月別:2017年08月

記事一覧
ホームPage 2 / 212

『羊と鋼の森』読んだ後に爽やかな風

小説 - 小説 - 本屋大賞受賞作品

私の感想

 

この本は、読み終わった後に目を閉じてみてください。

深い緑の木々がザワザワと揺れ、そこから清々しい風が吹いて来る光景が映し出されるかも知れませんよ。

 

タイトルを見ただけでは、このようなイメージは想像もできないのです。

羊と鋼という全く異質な物で、どういう意味を持つのかが分からないですものね?

 

まず、小説書く人って、こういう発想なんだと感嘆してしまいました。

 

物語の中の「静けさ」がとても心地よかったのですが、ふいに「だから主人公の職業が調律師なのか!」と気付き、驚くと同時に深く感動してしまいました。

 

調律って、しんとした静けさの中でピアノや音と向き合いますよね?

タイトル、本に漂う空気感、作者のすばらしい筆致。これらの全てがうまく編み上がった作品でなければ、私達が「静けさ」に耳を澄ませることはできないと思うんです。

何気ない言葉でも心に響きました。

 

音が文字で表現される静かな世界で、人と人のつながり、人間のひたむきさが描かれる。ただただ、詩的で美しい小説です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

羊と鋼の森 [ 宮下奈都 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/8/28時点)

 

『羊と鋼の森』著者:宮下奈都 158ページ

 

本の内容

 

“★★2016年本屋大賞 大賞受賞作★★ゆるされている。世界と調和している。

それがどんなに素晴らしいことか。

言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。

 

「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)」

 

ピアノの調律に魅せられた一人の青年。

彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。 ”(引用:Amazon.com)

 

 

『羊と鋼の森』のレビュー・評判

 

とにかく文章がキレイです。自然の景色、人々の心情、そしてピアノの音…。情景や目に見えないものを伝える言葉が、世の中にこんなにあったのかとため息が漏れるほどでした。

 

比喩もくどくなく、たまにはっとさせられる言葉も散りばめられていて、本当に「うっとり」という言葉がぴったりです。

 

自然豊かな北海道で生まれ育った青年・外村が新米調律師として様々な人と出会い、物語は進んでいきます。

 

この外村君が純朴で、ひたむきに調律という仕事と向き合う姿が非常に印象的です。出会う人々も温かくて、優しくて、彼らとのふれあいを通じて、主人公は少しずつ成長していきます。

 

ざっくりしたメインテーマはきっと、この外村君の成長物語だと感じました。

また、普段関わることのない調律師の仕事にふれることができたのも、面白い読書体験でした。

 

実は、私も小学校から中学になるまで、ピアノを習っていました。

1年に一回、調律の人に来てもらっていましたが、あれって、ピアノにとって大事なものだったってことも改めて知りましたが、調律師という。

 

あの時は何やってるのか理解していませんでしたから。

 

本職の方からはちょっと厳しいご意見もあるようですが、専門的でないことについてはそれほど気になりません。メインは主人公の成長なので…。

 

先にも述べたように、外村君のふるさとは自然豊かな場所で、この設定とタイトルの「森」という言葉に実はつながりがあるのだと思います。素敵でうまいタイトルだなと唸らされましたね。

 

この小説の静かな雰囲気と、主人公の真っ直ぐな感じが実にマッチしています。余計な雑音がない分、外村君の気持ちがすごく近くに感じられました。まるで映画を見ているような気分になる小説でした。

 

で、思った通り映画になるそうですけど、地味な映画になりそうですね^ ^;

 

 

この本を買う前に

 

クライマックスがはっきりしている小説を期待している人は物足りないかも?

スリリングな展開はないので、ゆったりしたリズムの本作は退屈に思えるかもしれません。

 

物語のキモとネタバレ

※購入する予定の人は、ここは読まない方が良いですよ。

 

・主人公の外村は高校生の頃、調律師という仕事に運命を感じる。専門学校に通ったのち、念願の調律師の仕事に就く。

・但し、外村少年はピアノを習っていたわけでも音楽に詳しかったわけでもない。あまり喋らない、おとなしい性格である。

・外村は調律師として修業を積む中で、先輩調律師たちや双子のピアニストと出会う。その人たちとのふれあいを通して、一歩一歩、外村は調律師としても人間としても成長していく。

・タイトルの「羊」は、ピアノの音を出すための羊毛のハンマーのこと。「鋼」は金属のワイヤーでできた弦のこと。

・外村が北海道の森の中で生まれ育ったことも、タイトルの「森」という部分につながっている。

・先輩調律師の秋野が、新米の外村を認めるセリフとして、タイトルの言葉が使われる。

『読んだら忘れない読書術』は初心者さんにぜひ

実用書

読んだら忘れない読書術との出会いが私を変えた

 

読書の入門書とも言うべき一冊。

タイトル見た時ビビっと来たんです。

 

「これ、読まなくちゃ!」って速攻で買った本です。

 

「いかに本の内容を自分のものにするか」というメインテーマに沿って、実にオーソドックスな読書術が紹介されています。

 

読書好きの人ならもう既に得ている知識なのかも知れませんが、読書初心者にとってはものすごくためになる本です。

 

あるいは「読んだら忘れない」テクニック集でもあるので、読書家が今一度自分の読書スタイルを見直すために手に取ってみても面白いかもしれません。

 

また、自分がなぜ読書をするのか、ということも考えさせられました。

なぜ、もっと早く本の有難さに気づかなかったのだろうかと後悔の念も少し。

 

本を選ぶ段階も読書の一部、読書に制限時間を、というのは衝撃でしたね。

たくさん本を読んでも何となく捗らなかった理由がこの本でわかった気がします。

 

本を読んだら、とにかくアウトプット!相手に説明できるくらいに!

しかしなかなか誰かと本の感想を議論し合うことはないので…、まずは、本書にあるようなSNSの場でメモ代わりのブログもをスタートさせた訳です。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

読んだら忘れない読書術 精神科医が教える [ 樺沢紫苑 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/8/28時点)

 

 

『読んだら忘れない読書術』著者:樺沢紫苑

251ページ

 

本の内容を聞かれて答えられないのは読んでないのと同じ。

衝撃的な言葉でした。

 

本の内容

 

【新聞・電車広告で大反響、15万部突破! 】「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」

「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」

「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」

 

あなたも、こんなふうに思っていませんか?

 

こんな、記憶に残らない「読んだつもり」の読書は、

ザルで水をすくうようなもので、時間の無駄です。

読書とは、その内容を忘れずに自分の知識として定着させて、

自己成長に結びつけてこそ、はじめて意味が出てくるものなのです。

 

本書では、精神科医である著者が、

脳科学的な裏付けのある「読んだら忘れない読書術」を公開します。

また、「SNSの超プロ」としての立場からも、ソーシャルメディアを使いこなし、

読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。

 

ぜひ、「読んだら忘れない読書術」を手に入れ、

さまざまな本で学んだ内容を仕事や生活の場で実践してください。

 

その前にまずは、本書を「記憶に残る読書術」で読み進めてみてください!

(引用:Amazon.com)

 

 

 

『読んだら忘れない読書術』のレビュー・評判

 

読んだらとにかくアウトプット!単純明快、これだけです。アウトプットとは、内側から外へ出す作業のこと。読書で取り込んだ情報をまずは外へ出します。

 

口にするのも、手書きするのも、スマホやパソコンで書き込むのも、何でもOK。アマゾンのレビューもすごく効果があるらしく、かつ取り掛かりやすそうなので実践したくなりました。アウトプットの際に、もう一度内容を反復することで記憶に残りやすくなるという理屈ですね。

 

一度読んだだけではわからなかった箇所を何度も読む…という行動と同じでしょうか?樺沢さんの解説もわかりやすいです。

 

「読書には制限時間を設ける」という提案も驚きでした。読書って、時間に余裕がある時にのんびりと始めるものだと思っていましたし、実際そうしていたので、実はそれがダメ読書の一因とは。樺沢さん曰く、時間に制限があると集中力が増すとのこと。さすがは精神科のお医者さん、説得力があります。

 

集中して読めば、ダラダラ読みよりも遥かに記憶に残るというのは納得です。

 

要するに、紹介されているアウトプットの方法もスキマ時間読書も、総合的に「頭の回転を良くする」ためのトレーニングだということでした。読書によって頭の回転を鍛える、頭の回転を鍛えると読書も効率的になる…シンプルな結論はこのサイクルに尽きるはずです。頭の回転が速くなれば、生活のいろんなシーンで役立つと思いますし、本から得られた知識も上手に活用できると思います。

 

読書術のハウツー本かと思いきや、それだけではない奥深さがありました。

 

読む必要がないと思われる人

 

読書家には当たり前のことが書かれているので、途中から冗長さが気になってくる人もいると思います。著者に関する記述が多すぎて鼻につく感じもあり、自分に必要な情報だけ取り出せば、じっくりと読み込まなくてもいいかもしれません。

サイトについて

日記

ようこそいらっしゃいました。

当ブログの管理人”りこ”と申します。

 

このブログは私の読書日記です。

 

歳をとってから何故か、本がとても好きになりました。

小説、絵本、実用書、新聞で見かけた本や、話題になってる本をあれこれ探索するのが日課です。

 

近所の本屋さん、遠くの古本屋さんで下見をした後、ほとんどネットで注文します。

ほぼ毎週のようにポチポチ買いしています。

 

そんな中、とある本の影響を受け、せっかくお金を出して買った本なのに、”読んだだけでもうおしまい”にしてしまうのはもったいない!という思いに火がつき、メモ代わりにこのブログを立ち上げることにしました。

 

今でこそ、「本読むのは好きです」と言えるくらいになりましたが、子供の頃から私は「本」「読書」というものに全く興味が持てず、夏休みの宿題の【読書感想文】は考えただけでお腹いっぱい・・憂鬱で、作文用紙2枚を埋めるのに物凄く苦労しました。

 

あの頃は、たとえ一冊読んだとしても、特になにも感じないので、書くことがないんですもの。

 

なんで感じなかったのでしょうね?

漫画は面白いから大好きだったのですが・・。

 

学校の先生からも、親からも「本を読みなさい」とよく言われたものでした。

本をたくさん読んでいそうな子は、勉強ができて優等生で、偉いなあと思うことはあっても、だからといって自分も見習おうという気にはなませんでした。

 

いい大人になっても自室の本棚は、漫画か雑誌ばかりで、小説や純文学などは国語の教科書か、課題図書で宿題にでもならなければ、読むことはなかったです。

 

近頃では、若者の本離れ、活字離れが進んでいると耳にしますが、例に漏れず私もその中の一人でした。

 

これまで読書したと呼べるものは、月に1冊どころか、年に数冊、話題になったものだけを買ってパラパラっと読むくらいだったでしょうか?

 

そんな私が、本をよく読むようになったのは、ここ数年のことです。

きっかけになったのは、必要に迫られて同じジャンルの本を幾つも読むようになり、慣れた?ことが大きいと思います。

 

知りたいことを「調べる」ために どんどん読むようになっていったのです。

 

必要に迫られるとは、誰かに強制されるものではなく、自分のために自発的に本を選んで読む行為です。

 

単に「調べる」だけならネットで検索すれば、大抵の事柄は知ることは出来ますが、「本」は、特定の分野において成功した人の卓抜したテクニックや知識が詰まっていて、ネットだけでは得られない濃い情報と、その人の体験さえも、本を通して自分が疑似体験することが出来ます。

 

それは、小説でも同じでした。

ヒロインと同じように、ときめいたり切ない気持ちになれるんです。

 

そこに気づけたことが、私にとって大きな進歩でした。

なぜ?今まで気が付かなかったのだろうかと、非常にもったいない気持ちになりました。

 

同時にやっと、先生や親が何度も言っていた「本をたくさん読みなさい」の意味が腑に落ちたのです。

 

40歳も半ばを越えてからです。(おそっ!

アラフィフ世代は、子育ても一段落し、時間的にゆとりが出来はじめる頃。

本だけじゃなく、映画館へも頻繁に通うようになりました。

 

映画を観て原作を読みたくなったりもするので、気が付けば、Amazonだけじゃなく実店舗の本屋さんをウロつくのが習慣になり、今では読みたい本がいっぱいです。

 

このブログには私が読んだ本の感想(一部にライターさんによる)などを書いています。

もし、同じ本に興味を持った誰かのための参考になれば幸いです。

 

りこ

ホームPage 2 / 212