記事一覧

『コンビニ人間』小説としては面白い、でも最後まで気持ち悪かった

映画

コンビニ人間の読書感想

 

平成28年上半期、第155回芥川賞受賞作です。

作者の村田沙耶香さんのプロフィールがなかなかに風変わりで、本と共にかなり話題になったため、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか?

 

それはズバリ、小説の主人公と同じで「30代半ばの独身女性、職業はコンビニのアルバイト」というもの。

「どこが変わっているの?」、「じゃあ、何が普通なの?」…なんて言う声が聞こえてきそうですね。

 

実際、私もそう思ったひとりですが、実はこの疑問こそがこの小説の本質でした。

村田さんの経歴や経験が存分に活かされ、リアリティは抜群。

 

日本の現代社会の問題点、現代女性の中の闇がぎゅっと凝縮されているような気がします。

かなり重く暗いテーマを扱っていますが、文体はさらっと軽く、笑えるシーンすらあります。

 

これは村田さんの作風の妙だと思いました。

「周りから浮かないようにするために浮いてしまっている」主人公・古倉さんの不思議さも、こうした作品の雰囲気が際立たせています。

 

古倉さんは…ちょっと、いや結構、怖いです。

 

嬉しいとか、楽しいとか、寂しいとか、そんな感情が一切描かれていないので

人間味が無さすぎて、自分の考えからは程遠くて…。

 

どれだけ歩み寄っても分かり合えなさそうな部分が不気味に感じているのだと思います。

でも、まったくの他人事とも思えないのです。

 

そして、ちょっと羨ましくもあるのです。

「周囲にどう見られているか」、「空気を読まなきゃ」と気にすることは当たり前のマナーだと信じてきましたが、それはもしかして無意識のうちに自分を殺しているのかも…と気付かされました。

 

極端ながらも、少数派ながらも、きちんとしたオリジナルの思想を持つ古倉さんの姿に揺さぶられます。

 

白羽さんが登場した時には、ちょこっと期待もしたのです。

 

この人が古倉さんを救ってくれる王子様になるのかな?なんて、あっさりとこの期待は裏切られ、この後自分のアホさ、薄さが情けなくなりました・・

 

白羽さん、王子様どころか、どこまでいってもキモイです。

 

自分にとっての幸せってなんでしょうね?

普通ってなんでしょうね?

 

古倉さんも異常なまでにこだわる「普通な人」でなければ、この社会で生きていく資格はないのでしょうか?

 

古倉さんは確かに普通ではありません。

しかし、彼女の苦悩は多くの人が共感するものだというところに、今の世の中の難しさが垣間見えます。

 

不気味さを感じながらも、主人公の生活が気になって仕方ない、共感?というか、現代社会の矛盾や歪んだ常識に支配されている自分に気づかされたりもするけど、やっぱり、共感はできないです。

 

でも、この物語が、主人公が最後にどこに行きつくのか?

それが気になって、一気に読んでいました。

 

登場人物の古倉さんにも白羽さんの特異な生態にも衝撃を受けたのですが、何より作者の村田さんの視点が衝撃的です。

 

果たして村田さんにはこの世界がどう見えているのか…、正しさというものが分からなくなってきますし、自分の視界がどれだけ狭いのかを思い知らされました。

 

私は世間一般の「普通」に慣れきっています。

ただ、それを「正常」ということにすり替えないようにしようとこの小説を読んで決めました。

 

価値観は人それぞれ、正しさの基準も人それぞれ。

「普通」でない人を理解することはできなくても、そこに修正や矯正を求めることは決して誰にも許されることではないのです。

 

『コンビニ人間』著者:村田 沙耶香 160ページ

 

 

本の内容 あらすじ

『コンビニ人間』
第155回芥川賞受賞作!
36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんなコンビニ的生き方は「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。現代の実存を問い、正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。

 

『コンビニ人間購入前の注意点』

 

今まさに生きづらさを感じている人は注意して下さい。

主人公にどっぷりと同調してしまうと余計に気分が暗くなると思います。

 

小説の世界に入り込みやすい作品ですが、フィクションはフィクションと割り切りましょう。また、ほっこり日常ドラマではなく内容も明るくない、でもラストはあっさり、とモヤモヤ感が残るかもしれません。

 

物語のキモ・ネタバレ

 

・主人公の古倉恵子は36歳、独身、職業はコンビニのアルバイト。就職はしなかった。

・恵子は幼い頃から自分が「普通」でないという自覚があり、どうすれば周囲の人間と同じ「普通の人」になれるかを考えている。

・そんな恵子が出会ったのがコンビニである。コンビニの仕事が自分に「普通」を与えてくれると気付き、恵子はコンビニ自体に没頭する。

・しかし、36歳独身未婚でコンビニアルバイトの恵子を、周りは心配する。が、実際は変な風に思っている。

・ある日、白羽という男性がコンビニにバイトとしてやって来る。ここから物語が動き出す。

・バイトを始めた目的は婚活と言った白羽だったが、ある事件をきっかけに解雇され、さらにその後、恵子と白羽は同居生活を始める。同棲していることにすれば便利だと恵子は思った。

 

その調理、9割の栄養捨ててます!を読んだら野菜の皮捨てられない

実用書

読んだら大根も人参の皮も食べようと思う

 

バラエティ番組「世界一受けたい授業」で話題になった本です。

みんながやっているその調理法、実は栄養をムダにしていますよ…と、警鐘を鳴らすもの。

 

薄々は気づいていましたが、50年前の野菜と今の野菜では栄養価が激減しているのだそうです。

 

例えば、一般のスーパーで売られているほうれん草のビタミン含有率は3分の1、鉄分については6分の1程度になっているとか、この数字、なんとなく納得できるんですよね。

 

私が子供の頃に食べた旬のトマトはとてもおいしかったです。

でも、今スーパーで売ってるトマトはなんか薄いんですよね。色も味も・・。

 

「じゃあ、どうしたらいいか」という答えを、わかりやすく読みやすく、栄養士さんが解説してくれています。

 

専門的な内容も、私たちにもわかるような表現になっているので安心です。

家族の健康を守る立場の主婦の皆様、読んで損はないと思います。

 

実は、我が家では人参も大根もじゃがいもも、皮をむかずに煮たり、炒めたりしたりして食しています。

 

りんごは皮をむかずに食べてる人はけっこう居るかもしれませんが、野菜って皮はむいて捨てるものだと思い込んでお料理している人は多いと思います。

 

その思い込みを根底から覆す内容です。

 

知らず知らずのうちに栄養を9割も捨てていたなんてショックですよね。

いろんな料理の本を読んではきましたが、この本は、改めて自分の調理を見直すきっかけになりました。

 

掲載されている栄養素を増やすアイデアはどれもハードル低めで、毎日の調理にすぐ取り入れられそうです。

 

どんな料理でも野菜は必ず使うので、本当に役に立ちます。

野菜からの栄養が増えれば、今よりも健康に過ごせる気がしました。

 

調理ひとつで摂取できる栄養素が増えるなら、こんなにも効率的なことはないと思います。

料理も前よりちょっとだけ楽しくなりました。

 

『その調理、9割の栄養捨ててます!』著者:東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 (監修)

144ページ

 

本の内容

 

『その調理、9割の栄養捨ててます!』
毎日、食事をしているつもりなのに、どうも最近、調子が出ない ―― それ、もしかしたら【栄養ロス調理】のせいかもしれません! でも、体に届ける栄養素を増やすことができるコツがあるとしたら? 病院食レシピの先駆け・慈恵医大の監修のもと、最新のエビデンスに基づく、目からウロコの「食べ方の新常識」が1冊に!

  • 納豆はアツアツご飯で食べると栄養価ほぼゼロ! ?●しょうがは一度加熱すると効果30倍! ?●ピーマンは切り方で栄養価が変わる! ?●大玉、中玉、ミニ。いちばん栄養価が高いトマトは? 他

野菜、肉類、魚、果物・・・あなたの食べ方の常識が大きく変わること請け合いです。面倒くさいことは一切なし! 今すぐできる食べ方のコツをとことん伝授! ! 読みやすく、見て楽しいオールカラー144ページ。
★TVで話題沸騰! 朝日放送系「ビーバップハイヒール」 (6月29日)、日本テレビ系「世界一受けたい授業」 (7月8日)、朝日放送系「おはよう朝日です」 (8月15日)ほかで紹介。(引用:Amazon.com)

 

『その調理、9割の栄養捨ててます!購入前の注意点』

 

少し不安をあおり過ぎている感も…。皮を剥かずに食べるのも残留農薬という違うリスクもあります。

タイトルや書かれている内容を鵜呑みにせず、自分自身の判断と分析も必要です。

 

かぼちゃの種もチンして、むいて中身を食べようとしましたが、無理でした・・。

おいしく食べて体に効く!クスリごはん

実用書

常備菜の意外な使い方と効能

 

「これぐらいの不調で薬を飲むのもなぁ~」と思ったこと、ありませんか?

何となく薬が強すぎると感じて、服用するのをためらったことがある人、少なくないと思います。

体はしんどいんですけどね…。

そんな時のために備えて、ちょっと興味を持ってほしい一冊です。

「クスリごはん」とありますが、入手しにくかったり難しかったりする薬膳料理のレシピ本ではありません。

 

 

内容は「何でもかんでも市販薬で解決しようとせず、少しの体の不調は毎日の食事をクスリとして治してみよう」というもの。

「毎日の食事」という所がポイントになっているので、基本的に、手に入れやすい食材&簡単なレシピばかりで、すぐに自分の料理に取り入れたくなりました。

 

例えば、急な熱が出た時、お豆腐があればと小麦粉を使って自家製の冷えピタが作れるとか、大根とハチミツで咳が止まるとか、胃もたれにはカブおろしが効くとか、頻尿・便秘にくるみ粥とか、下痢にはハチミツ入り緑茶とか、「食べて治す」、そして「食べて防ぐ」という新しい考えを教えてくれます。

 

家族の健康を守る主婦の皆様、さらにはお料理初心者さんも、手元に一冊あって損はない本です。

 

「風邪の時はコレ」、「熱の時はコレ」、「花粉症にはコレ」と、生活のあらゆるシーンに対応してくれているのがうれしいです。

 

虫刺されにきゅうりのしぼり汁が使えるなんて知らなかったなあ。

 

また、旬の食材についても勉強になります。

何と言っても、漫画なので読みやすいです。

かわいらしい画風とキャラで、ほんわかします。嫁であるケロミとお姑さんの仲が気になる人も…?

 

毎日食材にふれて、調理をしていても、知らないことはまだまだありました。

改めて知ることができたこと、これからの生活のメリットになると思います。

「すぐに薬」のパターンから抜け出して「治ろうとしている体のサポートをする」食生活に変えていきたいです。

 

『おいしく食べて体に効く!クスリごはん』ヘルシーファミリー編集 イラスト:松永清美

196ページ

 

本の内容

『おいしく食べて体に効く!クスリごはん』
風邪・便秘・ストレス・肌荒れなど暮らしの中でかかりやすい体の症状に効くレシピが満載。冷蔵庫にある食材で簡単に作れます。おうちの《常備薬》として一家に一冊どうぞ。(引用:Amazon.com)

 

 

おさよさんの『家事ぐせ』

実用書

家事ぐせというよりは家事づけかな?

 

つけたいですね~、家事ぐせ!

この本を開いた瞬間感じたことは、おさよさんのキッチンみたいに新しくてまっ白なキッチンググッズに入れ替えたい。。

 

そしたら、私だって頑張れるよ。というのが正直な感想です。

 

古い家にはそれなりの味ってものが出て来るんでしょうけど、こんなキレイな白いキッチン見せられると、なんというか、あまりにも差がありすぎて、げんなりしちゃうよ~。

 

他の方はどんな感想をお持ちなんでしょうね。

 

「そうそう、キレイなおうちにならない理由って、整理整頓が続かないからなのよ!」という奥様方、少なくないはずです。

完璧な家事や整理整頓、思い立った時はピカピカになっても、なかなか続かないものですよね。

 

この本を読んで、まるで魔法のように家事ぐせが身に付く・・かどうかは、やる気次第です。

 

家のあっちとこっちに気になるところはあるけど、今日は昼からお出かけの予定があるし、明日でいいや。ってな具合に、なにかと言い訳をして、家事を先延ばしにする主婦(私です)は、続かないと思う。

 

これを契機にして、仕方なくやるのではなく、家事がなにより私の大事なお仕事!楽しんでやってみよう。

朝起きてから寝るまでしっかり意識できる人には向いていると思います。

 

めんどくさいって思いながらやってても絶対続かないから。

 

でもね、やっぱり私も主婦の端くれ、少しでお家をもきれいに整えたいのです。

見習えるところは取り入れて家事グセつけたいです。

でないと、この類の本を買い続けてる意味がないもの。

 

いつか、流れるように、軽やかに家事をこなせるようになりたいです。

 

この本では、おさよさんが無理なく家をキレイに保てる「家事ぐせ」のテクニックを存分に紹介してくれています。

 

朝5時起きは出来なくても、ゴミ出しした後に3分間、玄関の掃除をする、夜寝る前の2分で、ふきんの消毒をする、一日の隙間時間を見つけて1日のスケジュールの中に取り込めば、無理なくできるようにはなります。

 

忘れんぼさんはそれこそ、この本を片手に家事しないとダメですね。

あるいは、家事手帳を利用したり、ホワイトボードやふせんを使うなど工夫が必要です。

 

おさよさんのおうちの写真がキレイすぎて驚きますが、本の中から自分にもできそうなことを見つけられると、どんどん家が片付いていくかもです。

 

しかもそれが続くことが、おさよさんのすばらしい家事ぐせです。

「自分にもできる」って感覚がつかめたらしめたものです。

家事ぐせで、家事へのモチベーションをアップさせちゃいましょう!

 

『おさよさんの無理なくつづく家事ぐせ』著者:おさよさん

128ページ

 

本の内容

 

『おさよさんの無理なくつづく家事ぐせ』『マネしたら家がキレイになった! 』の声続出フォロワー数15万人超え人気インスタグラマー“おさよさん”の待望の書籍が発売! おさよさん独自の“マネしやすくカンタンな家事ルール”の中から、インスタグラムで反響があったものに加え、未公開の秘蔵テクニックを厳選して紹介。

  • キッチン・リビングルーム・バスルーム・

トイレ・クローゼット・玄関・子ども部屋
場所ごとに掃除&収納実例を紹介

  • 100キン・無印良品・イケア・ニトリetc…

おさよさん愛用のグッズが満載

  • クエン酸や電解水、精油など、

家事に使えるアイテムの使い方をレクチャー

  • カンタン使える常備菜レシピも紹介中
  • 掃除&収納テクニック例

・『お風呂丸ごとブクブク掃除』
・『置く→つるすに変えるだけでヌメリがなくなる』
・『衣類用防虫剤の作り方』
・『100キンのタオルハンガーをゴミ袋収納に』
・『子どもが自分で片づけられる収納方法』
まずは、自分が「やってみたい! 」と思うところから実践してみてください。毎日1カ所でもつづけていくことで、その家に合った「家事ぐせ」が育っていき、家がキレイになるのが実感できるはずです。引用:Amazon.com
家事ぐせ:アマゾンレビューはこちら

 

インスタグラムで有名になったおさよさんですが、こちらの本にもその内容がうまくまとまっていて、元々のファンの人でも十分楽しめます。

 

なぜ自分の家事が捗らないのかが、なんとなくでもわかってくるかも知れません。

 

それは、先生が教えてくれた学校の勉強とは違い、誰にも教わらなかったからです。

母は家事のイロハを伝えてくれましたが、つまりはそれも母のマイルール。

 

そこから始まった私の家事もマイルールで…。

おさよさんは家事にも理論があることを教えてくれました。

 

主婦それぞれのマイルールではなく、誰にでもあてはまるおさよさんの家事ルール。

あとはそれに沿って行動するのみ、なんですよね。

単純な答えでした。

 

さらに、そのルールも実践的な方法が紹介されているので、とてもありがたかったです。

 

また、おさよさんのアイデアにはストレスが少ないことがうれしいですね。

「家事ぐせ」というワードにあるように、家事をやることではなく、家事を続ける、イコール、家事のクセをつけることが重要なのだと十分に認識されていらっしゃるからだと思います。

 

続かなければキレイな家は保てない…耳の痛い話ですが。

 

そしてもうひとつのポイントは「私にもできそう」と思わせてくれるところ。

登場するアイテムも手に入りやすいものばかりで、すごく実用的です。

なので「この人は本も出すほどの家事の達人なんだから真似なんて無理だわ」とは感じません。

 

必ず「これならできるかも」という家事ルールが見つかります。

それをコツコツ続けていくと、もうばっちりの家事グセです。

読んだ後は誰しも家事へのモチベーションがアップしているのではないでしょうか。

 

「整理整頓や掃除のクセが続けば家は常にピカピカだけど、それができないから困っているのをどうするか」を解決してくれる一冊です。

 

とりあえず、ドーパーパストリーゼを買いに行こう。

 

  1. 『おさよさんの無理なくつづく家事ぐせ購入前の注意点』

 

1つ1つの作業は簡単ですが、手間数は多いので、しっかりクセをつけるまでに時間がかかりそうです。全部やりきろうとすると挫折する可能性が大。

 

おさよさんは驚くほどマメな主婦なので、朝5時起きでの家事や細かいラベリングなど、抵抗感を持ってしまうと内容が入ってこないかもしれません。

元々、手を掛けることが苦にならない性格だから…、というのがあると思います。