
あるかしら書店どの年代からも評価が高い
「○○ってあるかしら~?」、「あるかしら~?」と言って、たくさんのお客さんが訪ねてくる本屋さんのお話。
ただし、普通の本屋さんではありません。
「本にまつわる本」の専門店なのです。
「こんな本あったらいいな~」と思えるものばかり。
…という作品なので、紹介されている本やエピソードは残念ながらフィクション。
ところで、あるかしら書店って子供向けの絵本?だと思うのですが、大人が読んでも飽きません。
奇想天外な飛び出す絵本ならぬ、とけだす本、食べだす絵本、かけ出す絵本・・
読書が苦手な人には『読書サポートロボ』登場、いろんな挫折ポイントで活躍してくれます。
これらの本のこと、ちょっとその場で想像してみてください。
ふざけた本も多いですが、たまに、湖に浮かぶ『水中図書館』や、本が好き過ぎてなかなか手放せない人のところへやって来る『本とのお別れ請負人』等、ロマンティックなストーリーものもあったりと、次のページではどんな本が紹介されているのか、わくわくしてきます。
なかなかどうして、最初の1ページから、最終ページまで楽しめたので満足です。また2度見、3度見しそうです。
電子本で読んだけど、紙の本の方がいいかもね。
読後、誰もが「あるかしら書店」に行きたくなるのではないでしょうか?
ヨシタケさんのやわらかい思考、想像力に脱帽です。
目次が本棚なのもすごくカワイイです。
本への愛情がとにかくいっぱい。
本好き・本マニアの弱いところをグリグリとくすぐってきます。
それにしても、この絵。どこかで見たことのある絵だな~と思ったら、話題になったあの「もうぬげない」のヨシタケシンスケさんだったのですね。
独特のタッチとユーモアで有名な絵本作家さんです。
この本は、ヨシタケさん自身の、本への愛や敬意がぎゅっと詰まっていると思いました。
『ラブリーラブリーライブラリー』の中で”図書館の本は誰かをずっと待っている”というお話は胸が熱くなりました。
そう言えば、私もうずいぶん長く図書館へは行ってないなあ。
読み終わっても、いつでも「あるかしら書店」に行けるように、そばに置いておきたい一冊です。
親子で読めば、お子さんが本好きになるきっかけとなるかもしれません。
『あるかしら書店』著者:ヨシタケシンスケ
102ページ
本の内容
その町のはずれの一角に、「あるかしら書店」があります。このお店は「本にまつわる本」の専門店。店のおじさんに「○○についての本ってあるかしら?」ってきくと、たいてい「ありますよ!」と言って奥から出してきてくれます。今日もあるかしら書店には、いろんな理由で本を探しにお客さんがやってきます。
この本屋さんでは、「あったらいいな」という本や夢いっぱいのグッズが、次から次へと飛び出します。月明かりの下でしか読めない「月光本」、読書に付き合ってくれる「読書サポートロボ」、ふたつの本を合わせて初めて読むことができる「2人で読む本」などなど、読んだらきっと「本ってやっぱりいいよねぇ」と言いたくなってしまうエピソードが満載。大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの豊かな発想力がめいっぱい詰まった、ますます本が好きになってしまう一冊です。(引用:Amazon.com)
『あるかしら書店購入前の注意点』
フリガナがなかったりするので幼児向けではなさそうだけど、絵本のようなそうじゃないような…と、どの年齢層がターゲットなのか?と思える不思議な本です。