記事一覧

新装版 「レ・ミゼラブル」百六景 でレミゼがもっと好きになる

映画 - 評論

「レ・ミゼラブル」百六景 でよりリアルに蘇るレミゼの舞台

 

いわゆる「レミゼ」の解説書です。

著者の鹿島茂さんはフランス文学者。

そのフランスに関する深い知識でレミゼの世界を掘り下げ、実に興味深く私たちに教えてくれています。

 

本著を読むことで、違う楽しみ方が増えた感じです。

小説本編、それから舞台、映画…どれにもふれたことのない人には、チンプンカンプンな内容かもしれません。

 

「レ・ミゼラブル」については、私は小説ではなく、アマンダ・サイフリッド 、 ヒュー・ジャック・マン、アン・ハサウェイが出演したミュージカル映画(2012年に公開)を観て、とてつもなく感動したのです。

 

2回観たうえにdvdも買ってしまいました。

 

 

 

魂を揺さぶる民衆の力強さ、それがあの名曲「民衆の歌」でどーんと伝わって来て、ジャン・バルジャン、コゼットの母ファンテーヌ、そしてマリウスを陰で見守るエポニーヌ・・立場は違えど愛する者のために、自らは求めず、命を懸けて守り抜く姿は、あまりにも痛ましく、気高く、そして悲しくて・・涙が止まらなくなりました。

 

とにかく時代背景も相まってそれぞれの人生が壮絶過ぎます。

とてもすばらしく感動的なミュージカルなのですが、映画を観終わった後に残るのは、あの頃のフランスの思想や社会、庶民の生活がどんなだったのだろうか?という素朴な疑問です。

 

何せフランスの話なので、日本人にはどうしても感覚的にわからない部分ってありますよね。

 

あまりに大作すぎて頭の中のイメージが追いつかない、なんてこともあると思います。

そういう場合に、この本はかなり役立つはずです。

 

私たち日本人にはあまり馴染みのないフランスの歴史や文化、作者のユゴーの生涯まで、つまりレミゼの時代背景などを丁寧に補完してくれています。

 

レミゼという作品の中でわからないところがあった人はもちろん、そうでなかった人もまた深くその世界を味わうことができるでしょう。

 

特に、お金に関する解説が興味深く、第55章「マリユスの家計簿」ではマリユスの生活ぶりが細かく書かれています。

 

なぜここまで詳しく書かれているのか?その理由はマリユスこそがユゴー自身であり、マリユスの家計簿はユゴーの生活費そのものだったのですね。

 

とても興味深いです。

 

それにしても、ここの出て来る登場人物は誰もがお金が無いんですね・・。

 

貧困がテーマのひとつになっている小説ですから、当時の通貨や貨幣価値について知ることが出来ました。当時の耐性生活が、今よりも厳しく辛かったであろうことが想像できます。

 

貧困と言えば、当時フランスの子供がおかれていた環境は大変過酷なもので・・。

フランスの街が不衛生だったのはよく知られていることですが、浮浪児(文中の表現)と呼ばれる子供たちがたくさん居て、道路や橋の下に寝ていたり、、親が居ても家から逃げ出す子も居たとか?その中に居たのが、あのガブローシュなんですね。

 

映画ではこの子、どこの子?と思っていたのですが、この本を読んではじめてカブローシュがテナルディエ夫妻の子供だったことを知りました。

 

強い子どもしか生き残れなかった厳しい時代、そして修道院の役割など女性の地位が低かったことも分かりました。

 

また、この本には木版画の挿絵が多用されているところも、本著を読むメリットとしては欠かせません。

 

実は、この挿絵が本著の主役です。

挿絵「百六景」に沿って、著者の解説が進められていきます。

ちょうど区切りのような役目も果たしてくれているので、挿絵ベースの解説はとても読みやすく、わかりやすいです。

レミゼのあらゆるシーンが、鮮やかによみがえってきたりもしました。

 

何しろ、著者の鹿島さんのレミゼ愛がぎゅぎゅっと詰め込まれています。

鹿島さんのフランスに関する博識ぶりは、それだけでも読み応えアリです。

 

レミゼファンにとってはバイブルのような…、手に取って損はない一冊だと思います。

読後、またもう一度、レミゼの世界に戻りたくなりますよ。

 

『新装版 「レ・ミゼラブル」百六景 (文春文庫)』著者:鹿島茂

497ページ

 

本の内容

 

『新装版 「レ・ミゼラブル」百六景 (文春文庫)』
ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』は、人類愛の物語であると同時に、当時の貧困と無知が生み出す社会の悲惨さ(都市人口の集中、都市環境の劣悪化、産業革命による過酷な労働、失業の拡大等)を告発する社会小説である―。フランス文学者にして無類の愛書家・鹿島茂氏が、1879年出版のユーグ版に掲載された木版画挿絵から選んだ230葉をもとに、骨太なストーリーラインを追いつつ、そこに描かれた当時の社会情勢、風俗を微に入り細を穿った解説、一読で『レ・ミゼラブル』の全体像を把握できるつくりになっている。なぜジャン・ヴァルジャンは、パリのその街区に身を隠したのか?里親から虐待を受けるコゼットが、夜店で見ていた人形はどこ製か? 木版画の細部から、みじめな人々”の物語をあざやかに甦らす。長大な傑作の全貌がこれ一冊でわかる。(引用:Amazon.com)

 

『新装版 「レ・ミゼラブル」百六景購入前の注意点』

 

小説本編ではないので、要注意。内容も、本編を楽しむのに必要なモノ、不必要なモノ、どちらもごちゃまぜで書いてあり、自分なりの取捨選択が大切かと思います。

 

本編に一度もふれたことのない人はあまり楽しめません。

本多さおりさんの『片付けたくなる部屋づくり』

実用書 - お片付け本/断捨離 - 実用書

感想

 

私がお片付け本や、無印製品に興味を持つきっかけになったのが本多さおりさんの本でした。

 

定番のラタンバスケットとファイルボックス、そしてワイヤークリップですね。

うちでも台所のあちらこちらで利用しています。

 

ラップもケースに入れ替えて使っていたのですが、あのケース、重いんです。

使いにくいし、実用的ではないなと思ったのでやめることにしました。

見た目を気にするなら、ケースを丸ごとラッピングすればいいかな?

 

ところで「片付けたくなる部屋」ってタイトル、すごく魅力的なフレーズだと思いませんか?

「部屋を片付けなきゃ…」と日々追われている私にとっては、まるで魔法のような本のタイトルに思えました。

 

部屋自体が片付けたくなるなんて、普段の掃除や整理整頓はどれだけ楽になるのでしょう!?

この本には、著者の本多さおりさんの収納テクニックがふんだんに散りばめられています。

 

本書がなぜ話題なのか、人気を集めているのか、読み始めて早いうちにわかりました。

それは、本多さんが収納術を実践している自宅が「古くてせまい、しかも全室和室の賃貸物件」だから。

 

これが「新築ピカピカ大豪邸での収納テク披露!」だったら「そりゃあ、ねぇ…」となりますよね…。

 

この条件こそ、親近感のポイントなのではないでしょうか?

 

家の古さに関する悩み、せまい自宅をどれだけ広く使うかという悩み、アレンジしにくい和室の使い道。

 

本多さんの収納術は、大抵の日本の住まいの悩みや困りごとに対応しているという訳です。

多くの人と同じ悩みを抱える、まさに「等身大の収納術」と言えるでしょう。

 

ハードルが低いので自分の生活に取り入れやすく、暮らしのヒントもいっぱいでした。

本多さんの、今あるものを大切にする、慎ましいライフスタイルも勉強にもなります。

 

オシャレ、というよりは「シンプル」が好きな人向けですね。

何より、本多さんの自宅全公開、がすばらしいと思います。

 

収納に悩んでいても、なかなかよそのうちの収納を「見せて~」とは言えないので…、普段見ることのできない部分を参考にできたのはうれしかったです。

 

ちなみに、本多さんの収納テクはオール写真付きでの解説でした。

タメになる上に、目でも十分楽しめます。

 

それにしても、ここ本当に2Kのアパートなの?

そう思えるくらいすっきりときれいです。

 

そして、本多さんがこの本でメインテーマとしている「片付けたくなる」というのは、要するに「片付けやすい」&「掃除しやすい」ことに重なってくるので、私を含めたズボラさん達が片付けを習慣づけるにはもってこいだと思いました。

 

使いやすく片付けたい人、シンプルライフに憧れている人にはぴったりの指南書になるはずです。

 

『片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)』著者:本多さおり

127ページ

 

本の内容

 

『片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)』
■概要/ブログやメディアで人気急上昇中の整理収納コンサルタント・本多さおりさん、初の書籍! 「こうあるべき」と縛られた収納ではなく、自分がラクして「続く」収納の仕組みをつくれば、暮らしはもっと快適になります。本書では本多さんの暮らしアイデアがギュッと詰まった2Kの自宅を例に、毎日をラクに、シンプルに愉しむための収納術をオール写真付きで公開。今すぐマネしたくなるワザが満載です!
■本文抜粋/――ラクしたがりな私が考える収納は、「片付けやすさ」重視。片付けに必要なのは本人のやる気が20%、残り80%は「片付けたくなる収納法」だと思っています。本書では、そんな我が家の「やる気を出さなくても片付くシステム」や、欲しい時間を捻出するための「時短につながる暮らしアイデア」などをご紹介いたします。
■目次/Chapter 1 整理収納の考え方/Chapter 2 Kitchen/Chapter 3 Living/Chapter 4 Closet/Chapter 5 Laundry & Lavatory/Chapter 6 ラクしたがりの掃除術/Chapter 7 もっと! ラクになる暮らしのアイデア(引用:Amazon.com)

 

購入前の注意点

 

人それぞれの住まい、収納グセ、ライフスタイルがあるので…、好みが分かれそうです。理想とする部屋のカラーが違えば、もちろん参考にはならないと思います。

 

紹介されている著者のご自宅、パッと見…雑然としていると感じる所も。「取り出しやすい」というポイントの基準の差ですね。

夢をかなえる! 私のノート術は自分には無理だった・・

実用書

感想

 

「夢をかなえる」ことと、ノートがどうやってつながっていくのか?

これを読めばなんとなく掴めるのかな?

 

自分には思いつかないノートの使い方、発想、アイデア、最早、私の知っているノートを超越しています。

写真も見やすい、大型本です。

 

ノート術については 読書関係のものはいくつか読んでいます。

その代表が『情報は一冊のノートにまとめなさい』・『読書は一冊のノートにまとめなさい』です。

 

ノートって事務的なメモだけではなかったのね!これまでとは違った目線でノートと向き合えそうです。

 

とにかくいろんな人のノートを見せてもらえるのが最大のメリットでしょう。

勉強のつもりでなくとも、眺めているだけでも十分楽しめます。

 

「ノートは勉強道具」というところから抜け出せなかったのですが、罫線にこだわらなくていいんですね。

もしかしたら、ここが、私にとっての一番のポイントかもしれません。

もっと広く大きく、ノートを使ってみたくなりました。

 

また、ノート作りをすることによって情報の整理ができるのも「夢をかなえる」ことにつながっているのかな、と思います。

 

ノートを紹介されている方のインタビューにも刺激を受けました。

まだまだノートには未知のチカラが隠されていると実感…、これからもっと生活を助けるノート術は広がっていくのではないでしょうか。

 

ただね、これを真似したからと言って、全ての人が夢が叶うわけじゃあないですよ。

 

あくまでも、夢が叶った人はこうしていた・・のです。

得るものはあるかも知れませんが、実際作ろうとすると、ものすごく手間かかります。

 

私もこの本に刺激を受けて無性にノート作りを始めたくなり、ノートを買ってきては何やら書き始めるのですが、紹介例にあるようなノートが作れません。

 

まずイラストが描けないし、字も綺麗じゃないし、構成するのも難しくね?って感じになって自己嫌悪に陥るんですよね。作る前にジ~って考えてしまうんですよ。

 

それが楽しめるようになればいいのですが・・

 

例にあるような美しいノートにしなくては!って肩に力が入ってしまうとしんどくなって続きませんね。。

 

自分らしいノート作りが完成せるには、ある程度の試行錯誤が必要です。

 

イラストが上手い人、スクラップするのが好きな人、整理整頓が得意な人、そいうことに時間をかけても惜しくはない人には向いています。

 

『夢をかなえる! 私のノート術 (e-MOOK)』

95ページ

 

本の内容

 

『夢をかなえる! 私のノート術 (e-MOOK)』
毎日のおしゃれ、料理メモ、楽しかった旅の記録に、大切な子どもたちの成長記録、自分を高めるために学んでいる勉強ノート……。それぞれの思いやアイデアがかわいくまとめられた大きなノートは、見ごたえ十分! 憧れの暮らしや夢をつづることで、夢をかなえる力がどんどんつきます。そんなノートを作って毎日輝いている素敵な女性たちのノートを大公開!! テーマ別お手本ノートや自分の目的にあったノートの探し方、書き方のレクチャーでは見やすい情報整理の仕方や、スクラップ・写真の使い方など、ノート作りに必要な情報も盛りだくさん! おすすめノートの紹介や、使えるかわいいイラストの描き方なども満載。今まで気付かなかった新しい自分を発見できて、毎日がもっと楽しく輝き出すはずです。(引用:Amazon.com)

 

『夢をかなえる! 私のノート術購入前の注意点』

 

もっとたくさんの人のノートを紹介してほしかったです。

見てる分には楽しかったけど、例も内容も、物足りなさを感じずにはいられませんでした。

わざわざ買わなくてもネットで探せば出てきそう…と思うかもしれません。

成功している人は、なぜ神社に行くのか

エッセイ

感想

 

実は、私はこの本を読む前から神社通いをしております。

なので、鳥居の前で一礼、真ん中を歩かない等一応の作法は知ってるつもりだったのですが・・

 

この本を読んでから1つ変わったことはお賽銭の額です。

私も500円を献上させてもらってます。

 

今までは、ご縁がありますように・・の5円が定番でした。

気分のいい時はたまに50円、100円と奮発したつもりになっていました。

 

ものすごくせこい話です。

だって、子供のころから5円しか投げない大人を見ていたわけですから、5円がいいんだろうなあという感覚でした。

 

冷静に考えてみたら、たったそれっぽっちじゃ神様も情けなくて、お願い事なんて聞いてられないですよね?

 

あと、名前と住所をお伝えすることも忘れません。

これも、どこの誰だか分からないヤツにあれこれやってくれとか言われたくないってもんです。

 

なので、お祈りする時間がそこそこ長くなります。

 

この本、パッと見のタイトルでは、神社に行くことはつまり「成功者はどんなに小さなことも大切にする」や「成功者はコツコツ継続できる人」といった教訓につながっていく本なのかと思いきや…。

 

著者の八木さんが霊能者と知ってビックリ。

比喩でも何でもなく、シンプルに神社にお参りに行くことのメリットが説かれています。

スピリチュアルな話題もビジネス本の題材になるのですね!初めての体験でした。

 

内容はかなり実用的で、神社のお参りの作法は勉強になると思います。

また、神社や神様に関する豆知識も豊富ですし、日本人として改めてこういったことと向き合えてよかったです。

 

神様を身近に感じ、大切にする心はずっと持っておきたいと感じました。

しかし、人を選ぶジャンルではあるので「神社や神様についてこういう風に考えている人もいる、そういう人の書いた本で新しい考え方に触れてみる」くらいの期待値でいいかもしれません。

 

『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』著者:八木龍平

341ページ

 

本の内容

 

★たちまち22万部突破! 話題のベストセラー
★「神社に行きたくなった」「参拝の仕方がわかった」と口コミで広がっています!
じつは、神社は日本古来の願いをかなえる「システム」だったのです。
いままで、誰もが知っている「成功者」「天下人」は、そのシステムを活用し、神さまのバックアップをえて、たしかな活躍をしてきました。
著者の八木龍平さんは、「リュウ博士」として人気のブロガーですが、科学者(英語でPh.D.とよばれる博士)でもあり、さらに霊能力者でもあります。
そんなリュウ博士が、神社の神さまの正体や願いがかなう「スキマの法則」など、神社の「見えない仕組み」を科学者の視点と霊能者の視点から、わかりやすくおもしろく解説します。
さらに本書では、有名政治家、経営者、武将が実際に参拝していた神社も「日本地図でひとめでわかる! 全国主要『天下取り神社』」としてご紹介します 特別な人だけが知っていた「秘密」が、オープンになるときがきました。
神社の神さまは、世の中をよりよくする「成功していく人」を増やすためにいま、大きく動き出しています。
さあ、あなたも世の中をよくする成功者へのお役目を一緒にしていきませんか?
【目次より】
◎日本を動かした天下人は必ず神社に参拝している
◎神社には、日本版ザ・シークレット「スキマの法則」があった!
◎「信長の失敗と家康の成功」その違いは神社のあつかい方にあり!
◎経営の神さま・松下幸之助は龍神の力を借りた
◎神さまが「ひいき」をする人、しない人
◎次元を何度も超えてしまう! 超強力パワースポット
◎なぜ、おさいせんは「500円玉」がいいのか?
◎違う神さまをいっしょに参拝してもケンカしない?
◎トヨタ式は神社式! 成功を導くカイゼンの仕組み
◎神さまを信じる経営者・信じない経営者、その違いは?
◎特別な成功者だけの秘密にしておく時代はおしまい! (引用:Amazon.com)

 

「神社をお参りしたことによって、数々の偉人たちは成功に導かれた」という独自の理論に基づいて、霊能者と科学者の両アングルから神社や神様の素晴らしいパワーを解説してくれています。

 

「目に見えないものは信じない」、「科学的根拠がない」とスルーしてしまうのは、正直、勿体ないかもしれません。だって著者の八木さんは霊能者であり、科学者ですからね。

 

今までにないアプローチの方法で、私達に神社のアレコレを紹介してくれているのが興味深かったです。

 

何となく身近にあるものと思っている神社ですが、祀られている神様など、意外と何も知らないんだな~とわかりました。

 

特に、神社の敷地内にあるいろいろなものにもきちんと由来がある話はすごく勉強になったと思います。

 

それと、参拝の仕方は正しい方法を知っておかないとダメですね!

 

宗教の話題って遠ざけられがちですが、神社や神様を大切にすることは案外良いことなのかもしれません。難しい話ではなく、感謝の心を常に持つことができると思ったからです。

 

あと、手を合わせてお願い事をする時、自然と頭の中が整理されるんじゃないかな、とも思いました。

 

読む必要がないと思われる人

 

「スピリチュアル系は眉唾モノだわ~」と受け付けない人には、読み進めるのもつらいかと思います。脱線も多いので、神社がテーマなはずの本で全く関係のない話を聞かされている…と感じることもあるかもしれません。