カテゴリー:ミステリー小説

記事一覧
ホームPage 2 / 212

オリエント急行の殺人~容疑者全員が犯人という結末

小説 - ミステリー小説 - 小説

■この本を読むことになったきっかけ

 

まだミステリを読み始めたばかりだったので、誰がどんな作品を書いているのか皆目分からない状態でした。

 

図書館に行って「とりあえず、何々殺人事件とか何々の殺人ってタイトルの本を読もう!」という行き当たりばったりな方法で見つけてきたのが、この作品でした。

 

■本のあらすじ

 

外国での仕事を終えた名探偵ポアロは、イスタンブール発のオリエント急行に乗ってヨーロッパに帰ろうとします。季節外れにも関わらず満席の列車には、出身国も性別も年齢も様々な人々が乗り合わせていました。ポワロは乗客の一人であるアメリカの大富豪、ラチェットという男から「脅迫状が来て命を狙われている。

 

私を守ってほしい」と頼まれますが、一目見てラチェットに嫌な感情を持ったポワロは、その頼みを断ります。

その日の夜、列車の個室の中でラチェットは刺殺されました。体には強弱様々な12の刺し傷。ポワロと現場検証した医師のコンスタンチン、ポワロの友人で国際列車会社の重役ブック氏は、乗り合わせた乗客たちの事情聴取を開始します。

「真紅のキモノを着た婦人を見た」
「従業員のボタンを見つけた」
「高価なハンカチが現場にあった」
「パイプが落ちていた」
「背の低い女のような声の車掌を見た」

などのヒントが聞けたものの、乗客たち全員に鉄壁のアリバイがありました。それは、乗客同士で保管し合っているもので崩すのが不可能なものばかり。

そんな折、ラチェットの正体が明らかになりました。彼はアメリカで起きた凶悪犯罪、アームストロング令嬢誘拐殺人事件の犯人だったのです。

 

今回のラチェット殺しにはこの過去の誘拐事件が絡んでいるとポワロは睨みます。

 

ポワロたちは熱心に事情聴取をし、次第に乗客たちがアームストロング家にゆかりのある人物たちだと判明します。そしてこの事件の犯人は、何らかの形でアームストロング家と関わっていた乗客すべてでした。

彼らは誘拐事件によって崩壊したアームストロング一家の復讐のために集い、ラチェットを殺害し、全員でアリバイを示し合わせていたのでした。

 

■感想、意見

 

ミステリには読者に対して、「フェアか」「アンフェアか」という問題が付きまといます。

フェアというのは「読み進めれば何となくでも犯人が分かる」「論理的な推理の上に成り立っている」というものです。

アンフェアとは極端に言ってしまうと「犯人は超能力を使いました!」「犯人は作中に一切登場しない誰々です」「犯人はこの本を読んでいるあなた自身です」といった感じのものです。読者が犯人というのは実際にあったような気がします。

本作は「ポワロ一行以外の全員が共犯」という奇想天外な結末で、多くの読者を驚かせてきた名作です。私自身はこの結末が非常に好きで、初めて読んだ時は驚きと同時に「あ。ミステリってこういうのもOKなんだ」とミステリというジャンルの幅広さにびっくりした記憶があります。

 

ミステリってもっとガチガチな堅苦しいものだと思っていたのですが、全員が犯人でも許されるんだなぁと感心してしまいました。

 

最近だと、偶然や勘違いが重なって事件が起こりました…みたいなミステリも多いですから、日々進化しているジャンルです。

 

しかし、本作はフェアかアンフェアかに分けるとしたら人によって異なると思います。全員が共犯なんて分かるか!と怒る人も少なくありませんので、アンフェアと判断する人もいるでしょう。

ですが私は『限りなくアンフェアに近いフェア』だと思っています。何故なら、序盤の数ページでなんとなくでも犯人が分かってしまう人がいるからです。

それはオリエント急行が「季節外れなのに満員で賑わっている」「鉄壁過ぎるアリバイ」という点です。かえって怪しい。

 

この点で少しでも違和感を覚えたら、事件の全体像が見えてきます。そう考えると、非常にフェアなミステリと言えるのではないでしょうか。

 

とかなんとか言いながら、私は初回さっぱり分からなくて感心してばっかりでした。

 

■本を読んでいて自分が初めて知ったモノ、場所、言葉など

 

物語のタイトルにもなっているオリエント急行ですが、1883年から2009年まで実際に走っていました。

 

経路は様々でしたが、ヨーロッパとバルカン半島を結ぶ豪華列車として人気を博しました。『オリエント急行の殺人』の舞台となったワゴン・リ社のオリエント急行は2009年に定期便が廃止されましたが、世界中にオリエント急行と名の付く豪華列車はたくさんあるようです。中国にもチャイナ・オリエント急行というものがあるようです。

ちなみに現在は、ベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレスという名前でパリやロンドン、ベニス、イスタンブール、ブタペストなどを結ぶ豪華列車が走っています。

日本でも寝台列車の旅が近年人気を集めており、何十万もする豪華列車がありますね。一度でいいからこういう豪華な寝台列車で旅行をしてみたいものです。

 

■本の中で気になった言葉、セリフ 1シーン

 

私が最も好きなのは、ラストの数ページ。乗客全員を集めて事件の真相を話すシーンです。

 

いかにも名探偵!といった犯人当てシーンなのですが、先述した通り「全員が犯人」という話ですので、ポワロが一人一人の素性を暴露していく場面は、非常にワクワクしてきます。ポワロが淡々としている分、余計にこっちは熱くなってしまいます。

 

また、ポワロは捜査中も「ちゃんとはっきりしたことが分かるまでは何も言えない」と簡単に推理を口にしない探偵ですので、終盤になるまで余計な推理が入り込まず真相に集中できます。

中でも、おしゃべりおばさんとしか見てなかったハッバード夫人の正体には驚かされました。

 

アームストロング家に縁がある人物というのは間違いないのですが、どういうポジションの人物かは実際に読んでからのお楽しみという事で…

 

余談ではありますが、この作品は2017年冬にリメイクされた映画が全米公開されます。
ラチェット役は『パイレーツオブカリビアン』シリーズでおなじみのジョニー・デップ。

 

ハッバード夫人役は『バッドマンリターンズ』『ヘアスプレー』出演のミシェル・ファイファー。ドラゴミノフ夫人役に『007』シリーズのM役でおなじみのジュディ・デンチ。

 

他にもペネロペ・クルスなど超豪華キャストです。

日本ではいつ頃公開になるか定かではありませんが、2017年11月に全米公開ですので、日本での公開は2018年に入ってからになるのでしょうか?
映画公開前に是非原作も読んでみて下さい。

『そして誰もいなくなった』衝撃的な結末

小説 - ミステリー小説 - 小説

■この本を読むことになったきっかけ

 

ミステリに目覚めた際に手に取りました。「ミステリといったらアガサ・クリスティ!」というなんとも単純な理由です。

 

クリスティ作品は他にも『オリエント急行の殺人』『アクロイド殺し』『ABC殺人事件』など名作揃いですので、何を読もうか迷ってしまうところではありますが、迷わずこれを選んだのは「タイトルがなんだかカッコイイ」という理由で、いわば直感のようなものでこの作品を読みました。

 

■本のあらすじ

 

8人の年齢も職業も異なる男女が、U・N・オーエンという謎の人物からの招待状を受け取り、イギリスのインディアン島に集まりました。島には2人の召使夫婦がいるだけで、招待したオーエン氏はいませんでした。

客人たちが到着したその日の夜、晩餐の席で彼らの過去の罪を告発する声が聞こえてきました。皆が怯えている中で、屈強な青年マーストンが毒殺されます。翌朝には召使夫婦の妻の方が眠っている最中に死亡しました。

相次いで2人が亡くなる異常事態の中、食堂に置かれた10体のインディアン人形が8体に減っており、壁に掛けられた童謡が2人の死にざまに似ていることに気付きます。

島を出ようにも連絡手段や移動手段がなく、全員が島に閉じ込められてしまいました。
この中に犯人がいる。そう互いに思ったまま、次々に童謡の通り殺害されていきます。

 

そしてヴェラとロンバードが2人きりになり、ヴェラは彼から銃を奪い射殺します。罪の意識と絶望感から、ヴェラはいつの間にか自室に用意されていた縄で首を吊って死んでしまいました。

後日警察が介入しても解決はしませんでした。しかし、海を漂っていた瓶の中に手紙は入っており、それによって真相が明らかになり、ようやく真犯人が誰かが判明することになります。

 

■感想、意見

 

恐らく、世界で一番有名なミステリ小説です。

現在のミステリ小説…特にクローズドサークル物や、見立て殺人、童謡などをモチーフにしたマザーグース殺人などの基礎を作ったのは、恐らくこの作品だと思います。

様々な作品に多大な影響を与えている本作ですが、世界中に無数に存在するクローズドサークル物、見立て殺人物のミステリには越えられない面白さがあると思います。

それは「話運びのシンプルさ」「良い意味での話の不透明さ」「全員死亡という衝撃」です。

 

話運びについては、様々なミステリが世に溢れている現代だからこそ実感できることだと思うのですが、見知らぬ男女数名が謎の人物に招待され、孤島に閉じ込められてそこで殺人が起きる…という単刀直入さが読者を引き込んでいると思います。

 

殺人の前段階が長すぎるとだれてしまいますからね。

次に話の不透明さについてですが、童謡になぞらえて一人また一人と殺されていくのに、まったく犯人も分からなければ手掛かりもよく分からない…という不気味な謎が「どんな結末になるのか予想がつかない!」とワクワクさせられます。

そして、ミステリでは異例の「全員死亡」という衝撃の結末。

 

途中までは「トマスが犯人だろう」とか「医者のアームストロングが怪しい」とかあれこれ推理するんですが、容疑者が次々と消えていき、最終的にヴェラだけが残り、しかも彼女も首を吊って死んでしまうので「全員が被害者なら、誰が犯人なのか?」とわけがわからなくなってきます。

 

ミステリと言うと、何名か生き残るのが王道なのですが、本作は敢えて全員を被害者にするという大胆な試みをしています。

 

ちなみに私は、読んだ当初は一番最初に殺されたマーストンか医者のアームストロングが犯人だと思っていました。

理由は「一番出番が少ないのはかえって怪しい」「医者ってだけでなんだか怪しい」という論理の欠片も無い理由です。当然、大外れでした。

 

■本を読んでいて自分が初めて知ったモノ、場所、言葉など

 

これだけ有名な作品ですので、世界中で映像化や舞台化がされています。

 

本場イギリスやアメリカ、ロシアで映像化されてきましたが、2017年3月に日本で初めてドラマ化されました。

仲間由紀恵、向井理、柳葉敏郎、沢村一樹など出演者が全員主役級という豪華さでした。渡瀬恒彦さんの遺作でもあります。

日本で今まで映像化されてなかったというのが意外でしたが、初のドラマ化ということで非常に丁寧に作られていました。ストーリーの大筋は原作通りです。

違う点は、島の名前が「兵隊島」になっていること。スマートフォン、ドローンといった現代の道具が登場すること…スマートフォンが使えなくなるシーンが付け加えられています。
他にも原作と異なる点はありますが、どれも現代の日本に合わせたアレンジをしており、最後もまで楽しんで見ることが出来ました。

 

『そして誰もいなくなった』のドラマ化は初ですが、この作品に影響を受けた横溝正史の『獄門島』、米澤穂信の『インシテミル』は映画化されています。

『インシテミル』は特に『そして誰もいなくなった』を意識して作っている小説なのですが、映画は「藤原竜也や綾瀬はるかを主演にしてるのにどうしてこんなにつまらなくなったのか」と思ってしまうほど酷いものでした…。

 

■本の中で気になった言葉、セリフ 1シーン

 

主人公(と呼んでも差し支えないポジションだと思います)のヴェラがロンバードから銃を奪い、彼を撃ち殺し、とうとう一人になってしまってから屋敷で首を吊るまでのシーンが、本作の山場であり、私の一番好きなシーンです。

ロンバードが撃たれて死ぬことも、ヴェラが絶望感と罪悪感で用意された縄で自然と首を吊ることも、すべて犯人の思惑通りというところに恐ろしさを感じますし、忘れられない強烈なインパクトを与えるシーンだと思います。

初めて読んだ時から時間が経っていて、童謡の中身や犯人が誰だったか忘れてましたが、このシーンだけはよく覚えていました。

 

『ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち』第一巻

小説 - ミステリー小説 - 小説

ビブリア古書堂の事件手帖を読んだ感想

 

大人気「ビブリア古書堂」シリーズの第一巻です。

どれくらい売れているかと言いますと…。

まず2012年の本屋大賞にノミネート。(すごいのは文庫本で初という快挙)

 

そして、漫画化の後に、2013年には剛力彩芽さん主演でドラマ化されました。(いわゆる、月9の枠)

五浦役にはEXILEのAKIRAさん、志田役には高橋克実さん、笠井役は田中圭さんでした。

 

実は私はこのドラマを見て初めて「ビブリア古書堂」のことを知り、興味を持ったのです。視聴率の方は残念ながら振るわなかったようですは、個人的には見ていてとても面白かったです。

 

ドラマ化されるに当たっては、賛否がありまして・・

 

元気印の代表みたいな剛力さんと、栞子さんのイメージがかけ離れていて、かなりの反対意見があったみたです。

 

私も思いました。

だって剛力さんではどう見ても、書籍の表紙を飾る栞子さんとは一致しないです。

 

せめてウイッグかなんかでロングヘアにして欲しかったですね。

 

あれから数年経ちましたが、またアニメと実写による映画化も決定しているそうです。

 

「ライトノベルだからと侮るなかれ」の一言に尽きますね。

 

ビブリアの意味は?

 

それにしても、ビブリア古書堂の「ビブリア」って、耳に残る響きです。

どういう意味なんでしょうか?

 

ウイキペディアで調べたところによると、

 

“栞子の祖父、聖司が敬虔なクリスチャンで、このため、ラテン語で聖書を意味する『ビブリア』を店の屋号にしたという”

 

なるほどね。他にも書物という意味もあるそうです。

 

古書堂はお祖父さんの店だったんですものね。

まだ第一巻を読み終えたところなので、栞子さん自身の生い立ちまでは触れられていません。

ドラマでは確か栞子さんと母親の間に確執があるんですよね。

安田成美さんがお母さん役でした。

狙った古書を手に入れるためには、手段を選ばない非情な女だったような。

 

ところでこの本、タイトルからしてジャンルが謎解き系なのはわかりますが、古書にまつわる事件?古本屋で事件なんて起きる?と思いませんか?

 

ところが読み始めると、もうあっという間に吸い込まれますよ!

この物語で扱う古書は全て実在する本なのですが、その蘊蓄(うんちく)がめちゃくちゃ面白いんです。

 

読書マニアさんならたまらない話だと思いますし、読書初心者さんでも十分興味深く読めます。

 

また、一話完結モノかと思いきや、キャラクターや物語全体にかかる謎もとてもうまく編み込まれていて、かなり唸らされました。

 

サクサク読めて、ミステリーも楽しめて、ライトノベルの良い所がギュッと詰まった作品です。

 

2.『ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち』著者:三上延

307ページ

 

 

ね?剛力さんとは似ても似つかないですよね。

映画かにあたっては、今度こそファンのイメージを壊さないで欲しいです。

 

本の内容

鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。だが、古書の知識は並大低ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも、彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。これは“古書と秘密”の物語。(引用:Amazon.com)

 

まず、やはりライトノベルというジャンルに位置するだけはあって、キャラクターの造りに愛着がわきますね。

 

トラウマが原因で本が読めない青年・大輔と、人見知りで人と話すことはダメダメなのに大好きな本のことはいくらでも語ることができる古書店の美人店長・栞子。

もうこの人物設定だけでワクワクしますよね。しかしこの作品の魅力は、一見、水と油のような二人が、お互いの足りない部分を補い合っていく関係になっていくところ。

 

それがまた大輔と栞子というキャラクターをさらに魅力的にしていて、まさにミステリー史上に残るナイスコンビだと思いました。

 

私も栞子さんから本の読み聞かせしてもらいたいなあ。

 

この小説は人が死なないミステリーです。タイトルに「事件」と付いていても殺人事件は起こりません。サブタイトルの「奇妙な客人たち」の部分がわかりやすくて親切かと。

 

古書っていろんな人の手を渡ってきたものですよね?そこにはそれぞれのドラマがある訳で。「この本のサインを鑑定してほしい」、「盗まれた本を探してほしい」、「持ち込まれた本を売らないでほしい」といった客の依頼から、栞子は真実を導き出していきます。

 

そんな栞子の「古書には本そのものに物語がある」というセリフに、私もハっとしました。

 

 

手にする古書の一冊一冊に耳を傾ける栞子さんの姿はとても美しいです。そして読者の私達にも、古書はミステリアスでドラマチックなものなのだと気づかせてくれます。

 

しかしながら、謎解きをする栞子の古書に関する知識の質と量には圧倒されました。それはつまり作者のリサーチがすごいということなのですが、もう感動です。

 

その本を読んだことのない人には本の蘊蓄が新鮮に映りますし、読んだことのある人でも「そうだったのか」と新しい驚きを楽しめます。

 

「よくぞ、古書をメインにしたミステリーを思いついたなぁ」というのが一番の感想でしょうか。古典文学の読書マニュアルとしても重宝しそうです。

 

第1話での大輔のエピソードから、最後の第4話の栞子が入院している理由とそこからの事件まで、とてもうまくストーリーが流れていると思いました。不器用ながら栞子と五裏、二人の関係性がそう変化していうのか、そこも楽しみです。

 

恋愛モノとしても読める、勿論ミステリーとしてはかなり面白い、ちょっとした文学の勉強にもなる、という一冊で何度も美味しい作品です。

 

読みやすさもオススメポイントなので、どの世代の方にも受け入れてもらえると思います。

 

  1. ビブリア古書堂の事件手帖―購入前に

 

ライトノベルのジャンルが苦手な人、そして重厚なミステリーを求める人は注意しましょう。

登場する女性は言わば「萌えキャラ」のような感じですし、謎解きもライトです。

 

6.物語のキモ・ネタバレ

・主人公の五浦大輔は、大学卒業後も無職の23歳。幼少期のトラウマで本が読めない。ガッチリとした体格。とある本の査定のため、ビブリア古書堂を訪れる。

・もうひとりの主人公が、篠川栞子。ビブリア古書堂の店主。大輔と初めて会った時は入院中。黒髪美女で眼鏡女子。豊かなバストについての描写が多い。普段はかなりの人見知りで人と話すのも一苦労だが、大好きな本に関することとなると態度は一変する。

・小説に登場する古書は全て実在する本。この巻では、夏目漱石の「漱石全集」・小山清の「落穂拾ひ」・ヴィノグラードフ・クジミン「論理学入門」・太宰治の「晩年」が扱われる。

・大輔は本を持ち込んだことがきっかけで、アルバイトとして雇われることになる。

・この巻のラストまで、栞子は退院しない。入院したまま、大輔と謎を解いていく。第4話で、なぜ入院したのかが明かされている。

ホームPage 2 / 212