カテゴリー:小説

記事一覧
  • 『燃えつきるまで』を読んだら別の意味で燃え尽きてしまった!

    燃え尽きるまでを読んだ感想この本を読むきかっけになったのは、本好きのお友達に「恋愛小説」でおすすめの本はないか?と聞いたところ、『燃えつきるまで』を勧められまし ...

    2017/09/03

    小説

  • ツナグ

    ■この本を読むことになったきっかけかなりミーハーな理由で読み始めた小説です。2012年公開の映画版の主演が若手俳優の松坂桃李なのですが、一時期私は彼にものすごく ...

    2017/09/02

    小説 - 映画

  • 西の魔女が死んだ

    この本を読むことになったきっかけ初めて読んだのは私が中学生の時です。夏休みの宿題で読書感想文を書くことがあり、書店で「読書感想文向け文学」というコーナーが設けら ...

    2017/09/02

    小説 - 映画

  • 『ちょっと今から仕事やめてくる』が売れてる理わけ

    ちょっと今から仕事やめてくる私の感想70万部のベストセラー。この本のナニがいいかと言うと、まず「タイトル」ですね。社会に出たことのある人なら誰しもギョッとするタ ...

    2017/09/01

    小説 - 映画

『燃えつきるまで』を読んだら別の意味で燃え尽きてしまった!

小説

燃え尽きるまでを読んだ感想

 

この本を読むきかっけになったのは、本好きのお友達に「恋愛小説」でおすすめの本はないか?と聞いたところ、『燃えつきるまで』を勧められました。

 

唯川恵さんの小説を読むのはこの本が初めてです。

 

読み終わった後はタイトル通り、まさに「燃えつきてしまった」という感じ。

無事に現実に戻って来ることができて良かったとさえ思いましたね。

 

こんなこわい恋愛小説を読んだことがなかっただけに、とても印象に残っている作品です。

 

でもこの脱力感がたまんね~( ´∀`)

この快感に目覚めた女性が唯川の小説の虜になるのかも知れません。

 

主人公の玲子が徐々に壊れていく描写がリアルで、こわいんだけど、読むのを止められないんですよね。

後半は、ほとんどホラーと思えるほどで、え?え?あの聡明な玲子さんがどこまで堕ちていくの?このまま進んだらどうなってしまうの??

 

いつの間にか、どっぷり小説の世界に入り込んでしまい、ハラハラしました。

 

勿論、執着に支配された主人公の怜子が元彼やそのパートナーにしたことは許されることではないと思います。

それと、私自身、怜子の行動には共感できません。フラれたくらいで、あんなことになるかな…と疑問に思ったくらいです。

 

でも、なぜか、彼女のあらゆる感情とリンクしてしまいました。

正直に言って、読み進めるにはかなり体力のいる作品です。

 

失恋によって精神が不安定になっていく様、生活がボロボロになっていく様、理性が狂っていく様が目の前で繰り広げられるので、読破するには覚悟が必要かと。

 

数々の恋愛を書いてきた唯川さんにしか書けない、失恋小説でした。

ラスト、怜子が落ち着きを取り戻すきっかけをどう思うかは、その人がどう生きてきたか、価値観や経験値に左右されるでしょう。

 

『燃えつきるまで』著者:唯川恵 313ページ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

燃えつきるまで (幻冬舎文庫) [ 唯川恵 ]
価格:575円(税込、送料無料) (2017/9/2時点)

 

『燃えつきるまで』本の内容

恋も仕事も順調だった三一歳の怜子は、五年付き合い、結婚も考えていた耕一郎から突然別れを告げられる。失恋を受け入れられず、苦しむ怜子は、最優先してきた仕事も手に付かず、体調を崩し、精神的にも混乱する。そして、友人の「好意」から耕一郎に関するある事を知らされた怜子は…。絶望から再生までを描き、誰もが深く共感できる失恋小説。(引用:Amazon.com)

 

失恋のつらさ、元恋人への憎しみや怒りを、こんな風にここまでして燃えつきさせないと、主人公・怜子は新しい一歩を踏み出せなかったのですね。

 

読み終えた後にタイトルを噛み締めると、やるせなさがこみ上げてきます。怜子という人間の脆さが、全編を通してつらいです。

 

復讐のシーンでも、ありえないことをしているのは怜子なのに、自分の中の憎悪が元彼に向いていました。それに気づいた時、結構ぞっとしました。怜子には共感できないと思っていましたが、自分にも怜子になる瞬間や可能性があるのだと…。

 

さすがの唯川さん。とにかくリアルで、痛いです。どんなラストを迎えるのか、できることならハッピーエンドを、と思っていたので、この作品の結末にはほっとしました。あっさりとしたラストですが、私は納得しました。

 

怜子のマイナスの感情が燃えつき、燃え滓が飛んでいくようなイメージでした。

 

怜子の傷が深くなったのは、切り出された別れの理由がはっきりしなかったことではないでしょうか。

 

「理由が思い当たらない」という時点で「何が悪かったのだろう」と自分を責め、今まで自分の全部を許してきた人に突然、自分を全否定されたような気になるのだと思います。

 

失恋って自己否定ですよね。怜子に降りかかった別れ話は本当に理不尽です。だからと言って、怜子と耕一郎の恋愛は、耕一郎がダメだと思った瞬間に未来がなくなっていたでしょうし、誰のせいでもありません。

 

そういう恋愛の残酷さがとてもよく描かれています。

 

購入前の注意点

 

失恋したばかりだったり、同じようなマイナスの感情を抱えている人は、傷が深くなってつらい読書になるのではないでしょうか。

 

恋愛小説といっても、女性の嫉妬心、歪んだ愛がテーマなので、ピュアでハッピーなラブロマンスが好きな人はうっかり読まないように。

 

ネタバレ

 

・主人公は31歳の怜子。恋も仕事も順調で「あとは結婚だけ」という交際5年目のある日、恋人の耕一郎から突然別れを告げられる。

・突然の別れに絶望する怜子。体調まで崩してしまい、そのせいで仕事も失う。

・さらに追い打ちをかけるように、耕一郎はさっさと新しい恋人を作り、妊娠を機に結婚。

・それを知った怜子は心のバランスを崩し、とうとう凶行に及ぶ(被害妄想・ストーカー)

・ある人からの電話がきかっけになり怜子は「自分だけが不幸な訳ではないし、自分より不幸な人はいっぱいいる」と思い至り、落ち着きを取り戻していく。

ツナグ

小説 - 映画

■この本を読むことになったきっかけ

 

かなりミーハーな理由で読み始めた小説です。2012年公開の映画版の主演が若手俳優の松坂桃李なのですが、一時期私は彼にものすごくハマっており、映画版を見る前に…と思って手に取ったのがきっかけです。

 

普段ミステリやホラーばかり読んでいるので、こういったヒューマンドラマ系は馴染みが無かったのですが、松坂桃李のためだ!とよく分からない方向にやる気が向かい、一晩で読破したのを覚えています。

 

■本のあらすじ

 

一度だけ死者との面会を仲介してくれる『使者(ツナグ)』…大人の都市伝説と言われている存在を頼りに、死者と対面する人々の物語。(本作は5つの物語から成る連作小説です)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツナグ (新潮文庫) [ 辻村深月 ]
価格:680円(税込、送料無料) (2017/7/29時点)

 

 

趣味も無く家族からも疎まれ、過去にはうつ病も患った孤独なOL平瀬愛美は、突然死した人気アイドル水城サヲリに会いたくて使者(ツナグ)を頼ります。

 

ファンレターの中で、死にたいと言っていた事を覚えていたサヲリは、愛美に対し「死んじゃ駄目だよ」とアドバイスをし、愛美はアイドルのすごさに圧倒されながらも、前向きに生きて行こうと決意する『アイドルの心得』。

 

自営業を営む畠田家の長男、靖彦は癌で亡くなった母親と会い、息子や弟のこと、母や身内に対して母の病名を教えなかった事は正しい判断だったのかと胸中を打ち明けます。

 

母は靖彦の悩みに丁寧に答えていき、過去に自分が使者(ツナグ)に依頼して死んだ父に会った理由も「人の親ならいつか分かる」と教えます。

 

日記によると、母は靖彦の息子を父に見せるために依頼したそうで、自分もいつかそうなるのかなと思いを馳せる『長男の心得』。

 

プライドの高い嵐と人を立てるのが上手い御園はとても仲良しの高校生。典型的なマウンティング女子の嵐は、演劇部内で人気があり、お目当ての舞台の役まで見下していた御園に奪われて気まずい関係になります。

 

その感情は大きくなり、御園の通学路が凍るように細工を仕掛けて怪我をさせようとしたら、御園は交通事故で死んでしまいます。

 

もしかしたら殺してしまったかもと思い、謝罪したくて面会しますが、またプライドが邪魔して謝る事をしませんでした。

 

御園は歩美に「道は凍ってなかったよ」と伝言するよう言い、部屋を出た嵐は歩美からの伝言を受け取り、御園は何もかも知っていた!と謝罪の機会を失い激しく後悔する『親友の心得』。

 

ひょんなことから田舎娘のキラリと出会った冴えない会社員土谷。キラリと同棲しプロポーズした直後、キラリは家を出ていきそのまま帰って来ませんでした。

 

キラリがたくさん嘘をついていたと分かっても土谷は7年間待ち続け、すがる思いで依頼をします。キラリは埼玉出身と言っていたけど実は九州出身で17歳で家出をしてきました。

 

プロポーズされたことで両親と向き合おうと、内緒で実家に帰る途中フェリー事故に遭い亡くなっていました。キラリは大好きだと土谷に告げ、土谷はキラリの遺品を彼女の両親に届けに行こうと決意する『待ち人の心得』。

 

高校生の渋谷歩美が入院中の祖母から「使者(ツナグ)」の仕事を継いでくれないかと言われ、使者(ツナグ)の仕事を手伝いながら、幼い頃に変死した両親の死の真相を明らかにしていく『使者の心得』。

 

■感想、意見

 

「死者と生者が対面する」という話は昔から様々な形で世に送り出されています。死んだ人とたった一度だけ会う…ということは誰もが想像することですし、切なく悲しい感動作になること間違いなしです。

 

所謂「売れる題材」なわけですが、本作はそういった感動一辺倒の作品とは一線を画すものとなっています。

 

それは第3章に位置する『親友の心得』の存在感によるものだと思います。他のエピソードは切なく涙を誘う内容となっていますが、『親友の心得』だけは、死者との面会がいかに複雑で難しいものかを浮き彫りにしています。

 

たった一度しかない親友に戻れる機会を自身の傲慢さによって棒に振った嵐は、激しい後悔の念に襲われます。もし嵐が使者(ツナグ)に依頼をしなければ、それはそれで御園とギクシャクしたまま死別してしまったことを後悔したと思いますが、まだダメージは少なかったと思います。

 

しかし思い切って御園と面会し、文字通り一生忘れられない後悔と罪の意識を背負うことになってしまいます。

 

これは嵐の行動や性格によるところが大きいですが、嵐は舞台に立つたびに御園を思い出し、真冬の凍った道を見るたびに御園の言葉を思い出すのだと思うと、死者との面会とは幸せな事ばかりではないんだなと考えさせられました。

 

もし現実に使者(ツナグ)がいたとしたら、自分は依頼をしたいかと考えた時に私はすぐにNOと答えます。

 

会う相手は今のところいないのですが、仮に相手が夫や両親や子供だったとして、会う時間がたった一晩じゃ満足できず終わると思うんですよ。

 

別れたあとに「もっとこんなことを話せばよかった。こうすればよかった。でももう二度と会えない」とウジウジして、さっぱりとした晴れやかな気分で前向きに頑張ろうという気持ちにはなれないと思います。

 

せめて3回くらいで…と思いましたが、それだと全くありがたみがないですね。

 

■本を読んでいて自分が初めて知ったモノ、場所、言葉など

 

作中に何度も登場する、主人公(と呼んで良いのか迷いますが)の渋谷歩美が愛用しているダッフルコートがどんなものなのか非常に気になりました。

 

コムデギャルソンのジュンヤワタナベのダッフルコート…とのことですが、ブランド物に疎い私からすると「なんじゃそりゃ」とチンプンカンプンでした。

 

どんなものなのか見てみましたが、高校生の男の子が着るには割とカッチリしたデザインで重めのダッフルコートのように感じました。

 

ところどころにレザーを使ったおしゃれなデザインのものもあり、大人が着ても学生っぽくならない都会的な雰囲気のコートです。

 

お値段は中古でも50,000円以上とかなり高額。歩美が買ったものは15万円したと書かれていますが、新作のものならそれくらいはするでしょう。

 

そんなに高価なものなら「一生着なさいよ」と言われるのも無理はないですね。

 

映画版でも実際にジュンヤワタナベのダッフルコートが使われたそうですが、そちらは販売を終了しているようです。

 

■本の中で気になった言葉、セリフ 1シーン

 

各章どれも濃い内容なのですが、私が一番好きなのは『待ち人の心得』の中で、キラリと会う事を恐れて喫茶店に逃げた土谷に対し、歩美が感情的になって「会わないと後悔する!」と説得するシーンです。

 

『親友の心得』で嵐と御園の同級生と、ある程度の素性は明らかになっていましたが、このシーンになって初めて歩美が血の通った人間なのだと気付かされます。

 

それまでは、感情が読み取れず生活感も全く無い、どこか浮世離れした印象があり、本当にこの世の者なんだろうかと疑ってしまうような少年でした。

 

それがあのシーンによって、渋谷歩美がちゃんとした感情を持った人間で、年相応の生意気さや子供っぽさを持っているのだと分かります。

 

その後に歩美側から見た使者(ツナグ)の話『使者の心得』が書かれており、あの雨の中で歩美の中でどんな葛藤があり、何を考えて土谷を怒鳴りつけたのかが分かります。

 

死者と会うことは生きる者のエゴとまで考えていた歩美でしたが、「甘えんなよ、会わないと後悔する」という言葉に歩美なりに出した結論が見て取れます。

 

執筆者 浅丸千代乃

西の魔女が死んだ

小説 - 映画

この本を読むことになったきっかけ

 

初めて読んだのは私が中学生の時です。

 

夏休みの宿題で読書感想文を書くことがあり、書店で「読書感想文向け文学」というコーナーが設けられていて、その筆頭に飾られていたのを見つけて読んだのがきっかけでした。

結局その時は違う本で感想文を書いたのですが、2008年に実写映画化されたのを知りその頃にまた読み直してみました。

 

■本のあらすじ(ネタバレ注意)

 

主人公まいの元におばあちゃんの訃報が入ります。お母さんと一緒におばあちゃんの家へと向かう途中、2年前におばあちゃんと暮らした日々を回想するところから話が始まります。

不登校になったまいは、お母さんのすすめもあってイギリス人のおばあちゃんのところでしばらく生活する事になりました。まいのおばあちゃんは超能力を持つ家系に生まれた魔女でした。

「私も魔女になりたい」というまいに、おばあちゃんは魔女修行を施します。

 

毎日規則正しく早寝早起きをし、午前中は家事や植物の世話、午後は読書と学校の勉強。なんでもない事だけど、これが魔女修行の基本だとまいに教えます。

 

おばあちゃんに教わったとおり、まいは規則正しい生活を続け、ジャム作りをしたり、洗濯機を使わないで洗濯物を洗ったり、植物について学んだりしました。

 

まいはおばあちゃんに「人は死んだらどうなるの?」と尋ねます。

 

おばあちゃんは「死ぬという事は、使い古した体から魂が抜けて、旅を続ける事だと思います」と答えました。「おばあちゃんが死んだら、魂が体から離れた証拠を見せてあげましょう」と約束しました。

 

ある日、鶏小屋が襲われる事件が発生し、ご近所さんのゲンジさんに小屋を直してもらうことになりました。

 

まいはゲンジさんに対し激しい嫌悪感を持っており、「あんな奴、死んでしまえばいいのに!」とおばあちゃんに当たってしまいます。

 

まいの口から出たゲンジさんへの罵倒に、おばあちゃんは咄嗟に平手打ちをしてしまいました。

やがてまいは、単身赴任しているお父さんのところに引っ越す事になり、おばあちゃんの元を去ります。頬を打たれて以来、おばあちゃんと気まずい仲になってしまったまいは、それを解消させる事ができないまま引っ越してしまいました。

 

おばあちゃんの家に行き、亡くなったおばあちゃんを目の当たりにして、まいはどうして良いか分からなくなります。その時、汚れたガラスに書かれた文字を見つけました。

 

『ニシノマジョカラ ヒガシノマジョヘ オバアチャンノタマシイ ダッシュツ ダイセイコウ』

 

それを見たまいは、おばあちゃんからの愛を実感し「おばあちゃん、大好き」と泣き叫びました。

 

■感想、意見

 

児童文学ですので、読みやすい文章で内容も短いのですが、非常に内容が濃いです。
学校の人間関係に疲れてしまったまいが、おばあちゃんから学ぶ「魔女の心得」は「人の生き方、心の在り方」です。

 

まいは感受性の強い思春期の女の子ですが、社会の荒波にもまれている大人でも、おばあちゃんの教えは心の奥に染み渡ると思います。

 

物語の中で「死んだらどうなってしまうのか」という事をまいが疑問に持ちます。これってどんな人でも疑問に思う事ですが、特にまいくらいの思春期の子は考えてしまうものなのではないでしょうか。

 

このような質問に対し、私たち大人はまいのお父さんと同じように「死んだらそれまでだよ」と答えてしまうのではないでしょうか。私は誰かに同じことを聞かれたら、きちんと答える自信が無いです。

 

しかし、まいのおばあちゃんはさすが魔女と言うべきか、言葉を選んで優しく丁寧に質問に答えてくれます。

 

作中で語られるおばあちゃんの死生観は、おばあちゃん自身のこれまでの生き方によって導き出されたものだと思いますが、非常に腑に落ちる優しい回答だと感じました。

 

本作はまいと同い年くらいの中学生に向いている本ですが、私は子供より大人の方が読んでみて感じる部分は多いのではないかと思いました。

 

それは、まいの気持ちも分かるし、お父さんとお母さんの気持ちも分かるし、少しだけどおばあちゃんの気持ちも察する事が出来るからです。

 

子供の頃に読んだという人はもう一度読んでみると、違う感想が出てくるかもしれません。

 

■本を読んでいて自分が初めて知ったモノ、場所、言葉など

 

本作はおばあちゃんとの生活を通して、生きる上で大事なことを学んでいく話ですが、それ以外にも魅力があります。

全体を通して、出て来る料理が美味しそうなのです。

 

共同生活初日におばあちゃんとお母さんと一緒に作ったサンドイッチ。

裏山で収穫した野いちごで作る砂糖たっぷりの大量のジャム。

産みたてホヤホヤの新鮮卵のスクランブルエッグ。

おばあちゃんが昔おじいちゃんに作ったという甘いおかゆ。

お父さんが来た時に作ってくれたキッシュ。

 

どれも詳しいレシピが登場するわけでもないのですが、物語の持つ雰囲気のせいか、とても美味しそうに見えてきます。スクランブルエッグなんてただの洋風卵焼きなのに、読み進めるうちに食べたくなってくるのが不思議です。

 

こういった料理が登場するたびに「あぁ、これはジブリでアニメ化してくれないかな」とふと思ってしまいました。

 

「ジブリ飯」という言葉が生まれるくらい、スタジオジブリ作品の食事シーンはどれも秀逸ですが、きっとジブリでアニメ化されたらこれらの料理も一層魅力的に描かれるんだろうなとワクワクしました。

 

この中で、おばあちゃんが作ったという甘いお粥って恐らくオーツ麦で作る『ポリッジ(粥)』のようなものだと思います。

 

何年か前に日本でもブームになりましたが、オーツ麦(オートミール)を煮込んでシロップやフルーツを入れて甘くして食べる朝食メニューです。

 

日本の粥は出汁や塩で味を調えますので、甘い粥って馴染みが無い分気になってきますね。

 

■本の中で気になった言葉、セリフ 1シーン

 

物語の中で、お父さんからの引っ越しの話を聞いた夜に、まいがおばあちゃんに不登校になった理由を打ち明けるシーンがあります。

 

クラスでいじめられて学校を去る事を「敵前逃亡みたいで後ろめたい」と生きる楽さを選ぶ事を躊躇します。

 

そんなまいに対しおばあちゃんはこう言いました。

 

「その時々で決めたらどうですか。自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。

 

サボテンは水の中に生える必要は無いし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、誰がシロクマを責めますか」

 

人間…特に日本人は、苦しい事があると「いやいや、ここで逃げちゃいけない。もっと頑張らないと。我慢しないと」と踏ん張ってしまいます。

 

学校に馴染めない子供もそうですが、ブラック企業に入ってしまった大人も「いやいや、ここで辞めたら駄目だ」と踏みとどまってしまいます。

 

このおばあちゃんの言葉は、現代に生きるすべての人に今必要なものなのではないかと感じました。楽に生きる事は逃げる事でも、悪い事でもないんですよね。

 

この言葉は、多くの人に救いを与える言葉のような気がします。

『ちょっと今から仕事やめてくる』が売れてる理わけ

小説 - 映画

ちょっと今から仕事やめてくる私の感想

 

70万部のベストセラー。

この本のナニがいいかと言うと、まず「タイトル」ですね。

 

社会に出たことのある人なら誰しもギョッとするタイトルですよね。

センス抜群です。私もほぼタイトル買いに近い感じでした。

 

内容的には、大きな共感と、深く考えさせられる部分がいくつもあります。

今現在つらい思いをしている人、辞めようと考えている人、辞めた人を思い浮かべ…。

 

日本ってどれだけお仕事に疲れてるんだろうかと、改めて問題点を突き付けられた気がしました。

 

しかしこの小説は「逃げてもOK!」ここでも逃げるは恥だが役に立つですねー!

 

「つらいことには立ち向かう」という日本の今までの精神論をバッサリ切ってくれたのが新鮮でした。

 

が、しかしこの系統の本なら他にもあると思うんですよね。

なぜココまで売れたのか?というと、読みやすい、分かりやすい、タイトルが良い。

そして登場人物に親しみが持てる点ではないでしょうか。

 

 

  1. 『ちょっと今から仕事やめてくる』著者:北川恵海

258ページ

 

 

親しみやすいキャラの筆頭がヤマモトです。

彼が何気に出してくれるアドバイスによって、隆は新しい自己を見出し解放されるんですね。

 

ブラック会社の鬼部長も分かりやすい悪役。

隆が会社を辞めると言って押し問答するシーンがこの物語のクライマックス。

 

これまでの憤懣を、溜めて、溜めてーー

マックスになったところで、どう爆発させるか?

 

「部長、今幸せですか?違いますよね?幸せに働いているなら、あんなに毎日怒鳴り散らしませんよね?」って吐き捨てるシーンは爽快!

 

二人の激しいバトルシーンは、読んでいるこちらもハァハァ・・(*´Д`)するくらいの勢いです。

 

「どうせお前みたいな奴はなあ、一生負け犬で終わるんだよ!」

「俺の人生を、お前が語るんじゃねえーよ!」

「負け犬、負け犬って、一体何を指して負けなんだよ。人生の勝ち負けって他人が決めることか?・・更に続く

 

この後がどうなるのかは、本を読んでください。

 

ちょっと今から仕事やめてくる映画化

 

ちょっと今から仕事やめてくるは、2017年に5月にヤマモト役福士蒼汰さん、

隆役に工藤阿須加さんで映画化されています。

 

私はこちらも観て来ました。

福士蒼汰の大阪弁、けっこうサマになっていましたよ^ ^

カッコつけれるより、砕けたキャラの方が良い感じなんじゃないかな?

藤阿須加さんって、私は初めて見た俳優さんだったんですが、隆役にはぴったり。

 

五十嵐先輩は小説では男なんですけど、映画では黒木華さんが演じていました。

本の内容(あらすじ)

 

“ブラック企業にこき使われて心身共に衰弱した隆は、無意識に線路に飛び込もうしたところを「ヤマモト」と名乗る男に助けられた。同級生を自称する彼に心を開き、何かと助けてもらう隆だが、本物の同級生は海外滞在中ということがわかる。なぜ赤の他人をここまで?気になった隆は、彼の名前で個人情報をネット検索するが、出てきたのは、三年前に激務で自殺した男のニュースだった―。スカっとできて最後は泣ける、第21回電撃小説大賞“メディアワークス文庫賞”受賞作。”(引用:Amazon.com)

 

『ちょっと今から仕事やめてくる』のレビュー・評判

 

仕事でも何でも、行き詰っている人に、実は選択肢は自分が思うよりもたくさんあると教えてくれる作品です。自分を大切にしてくれない会社にしがみつくことの意味って何でしょう?死ぬなんて以ての外。

 

死ぬくらいなら逃げればいいと、背中を押してもらえる気がしました。近頃、とにかくブラック企業や過労死がニュースになっていますよね。

 

「こんなこと現実じゃありえな~い」なストーリーが繰り広げられるのですが、実はそのリアリティの無さもコミコミで楽しめる感じです。

 

疲れている心にファンタジーが心地いいというか、重くない雰囲気が楽に読めるというか。でも、主人公の悩みはすごく切実に描かれていて、かなり共感できました。仕事に関する部分はもうちょっと詳細な描写が欲しかったですが、自然と自分に置き換えて考えてしまいます。

 

読み手の現状によって、読み方が変わってくる小説だと思います。学生やフリーター、社会人経験者では感想が当たり前のように違ってくるでしょう。

 

会社が全ての悪と捉える人も、働くってこういうことと割り切れる人も考え方は様々ですよね。仕事を続ける中で、もしかしたら何年か後には考え方が変わっているかもしれないですし。どちらかと言うと、新米社会人の皆さんにオススメな話かもしれません。

 

さらに、労働という大きなテーマの向こう側に「自分の幸せ」についての問いかけがあります。目先の苦しさで視野が狭くなっている時は、そのことばかりを考えてしまいがちです。

 

が、人生はもっと広く大きいもので、仕事って暮らしのほんの一部なのです。必要な問いかけはどう生きるか、幸せとは何か。「仕事の問題=人生の問題」と考えてしまうのは勿体ないと気づかせてくれます。

 

この作品を読んで元気になった人達は、つまり視野を広くすることができたのだと思います。

 

そして、この作品が訴えている「逃げること」の必要性は、仕事だけではなく、いろいろなシーンに当てはまると思いました。

 

自分を大切にして、もっと広い視野で人生を見つめて、というメッセージを受け取りました。

 

読む必要がないと思われる人

 

自己啓発系の書籍を数多く読んでる人。

ファンタジー小説が苦手な人。自分の仕事や働き方に疑問を持ったことがない人や、相手の苦しさを想像できない人はNGかも。

 

物語のキモ・ネタバレ

 

・ヤマモトの正体

幽霊説が出てくるが、本当は、自殺した兄弟の名を名乗り隆に近づいた。

本名は「山本優」という青年。

 

・隆の発注ミスは実は信頼していた五十嵐先輩の妬みにより工作されたものだった。