カテゴリー:実用書

記事一覧

『遅読家のための読書術』読んだら心が軽くなった♪

実用書

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

 

「遅読家のための読書術」このタイトル見た時、この本は私のために出してくれたの?!なんて嬉しくなってしまいました。

 

というのは、私が読書が苦手だった理由の一つに、「本を読むのが遅い」ことを気にしていたから。

 

ずっとコンプレックスを持っていました。

 

でも、この本で読み方が変わりました。私と同じようにちょっぴりコンプレックスを持ってる人は、きっと楽になると思います。

 

著者の印南さんが元・遅読家だったということで、読書が苦手な人の「どこが苦手なのか」ポイントをよく掴んでいて、説明がとても自然に頭に入ってきました。

 

要するに、読書に苦手意識を感じている人は、本からの情報に溺れちゃっているのです。

本を読むにあたり、文章や内容をすべて暗記しようとすることはやめること。

流し読みに罪悪感を持たないこと。マジメ過ぎる読書から抜け出すこと。

 

この本から新しいテクニックも得ましたし、逆に「あぁ、OKだったのね」と、すでに実践していることに自信を持つこともできたと思います。

 

本の丸暗記なんかより、その本が自分に語りかけてくるたったひとつのエッセンスを見つけ出すことが重要ということです。

 

そして、何より、読書を楽しもうとオススメしてくれています。

なるほど、読書が苦でなくなれば楽しくなりますし、習慣化できますよね。

 

「フローリーディング」という魔法のワードに興味を持った人は、きっと今後の読書人生が良い方向へ変わっていくはずです。

 

しっかり覚えよう、頭の中に可能な限りインストールしてしまおう!としているのが奥野さんの『読書は一冊のノートにまとめなさい』、樺沢さんの『読んだら忘れない読書術』ですね。

 

遅読の人がこっちから入ったら、ますます遅くなってしまうかも知れませんね。

 

でも、読書に慣れたら別の視点から本と向きあってみると、今度は多読が楽しめるようになるかも知れません。

 

  1. 『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 著者:印南敦史

208ページ

 

本の内容

◎積ん読、解消! 月20冊があたり前になる。
なぜ「1ページ5分」かかっていた遅読家が
「年間700冊超」読破する人気書評家になれたのか?元・遅読の書評家が教える
本を読むのがラクになる方法
僕はいま書評家として「LifeHacker[日本版]」「NewsWeek日本版」
などのニュースサイトに、月60本近くのブックレビュー記事を寄稿しています。
つまり、単純計算でも年間読書量は700冊以上のペース。そんな話をすると驚かれますが、
なにを隠そう、僕もかなりの「遅読家」です。
ちょっと試しに、手元の本で計測してみたところ、
1ページを読むのにだいたい5分弱かかりました。とはいえ本書は、いわゆる「速読術」の本ではありません。
「過去の僕と同じような悩みを抱えている人」のための読書術の本です。「情報洪水」でも疲れない
あたらしい「本の読み方」
「昔は読書家だったのに、ここ数年、本が読めなくなった」
そういう人も増えていますよね。スマートフォンでSNSやニュースを見るようになって以来、
僕たちの「読み方」が変化しています。
「新しい読み方」と「これまでの読み方」とのあいだで
真っ二つに引き裂かれているわけです。「本を読む人生」は、きっとすばらしい
そこで残された道は2つ。
本が読めなくなっていく自分を、このまま放置するか。
それとも、「新しい読み方」を身につけて、「本のある人生」を取り戻すか。

後者の道を選ぶ人のために、この1冊ををまとめました。
読書によって頭がよくなるとか、
仕事ができるようになるとか、お金持ちになれるとか……
この際、そういったことはいわないでおきましょう。

読書そのものの楽しみを知っている人、
だけど、現状の読書量や読書スピードに不満がある人に
役立つ考え方やメソッドを多数盛り込みました。

音楽を聴くように本が読める
――さあ、「フロー・リーディング」の習慣をはじめましょう。 (引用:Amazon.com)

 

「一言一句、間違えずにきっちり読みなさい」、「覚えるくらい読み込んで内容を把握しなさい」と教えられてきた私です。

 

小さい頃から本はこう読めと教わってきた訳ですが、それが呪縛となっていたとは…。この本は「そんな読み方をしていたら読書がつまらなくなるよ」と語りかけてくれました。

 

私は読書はまだまだ下手くそですが、この先も本の無い人生は送りたくないので、フロー・リーディングをしっかり勉強したいと思います。

 

本著の最終的なメッセージは「読書を楽しんで、本と共に生活しよう」だと思いました。そのための提案が「フロー・リーディング」という訳です。

 

流し読みOK!斜め読みOK!言わば、読書のズルみたいなテクニックをじゃんじゃんオススメしちゃっています。要するに本の内容を全部把握することよりも、その本が伝えようとしているひとかけらを見つけることの方が大事なのです。

 

読書が苦手な人はここでつまずいているんですね。なので、この「ズルOK!」はすごく心が楽になりました。ワクワクして読書と付き合えそうです。

 

でもただ雑に読んで、読書済みの本を積み上げても自分のものにはなりません。

 

そこで印南さんは大事な「ひとかけら」に出会うために、初めからキーワードを探しながら読む方法や手書きメモを取るというアイデアを紹介してくれています。簡単に実践できそうなので、やる気がわいてきました。

 

そして、心に一番響いた「音楽鑑賞のように読書を楽しむ」のフレーズのように読書を楽しめるようになれたらと思います。

 

フローリーディングのフローは「流す」の意味。貯めこまない読書を習慣づけたいです。

 

『遅読家のための読書術』読む必要がないと思われる人

 

あくまで、読書と気軽に付き合えるようになる本です。それと、フローリーディングは小説やエッセイには適してない気がします。

ジャンルが限られてくるので要注意。

読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング

実用書

感想

 

「情報は一冊のノートにまとめなさい」で新しい情報管理術を提案した、奥野宣之さんの著書です。

 

この奥野さんシリーズは私がすごく影響を受けた一冊です。

本読みが好きになるきっかけをもらったので感謝しております。

 

本著は「情報は~」のアイデアを、日々の読書に応用させた「インストール・リーディング」を紹介しています。

 

最近よく目にする速読術の類ではないので注意してくださいね。

奥野さんが教えてくれているのは、読書によって得た知識を自分の中に定着させる方法です。

 

私自身、一番心に刺さったのが「読みっぱなしは読んでいないのと同じ」という一文。

読み終えることだけを目的にしていては内容もすぐに抜けてしまうし、読書の本当の価値を見失っていると気付かせてくれました。

 

確かに奥野式の読書は、書く作業がプラスされるので面倒です。

 

でも、ズボラさんでも続けられる工夫までフォローしてくれているのが実にありがたい!

たくさん本を読むのにどうにも身にならない…と感じている方、インストール・リーディングはいかがでしょうか?

 

『読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング』著者:奥野宣之

216ページ

 

 

本の内容

★27万部突破のベストセラー第2弾!27万人が支持した「100円ノート整理術」は読書にも使える!なぜ、読んだのに覚えていないのか?
何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。それは「読んでいないと同じ」です。そうならないためにも、多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、本を頭に落とす読み方が必要です。本書では、読んだ内容を確実に「財産」にする「インストール・リーディング」の技術を紹介。ベストセラーになった『情報は1冊のノートにまとめなさい』の、“100円ノート整理術”をベースに、「探す」「買う」「読む」「活用する」をマネジメントして、本の内容を頭に落とす新しい読書術です。

  • 誰にでも続けられる!使える!

多読・速読は考え方を学んでも、実践できている人はごくわずかです。本書はどこにでもある100円ノートを使い、
・誰でもラクして続けられ、
・作業は簡単で、・実際に使いこなせ、
・低コスト、ローテク、が特徴です。

  • 現役の新聞記者が考えた使えるテクニックが満載!

本書はよくある読書術の本とは大きく違います。
「読む目的を明確にしよう」とか、「アウトプットを考えた読書をしよう」という、これまで語られてきた内容とは一線を画しています。実際に役立つ情報収集と管理の方法、そして読書の技術を、とにかく具体的に紹介します。
たとえば、以下のような技術があります。
・知的生産を可能にする情報収集術「思いつきメモ」
・簡単、続けられる100円ノート「スクラップ術」
・自然と主体的に本が選べるようになる「探書リスト」
・著者と対話して確実に頭に落とす「ねぎま式読書ノート」
・2枚の付箋でチェックをラクにする「W付箋マーキング術」
・検索機能で可能になる「組み合わせアイデア術」
・読書ノートを援用して情報を加工する「ブログ原稿生産術」その他、「レファ本読書」「ツンドク」「からめ手読書」「ひきちぎり読書」などの、応用読書の技術を紹介。
ノートをサポートするインストール・グッズ(文房具など)も写真入りで多数掲載。本書はあなたの読書生活を劇的に向上させ、ひとつ上の知的生産術へと導きます。
ビジネスマンの勉強法にも、ご年配の読書家のスクラップ術にも最適です。(引用:Amazon.com)

 

この本で紹介されているインストール・リーディングで衝撃を受けたのは、読む段階でのアイデアに限らず「本を探す」や「本を買う」段階のテクニックにまで言及している点です。

そして、そこから読後の感想までを一冊のノートで扱います。これは著者の奥野さんの著書でベストセラーとなった「情報は1冊のノートにまとめなさい」で提唱されているアイデアに由来するものですが、なるほど、読書へ応用するとこんなに便利なのかと唸らされました。

 

速くたくさん本を読むことが目的ではないので、じっくり自分と読書の付き合い方に向き合えると思います。

 

中でも「ねぎま式読書ノート」のアイデアはすぐにでも実践してみたいです。心に響いた箇所を引用、ノートへメモ。

 

その下に、それに対する自分の感想をメモ。これを交互に繰り返していく方法なのですが、この「引用」の手間がミソなのでしょう。

 

書くことによって、目に留まった箇所がさらに自分の中に残ることになります。感想も、書き出すひと手間で、情報を整理して考えられるようになると思いました。

 

慣れると、この読み方が目的となり、本の重要な部分を素早く見つけられる効率的な読書が身に付く…ということではないでしょうか。

 

「ノートを分けない・ペンを分けない」というポイントも、シンプルなようですごく印象に残りました。取り掛かりやすくても続かなければ意味がないので、こういった小さなアドバイスがうれしいです。簡単なことが何より一番!

 

何となく本を読んではダメ。そのためには、何となく本を選ぶのもダメ。読書をもっと主体的に捉えないといけないんですね。

 

「読みっぱなしは読んでいないのと同じ」というメッセージからかなり勉強できました。

 

『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読む必要がないと思われる人

 

すでに読書に関するアウトプットを実践している人や、デジタルツールを駆使している人には目新しいアイデアがないかもしれません。

 

本多さおりさんの『片付けたくなる部屋づくり』

実用書 - お片付け本/断捨離 - 実用書

感想

 

私がお片付け本や、無印製品に興味を持つきっかけになったのが本多さおりさんの本でした。

 

定番のラタンバスケットとファイルボックス、そしてワイヤークリップですね。

うちでも台所のあちらこちらで利用しています。

 

ラップもケースに入れ替えて使っていたのですが、あのケース、重いんです。

使いにくいし、実用的ではないなと思ったのでやめることにしました。

見た目を気にするなら、ケースを丸ごとラッピングすればいいかな?

 

ところで「片付けたくなる部屋」ってタイトル、すごく魅力的なフレーズだと思いませんか?

「部屋を片付けなきゃ…」と日々追われている私にとっては、まるで魔法のような本のタイトルに思えました。

 

部屋自体が片付けたくなるなんて、普段の掃除や整理整頓はどれだけ楽になるのでしょう!?

この本には、著者の本多さおりさんの収納テクニックがふんだんに散りばめられています。

 

本書がなぜ話題なのか、人気を集めているのか、読み始めて早いうちにわかりました。

それは、本多さんが収納術を実践している自宅が「古くてせまい、しかも全室和室の賃貸物件」だから。

 

これが「新築ピカピカ大豪邸での収納テク披露!」だったら「そりゃあ、ねぇ…」となりますよね…。

 

この条件こそ、親近感のポイントなのではないでしょうか?

 

家の古さに関する悩み、せまい自宅をどれだけ広く使うかという悩み、アレンジしにくい和室の使い道。

 

本多さんの収納術は、大抵の日本の住まいの悩みや困りごとに対応しているという訳です。

多くの人と同じ悩みを抱える、まさに「等身大の収納術」と言えるでしょう。

 

ハードルが低いので自分の生活に取り入れやすく、暮らしのヒントもいっぱいでした。

本多さんの、今あるものを大切にする、慎ましいライフスタイルも勉強にもなります。

 

オシャレ、というよりは「シンプル」が好きな人向けですね。

何より、本多さんの自宅全公開、がすばらしいと思います。

 

収納に悩んでいても、なかなかよそのうちの収納を「見せて~」とは言えないので…、普段見ることのできない部分を参考にできたのはうれしかったです。

 

ちなみに、本多さんの収納テクはオール写真付きでの解説でした。

タメになる上に、目でも十分楽しめます。

 

それにしても、ここ本当に2Kのアパートなの?

そう思えるくらいすっきりときれいです。

 

そして、本多さんがこの本でメインテーマとしている「片付けたくなる」というのは、要するに「片付けやすい」&「掃除しやすい」ことに重なってくるので、私を含めたズボラさん達が片付けを習慣づけるにはもってこいだと思いました。

 

使いやすく片付けたい人、シンプルライフに憧れている人にはぴったりの指南書になるはずです。

 

『片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)』著者:本多さおり

127ページ

 

本の内容

 

『片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)』
■概要/ブログやメディアで人気急上昇中の整理収納コンサルタント・本多さおりさん、初の書籍! 「こうあるべき」と縛られた収納ではなく、自分がラクして「続く」収納の仕組みをつくれば、暮らしはもっと快適になります。本書では本多さんの暮らしアイデアがギュッと詰まった2Kの自宅を例に、毎日をラクに、シンプルに愉しむための収納術をオール写真付きで公開。今すぐマネしたくなるワザが満載です!
■本文抜粋/――ラクしたがりな私が考える収納は、「片付けやすさ」重視。片付けに必要なのは本人のやる気が20%、残り80%は「片付けたくなる収納法」だと思っています。本書では、そんな我が家の「やる気を出さなくても片付くシステム」や、欲しい時間を捻出するための「時短につながる暮らしアイデア」などをご紹介いたします。
■目次/Chapter 1 整理収納の考え方/Chapter 2 Kitchen/Chapter 3 Living/Chapter 4 Closet/Chapter 5 Laundry & Lavatory/Chapter 6 ラクしたがりの掃除術/Chapter 7 もっと! ラクになる暮らしのアイデア(引用:Amazon.com)

 

購入前の注意点

 

人それぞれの住まい、収納グセ、ライフスタイルがあるので…、好みが分かれそうです。理想とする部屋のカラーが違えば、もちろん参考にはならないと思います。

 

紹介されている著者のご自宅、パッと見…雑然としていると感じる所も。「取り出しやすい」というポイントの基準の差ですね。

夢をかなえる! 私のノート術は自分には無理だった・・

実用書

感想

 

「夢をかなえる」ことと、ノートがどうやってつながっていくのか?

これを読めばなんとなく掴めるのかな?

 

自分には思いつかないノートの使い方、発想、アイデア、最早、私の知っているノートを超越しています。

写真も見やすい、大型本です。

 

ノート術については 読書関係のものはいくつか読んでいます。

その代表が『情報は一冊のノートにまとめなさい』・『読書は一冊のノートにまとめなさい』です。

 

ノートって事務的なメモだけではなかったのね!これまでとは違った目線でノートと向き合えそうです。

 

とにかくいろんな人のノートを見せてもらえるのが最大のメリットでしょう。

勉強のつもりでなくとも、眺めているだけでも十分楽しめます。

 

「ノートは勉強道具」というところから抜け出せなかったのですが、罫線にこだわらなくていいんですね。

もしかしたら、ここが、私にとっての一番のポイントかもしれません。

もっと広く大きく、ノートを使ってみたくなりました。

 

また、ノート作りをすることによって情報の整理ができるのも「夢をかなえる」ことにつながっているのかな、と思います。

 

ノートを紹介されている方のインタビューにも刺激を受けました。

まだまだノートには未知のチカラが隠されていると実感…、これからもっと生活を助けるノート術は広がっていくのではないでしょうか。

 

ただね、これを真似したからと言って、全ての人が夢が叶うわけじゃあないですよ。

 

あくまでも、夢が叶った人はこうしていた・・のです。

得るものはあるかも知れませんが、実際作ろうとすると、ものすごく手間かかります。

 

私もこの本に刺激を受けて無性にノート作りを始めたくなり、ノートを買ってきては何やら書き始めるのですが、紹介例にあるようなノートが作れません。

 

まずイラストが描けないし、字も綺麗じゃないし、構成するのも難しくね?って感じになって自己嫌悪に陥るんですよね。作る前にジ~って考えてしまうんですよ。

 

それが楽しめるようになればいいのですが・・

 

例にあるような美しいノートにしなくては!って肩に力が入ってしまうとしんどくなって続きませんね。。

 

自分らしいノート作りが完成せるには、ある程度の試行錯誤が必要です。

 

イラストが上手い人、スクラップするのが好きな人、整理整頓が得意な人、そいうことに時間をかけても惜しくはない人には向いています。

 

『夢をかなえる! 私のノート術 (e-MOOK)』

95ページ

 

本の内容

 

『夢をかなえる! 私のノート術 (e-MOOK)』
毎日のおしゃれ、料理メモ、楽しかった旅の記録に、大切な子どもたちの成長記録、自分を高めるために学んでいる勉強ノート……。それぞれの思いやアイデアがかわいくまとめられた大きなノートは、見ごたえ十分! 憧れの暮らしや夢をつづることで、夢をかなえる力がどんどんつきます。そんなノートを作って毎日輝いている素敵な女性たちのノートを大公開!! テーマ別お手本ノートや自分の目的にあったノートの探し方、書き方のレクチャーでは見やすい情報整理の仕方や、スクラップ・写真の使い方など、ノート作りに必要な情報も盛りだくさん! おすすめノートの紹介や、使えるかわいいイラストの描き方なども満載。今まで気付かなかった新しい自分を発見できて、毎日がもっと楽しく輝き出すはずです。(引用:Amazon.com)

 

『夢をかなえる! 私のノート術購入前の注意点』

 

もっとたくさんの人のノートを紹介してほしかったです。

見てる分には楽しかったけど、例も内容も、物足りなさを感じずにはいられませんでした。

わざわざ買わなくてもネットで探せば出てきそう…と思うかもしれません。