してきたことを自分も疑似体験できることですよね?

 

例えば、夜、電気のない真っ暗な部屋に帰って、暗闇に目が慣れるまで待つ。

そうすると、部屋の中の景色がぼんやりと見えるようになる、自分も一緒になって体験してるようで楽しいです。

 

春夏秋冬の節電の努力、つい「私もやってみようかな?」なんて浅はかな思いさえ湧いて来ます。

 

断捨離する目的って、家が散らからず、掃除が楽で、生活を豊かすることが目的じゃないですか?

 

でもですね、電気を止めたらどうなるかというと、手間が増えるんですよ。

それに、エアコンがないから寒いも暑いもただただ受け入れるしかない。

 

ちなみに稲垣さんは、冬場は湯たんぽと火鉢を愛用しているそうです。

 

家電とは家事を楽にしてくれるものなので、要するに稲垣さんの日常は手間だらけ。私からすればかなり恐ろしい事態なのですが…。

そういう生き方の中で見つけたことが、この本には書かれています。

 

正直、憧れとはちょっと違うかな、と。

固定概念をぶっ飛ばした人生を歩んでいらっしゃる方のマインドについて触れることで、面白い勉強ができたなぁ、という感じです。

 

そんな生活が気持ちいい、「爽やか」だという新垣さん。

電気をやめようと思ったきっかけが、東日本大震災で起こった原発事故なんだそう。

 

その時、自分ができることは「節電」だと思い付き、いっちょやってみるかと挑戦したのでした。

 

はじめはちょっとした冒険のはずが、どんどん進化し、スーパーサイヤ人クラスまで登り詰めちゃったんですって。

 

1つ1つ電化製品を捨てるたびに得られる新しい感覚に感動し、やめられなくなってしまったそうです。

 

ちなみに稲垣さんはすでに退社されています。

そして、大仏さんのような、本当に見事なアフロヘアーですよ。

 

『寂しい生活』著者:稲垣えみ子

294ページ

 

3.本の内容

『寂しい生活』アフロの自由人・稲垣えみ子が語りかけるように描く、『魂の退社』に続く第2弾!会社を辞め、大切なものと別れ、一人ぼっち・・・・。それがどーした!『魂の退社』は「退社」をメインにした内容だったが、今回の『寂しい生活』は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の日々の生活、日々の思いを歳時記的につづったもの。アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語。電気代は月150円、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯・・・・。そんな著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか。寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか。自然や季節を体感する暮らし、ものを捨てた後のスペースにこれまで気づかなかったいろいろなものが入り込んできて感じる豊かな気持ち、そういった著者にしか実感できない自由と充実感をシンプルな言葉でつづった稲垣哲学。孤独を感じている人、チャレンジしたいけれど一歩踏み出せずにいる人、他人の評価に振り回されている人、何かわからないけれどもやもやと不安を抱えている人・・・・そういう今を生きるすべての人の背中をやさしく押してくれる、すがすがしい1冊。(引用:Amazon.com)

 

 

稲垣さん、朝日新聞を退社されていたのですね。この本はその後の自身の生活を綴ったエッセイです。記者をされていただけあって、とても読みやすく、私たち読者が何を知りたいかをきちんと心得てくれています。文章からして、聡明な方だと感じました。

 

「寂しい生活」という自虐タイトルが秀逸!読む前からわかることですが、実際は寂しくないですよ。

 

「寂しい生活を送る女性ですが、何か?」というような、一種の強さがにじんでいます。「シンプルライフ」とか「スローライフ」とかの、簡易なオシャレワードで片付けていないところも好感が持てました。

 

3.11の事態にショックを受けた稲垣さんは、それまでの生活を改める決心をします。それは電気に頼った生活を手放すこと。

 

確かに見習わなければいけないかもしれませんが、一般人にはなかなか厳しいです!同じように実践するにはかなりの忍耐が必要でしょう。

 

でも、始まった「寂しい生活」の中で稲垣さんが見つけたいろいろなことは、便利な環境に慣れ過ぎた自分にはハッとすることばかりでした。

 

「何かをなくすと見えてくるものがあった」という言葉は、まさに本書のメインテーマだと思います。家電や知り合いとの関係にお別れはできませんが…、新しい世界と出会うために、モノを少しずつ手放していくことは結構有効なのかもしれません。

 

ムダかそうじゃないか、役に立つかそうじゃないか。稲垣さんがそういった合理性だけを求める考え方から抜け出せたことは、私もしっかり学ぶべきことだと思います。

 

とりあえず、失うことを恐れてモノを増やすのはやめた方がいいですね。大切なこと、本当に必要なことともっと向き合いたいです。

 

寂しい生活購入前の注意点

 

極端なミニマリズムに抵抗感を持つ人は、この本を読んでも何も響かないでしょう。また、元・大手企業勤務で、金銭的に余裕があるであろう稲垣さんがこういった生活を送り、尤もらしいことを言ってることに違和感があるという人もいるかもしれません。

「わたしのウチには、なんにもない」私はどこまで捨てられるだろうか

実用書 - お片付け本/断捨離 - エッセイ - 漫画

わたしのウチには、なんにもない読んだ感想

 

恐るべし「捨てたい病」のコミックエッセイです。

巷にあふれ返っているミニマリストの断捨離ハウツー本かと思いきや、このゆるりまいさんの著書では「汚部屋からの脱出」エピソードが語られます。

 

物を捨てるという行為は、物を大切にしていないということなのか。

逆に、不要なものを捨てると本当に大切な物がわかるということなのか。

 

捨てることが苦手な私はすごく考えさせられました。

汚部屋の反動で「捨てたい病」の捨て魔となったまいさん、そりゃあ「なんにもない」家になるよな~と感心はしますが、正直ここまでしなくてもいいなと思いました。

 

まるで生活感のないご自宅の写真には恐ろしささえ感じるほど…。

と言うのは言い過ぎかもしれませんが、何はともあれ、この本を読むとちょっとは自分の家の物を捨てなくては!って気持ちにはなります。

 

それに何より、片付けられない親や汚部屋化した家、震災、そして自分自身と真正面から向き合ったまいさんにとても勇気づけられます。

 

女性にありがちな習慣「コレなにかに使えるかも?」なんでも取りあえずとっておく癖と戦わないといけませんね。

 

『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』著者:ゆるりまい

151ページ

 

本の内容

『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』断捨離ブログランキング1位。「なんにもないぶろぐ」の汚部屋脱出コミックエッセイ! 写真と文章で自宅を紹介するスタイリッシュなブログが評判で、そのモデルルームのような文字通り“なんにもない生活”は、汚部屋に棲むすべての人たちから羨望のまなざしを受けています。しかし、そうなるまでには、「捨てたい病」を発症した彼女と家族との長い葛藤(戦い! )がありました…。極度の断舎離に至ったことの顛末を自身によるコミック化で再現。かつては汚部屋の住人だった彼女が「なんにもない生活」に至るまでには、涙と努力の紆余曲折があった!? 単行本ではそれが明らかに! ※巻末カラー(32p)には、まいさんのおうち拝見コーナーを収録! お気に入りインテリアグッズ紹介やQ&Aコーナーもあるよ♪(引用:Amazon.com)

 

片付けのノウハウ満載というよりは、ゆるりまいさんの半生や日常が漫画で綴られていて、この漫画の画風のゆるさも、良い味出してます。

 

しかし、物の捨て方など、教わる部分もありました。

特に「モノから解放される生き方」はすごく考えさせられましたし、今後の人生を気持ちよく過ごすための勉強になったと思います。

 

中でも印象に残ったのが、片付けられない家族との対立や葛藤でした。

今ではモデルルームのような家に住むまいさんですが、実は元々、汚部屋出身とのこと。

 

まいさん自身は震災を機に汚部屋脱出を成功させ、捨てたい病を発症します。

ただ、母親や祖母の考えはなかなか変わらず…。

昔の人ならではの「もったいない精神」ですよね。

 

私もどちらかと言うとこちら側の考え方なので…、捨てることに抵抗があるのはとてもよくわかりました。

 

それでもまいさんは根気強く、家族の考えを変えようとします。

自らの行動で、片付けられた、物に囲まれない暮らしの良さを伝え続けます。

そうすることで、まいさんは自分の過去やコンプレックスと戦ったのでしょう。

 

その姿に感動すること必至です。

まいさんの家族の変化は…、ぜひ、本を読んで確かめてみて下さい。

 

こういう病的なまでに「捨てたい病」の人の家を見るたびに「私は少しくらい物があった方が落ち着く」と呟いてきましたが…。

 

この本と出会い「実は物に振り回されているのかも」と考えが変わるようになれば儲けものです。

「もったいない病」発症中のみなさんには自己改革の第一歩としておすすめします。

 

  1. わたしのウチには、なんにもない。 購入前の注意点

 

震災で全てを失ったことがきっかけになった、それで新築の家を手に入れた等、著者を取り巻く環境はある意味特殊なわけで、全ての人には当てはめられない。

 

何でも捨てられるという性格に疑問を持つかもです。

プロではないので、漫画のクオリティはそれなりでした。

『もものかんづめ』で分かった友蔵の真実に衝撃・・

エッセイ

さくら家に本当にあったお話

 

ちびまる子ちゃんで有名なさくらももこさんの作家デビュー作です。

発行は1991年ということで、時代はまさにちびまる子ちゃんブームの渦中だったと思います。

 

内容としては、作者の子供時代の話からOLをしていたころの話、そして今現在の話までいろいろ。

 

昔のことをよく覚えているな~というのが一番の感想です。独特の視点にも感心しますし、伝え方にもセンスがあると思います。笑えるだけではなく、喜怒哀楽が詰め込まれているので、人間の哀しさ等も感じることができました。

 

ちびまる子ちゃんのお父さん”ヒロシ”は、このエッセイでも登場し、漫画のままの人なんじゃないかと思いました。

 

そのどれもが日常のとるに足らないことが題材となっているにも関わらず、笑えて笑えて、とにかく作者のセンスに脱帽です!

 

何でもないことを独特な視点で切り取る、さくらももこワールドの虜になった人が多いというのも頷けました。

 

ただ、毒の強さは気をつけておかないと違和感だけが残ってしまうかもしれません。

「メルヘン爺」や巻末インタビューは賛否両論あるそうで…。

 

実は私も大変ショック受けました。

ちびまる子ちゃんに登場するおじいちゃんは”友蔵”さんですね。

 

すっとぼけた爺さんですが、まる子にどこまでも甘く、でも優しいおじいちゃんです。

 

私の中では、きっとさくらももこさんの実のおじいちゃんも、こんな感じで、仲が良かったんだろうなと勝手に想像していました。

 

ところがです。

「メルヘン爺」では、実際のおじいちゃんがどんな人だったのか、事実が明かされます。

その内容がすごいんです。

 

友蔵って名前同じなんですが、漫画のおじいちゃんとはかけ離れた人物で・・

実際の友蔵さんは、家族から嫌われていました。

 

本文をそのまま引用しますと

祖父は全くろくでもないジジィであった。ズルクてイジワルで怠け者で、嫁イビリはするし、母も私も姉も散々な目に遭った。

 

ええええーーー?!マジっすか?

ショックを受けたのは私だけじゃないでしょう。

 

「メルヘン爺」では、友蔵が亡くなってお葬式のエピソードが書かれているのですが、悲しい話ではなく、むしろ台所の片隅で孫は笑っていたりします・・

 

この辺りの描写が批判を受ける要因ですね。なにせ。死に顔が面白いとか言うものですから(汗

 

相当嫌な爺さんだったのでしょう。。

 

漫画の中の友蔵さんは、さくらももこの憧れが反映され、あのキャラになっているのだそうです。

 

 

さくらももこさんのエッセイは、ほのぼの系とは別次元のものと捉えておきましょう。

 

『もものかんづめ』著者:さくらももこ(287ページ)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もものかんづめ (集英社文庫) [ さくらももこ ]
価格:421円(税込、送料無料) (2017/8/7時点)

 

 

先日読んだ雑誌、クロワッサン8/25号にたまたま「本のない、人生なんて。」という特集記事があったのです。

 

その中で、『何者』で直木賞を受賞した浅井リュウ氏が「もものかんづめ」のほか『さるのこしかけ』『たいのおかしら』さくらもものエッセイ3部作を取り上げ、”さくらさんは僕の憧れ”と絶賛。

 

「禁忌ですらも面白く!タブー無しの漢字がすごく印象的でした」自分も笑えて売れるエッセイを目指したいとおっしゃっていました。

 

 

本の内容

 

あらすじ“「こんなにおもしろい本があったのか!」と小学生からお年寄りまでを笑いの渦に巻き込んだ爆笑エッセイの金字塔!!著者が日常で体験した出来事に父ヒロシや母・姉など、いまやお馴染みの家族も登場し、愉快で楽しい笑いが満載の一冊です。「巻末お楽しみ対談」ではもう一度、全身が笑いのツボと化します。描き下ろしカラーイラストつき。 ”(引用:Amazon.com)

 

こんな育ち方や物の見方をしてくると、あの名作「ちびまるこちゃん」が生まれるのだと大いに納得しました。ばかばかしくて笑える!でも毒っ気もあって、そのバランスが絶妙です。

 

漫画家として有名な作者ですが、エッセイストとしての才能も感じます。人を惹きつける文章が素晴らしいと思いました。

 

ヒロシの鯉、さくら姉妹の水虫との闘い等お茶の間でウケそうな話もあれば、ビートたけしが家にやって来とか、普通の家庭ではあり得ないサプライズな場面は、漫画家って、やっぱりこっちより、あっちの方に近い人なんだなと感心してみたり。

 

息抜きにサラッと読めます。ですが、短編のひとつずつが読み応えのあるものです。

 

もものかんづめを読む前に注意

 

さくらももこという作家が「ほんわか系」だと思っている人は、あまりのギャップに驚くまも?と思いました。辛口コメントが苦手な人も、ただの身内への悪口のように感じて不快かもしれません。

ホームPage 2 / 41234