カテゴリー:実用書

記事一覧

間違いやすい日本語がよく分かる~今日から役に立つ!常識の「国語力」

実用書

 

角界と呼ばれるお相撲さんの世界。そこで起こった暴力事件が

未だに世間がわいわい騒いでおりますね。

 

朝はワイドショーを見るのが習慣になっているので、いろんなコメンテーターさんの意見を耳にするわけですが、その中である相撲評論家の方が

 

「貴乃花親方も怒り心頭に達してしまったのでしょう」っておっしゃったのです。

下にテロップも出たので発したではなく”達した”を使っていました。

 

正しくは達するではなく「怒り心頭に発する」ですね。

 

以前は私も達するだと思っていて、それが間違ってると気づいたから反応したんですね。

同じように、日本人の多くの人が「達する」だと思い込んで使っていたり、達するのか発するのかどちらが正しいのだろう?と迷う人も居るそうです。

 

なぜ、発するではなく、達するを使いたくなるのか?というと、怒りを表現する言葉として「頭に来た!」のような言い方もよく使いますよね。

 

怒りの感情が「頂点に達する」意味あいで使ってしまうのでしょう。

しかしながら、「怒り心頭に」でいうところの怒りの意味は「心の奥底から(生まれる)発する」ものとして扱っているので、達するではなく発するが正解なんです。

 

私は本で読み納得したわけです。
たったの800円で?ものすごく濃い内容です。

 

言葉の意味をしっかり理解すると使い方を間違うことはなくなりますね。

 

今日は本を読んで再確認した日本語についてまとめてみました。

 

【役不足】

・本来の意味

自分の本当のチカラ以下の仕事を割り当てられること。また、それに不満を抱くこと。

・間違って使われやすい理由

「自分にはそんな大きな役目は勿体ない」と謙遜する意味合いで使う人がたくさんいるため。

 

・誤用例文と正解例文

誤用「そんな大きな仕事は、私では役不足だと思います」

正解「その仕事は彼には役不足だろう、もっと大役を与えるべきだ」

 

【怒り心頭に発する】

・本来の意味

激しく怒ること。

・間違って使われやすい理由

「発する」ではなく「達する」と勘違いしている人が多数いるため。

 

・例文

「信頼していた友人に裏切られ、彼は怒り心頭に発する」

 

【確信犯】

・本来の意味

自分の中の良心や正義に従い「自分は正しい」と信じて行った犯罪のこと。

・間違って使われやすい理由

「明らかに問題になるとわかっていて何かをする人」という意味で使われることがほとんどになっているため。但し、こちらも辞書には掲載されている。

 

・例文

「政治的な信念のもとにクーデターを起こした彼は確信犯だ」

 

【情けは人の為ならず】

・本来の意味

誰かに親切にすることは「人のためだけ」ではなく、やがて「自分のため」にもなる・自分に返ってくるということ。

 

・間違って使われやすい理由

「為ならず」が「ためにならない」の打消しの意味にとられることが多いため。「お情けで人に親切にすることは、その人のためにならない」という意味ではない。

 

・例文 

「今日は道迷っていた外国人旅行者に道案内してあげたよ。情けは人の為ならずって言うしね。」

 

 

【取り付く島がない】

・本来の意味

頼る所がないこと。相手がつっけんどんで会話のきっかけもないこと。

・間違って使われやすい理由

「取り付く暇もない」と勘違いしている人が多いため。「暇」ではなく「島」であり、忙しい様子ではない。

 

・例文

「相手をかなり怒らせてしまい、お詫びに行ったが追い返され、取り付く島もなかった」

 

【気が置けない】

・本来の意味

遠慮や気遣いなく、打ち解けられること。気楽に付き合えること。

・間違って使われやすい理由

「置けない」という否定のイメージが強いからか、全く逆の意味合いで使われることがほとんどになっているため。

 

・誤用例文と正解例文

誤用「あいつはライバルが多いので気が置けない」

正解「彼とは長い付き合いで、気が置けない間柄だ」

 

【敷居が高い】

・本来の意味

自分が失礼なことをしてしまったがために、その相手と会いにくくなること。

・間違って使われやすい理由

「自分には分不相応なほどレベルが高い(高級等)」というような意味合いで使われることが多いため。

 

・誤用例文と正解例文

誤用「あの料亭はまだまだ自分には敷居が高いですよ」

正解「今まで迷惑をかけているので、彼の家の敷居が高いんです」

 

【小春日和】

・意味

10月下旬~12月初めぐらいまでの、暖かく穏やかな晴天の日のこと。

・間違って使われやすい理由

「春」という単語のイメージが先行してしまい、実際の春頃の気候のことと勘違いされているため。小春は旧暦の10月の別名である。

 

・誤用例文と正解例文

誤用「春も近づいてきて、今日は気持ちのいい小春日和だ」

正解「雪が降った昨日と違って、今日は小春日和だ」

 

筆ペンでゆる文字を練習してみた~めっちゃハマる!

実用書

 

筆ペンでゆる文字を書いてみた!

 

この本、開いた瞬間とってもときめきました。

こんな感覚ってなかなかないです。

 

この文字、ひと筆で書いているのかと思いきや、太い部分は枠を書いて、中を塗りつぶしているんです。つまり、お習字ではなくアートなんですね!

 

年賀状の季節が近づいてくると憂鬱になる人ってたくさんいるはずです。

決して上手くはない自分のクセ字、下手ウマ系のデザインにできたなら…と思いますが、その違いを「センス!」と言われてしまうと一般人は手も足も出ませんよね…。

 

しかし、この本は下手ウマ系文字の「ゆる文字」の書き方を、理論的に教えてくれているんです。

 

ちゃんと理論立ててある解説なので、誰でも参考にすることができます。

センスがなくても、筆ペンに慣れていなくても大丈夫。

 

最初は「下手な字をごまかすため」に読み始めましたが、だんだん、どんどん、ゆる文字にハマってしまいました。

 

もちろん、フォーマルな場面での使い分けは必要ですが、そういう場面でも「ゆる文字」のエッセンスが自分らしい字にしてくれそうです。

 

この本を読むと、手紙でも何でも、とにかく字を書きたくなります。

一通り読んで、早速筆ペンを買って書いてみました!

 

初めて書いたにしてはけっこういい方?ではないかと。

すごく楽しいですよ^ ^

 

著者の宇田川さんのゆる文字がステキなこと、そして「キレイに書かなければいけない」というルールに縛られずに思うように書いていい、とわかったからだと思います。

絵を描くように字を書くのがとても楽しいです。

 

ゆる文字のコツがたくさんわかりやすく紹介されていて、中でも「強弱」に関する説明が丁寧で、習得するための重要なポイントなのだと理解できました。

 

お手本のサンプルのボリュームにも大満足です。

アルファベットのお手本はあまり見ないので、助かりますね。

 

直筆への苦手意識の克服にも一役買う一冊になるかもしれません。

 

読めば誰でもゆる文字を手に入れることができる…、デザイン系の本において、その理論がきちんと確立されているのは本当に画期的でした。

 

『筆ペンで書く ゆる文字: 贈り物にあいさつ状に最適な文字の形と季節の言葉』著者:宇田川一美 144ページ

 

本の内容

 

『筆ペンで書く ゆる文字: 贈り物にあいさつ状に最適な文字の形と季節の言葉』
筆ペンで書く、くずし文字の本です。筆ペンを使った味わい文字の書き方を紹介します。文字の書き方は、わかりやすく理論的に解説(ロジックを掲載)。スミの筆ペン一本でかける味文字をメインとし、シチュエーションに応じたカラー筆ペンでかわいくカラフルに書くものなども展開します。上品さを損なわないデザインで、季節で楽しめる事例や季節の言葉も紹介。また調味料のビンなどに文字やイラストを書きおしゃれに収納、センスいいインテリアに変身する実用例も掲載します。(引用:Amazon.com)

 

『筆ペンで書く ゆる文字購入前の注意点』

 

書くのは面白いのですが、私は年賀状も今年は印刷してしまったし、今のところ手紙も書く予定もない、お店もやってないので・・日常で頻繁に使える場はあまりないかもです。

歯科医が考案 毒出しうがいとは?やり方、その効果は?

実用書

うがいだけで虫歯や歯周病が予防できるって本当?

 

『歯科医が考案 毒出しうがい』著者:照山裕子176ページ

 

歯医者さんがうがいの知られざる効能をレクチャーしてくれている本です。

たかが「うがい」と侮ることなかれ。

 

私もうがいは喉の掃除くらいにしか思っていませんでしたが、食後の口内のばい菌を洗い流すことが照山先生の「毒出しうがい」となります。

 

口内のばい菌こそ、様々な体の不調・トラブル・病気の元だというのは、最近はメディアでも度々紹介されてますよね?

 

数年に1度の割合で、虫歯と、歯周病(ハグキの腫れ・出血)の治療を受けてる私としては、かなり衝撃を受けたのです。

この本を見た時は気になって仕方なく、読んでみることにしました。

 

やり方についてはとっても簡単。

口の中で上、下、右、左と各10回程度強めにうがいするだけです。

たったこれだけ?って感じです。うがい薬より、水かぬるま湯が最適だそうです。

 

今までは、歯磨き粉を洗い流して口の中をスッキリさせる程度にしか考えていませんでしたし、あるテレビの番組では、3回以上すすぎをすると、歯磨き粉に含まれるフッ素が洗い流され、ムシ歯予防の効果がなくなるとまで言われていたので、歯磨き後のうがいは最低限にした方がいいと思っていました。

 

でもそもそも虫歯や歯周病なる原因は、食べ残しが口の中に残ってしまうのが原因なので、やはりうがいはしっかりした方がいいのでは?というところに落ち着きました。

 

うがいで病気を予防できるのであれば、これほど手軽な実践はないと思いました。

 

口内のばい菌を洗い流す他、照山先生が歯科医ということで、うがいによって徹底的にプラーク対策をすることが重要とも書かれています。

三度の食事が終わるたびに、うがいで食べカスを洗い流すと歯周病や虫歯予防に抜群の効果があるそうです。

 

「うがいをすれば歯磨きもいらない」とさえ言い切る照山先生、かなり心強く感じまが、レビューを読んでると必ずしも良い評価をされている訳でもないんですよね・・

 

いい加減なこと言うな!のような書き込みも目立ちます。

本当のところはどうなのか?は自分自身でやってみるしかないと思います。

 

私自身はそれなりの効果がありました。

それなりというのは、忘れたりするからです。

 

夜だけはきっちりやってます。

そして歯間ブラシも使うようになったこともあり、以前より出血しにくくなりました。うがいはやって悪いことはないと思いますし、これからもしっかりしていきたいです。

 

うがいのみ…に切り替えることは難しいと思うので、歯磨きと併用して自分なりのオーラルケアを見つけたいと思います。

 

そういったオーラルケアの習慣の大切さを、十分に勉強できる一冊です。

「毒出しうがい」のやり方もしっかり解説されているので、家族みんなで共有したいですね。

 

小さい子どもでも簡単にできることなので、もっと世に広まって、照山先生のうがいの提言が習慣化するといいのかもしれません。

 

 

 

本の内容

 

『歯科医が考案 毒出しうがい』1日3回、食後に「毒出しうがい」をするだけできれいな歯と健康が手に入る/あなたのうがいは間違いだらけ!

間違ったうがいをしている口内はばい菌だらけ。ばい菌だらけの口内だとこんな危険が!
◎歯周病や虫歯になる◎口臭がひどくなる◎動脈硬化の一因になる◎腎臓の機能を弱らせる◎認知症を進行させる
その予防・改善に1日3回の毒出しうがい。歯周病と口臭を防ぎ、病気まで遠ざけるすごい健康法です!(引用:Amazon.com)

 

『歯科医が考案 毒出しうがい購入前の注意点』

同じ内容の繰り返しが気になります。「うがいで十分、歯磨きも必要なし」という記述は少しオーバーではないかと…。もう少しきちんとした検証を載せてほしいところです。

主婦の友2018年1月号付録の家計簿がシンプルに!

実用書 - お金・家計簿 - 実用書

うちの親族が出版社に勤めていて、毎年この時期になると、主婦向けの本を送ってくれるんです。

 

ノルマがあるのか、うちだけじゃなく親戚中に送ってるみたいなんですね。

その年によって雑誌だったり、実用書だったりするんですが、今年は『主婦の友新年特大号』でした。

 

へえ、主婦の友社って創業から101年も経つんですね。

おめでとうございます。

 

紙面では、100年分の主婦の友の変遷が見れますよ。

時代を感じますね~。

 

これからも主婦の味方として頑張っていただきたいです。

こちらとしては、1600円もする書籍をいただけるなんて有難いです。

 

特に今月号の付録が家計簿で嬉しかったです。

 

これまでの主婦の友の家計簿ってムダに分厚くて、使い勝手がいいなと感じたことはなかったのですが、今年はシンプル路線に転向したようです。

 

今までのもので使い慣れてる方は残念だったかも知れませんが、費目が自分で付けられるし、私には使いやすそうです。

 

家計簿は買うつもりだったけど、とりあえずコレを使ってみよう。

 

付録は、家計簿の他にも『やせぐせがつく糖質オフの作り置きブック』『お花のカレンダー(とじ込み)』『サンリオのキャラクターシール(とじ込み)』『現金プレゼントパズル(とじ込み)』がついております。

 

本誌の中身は、おせちのレシピ和食と洋食、7割収納テクニックやオトナの冷えとり手帖等盛り沢山で、久々ということもあり1日中見てても飽きませんでした。

 

 

カレンダーか、家計簿か。
この時期の主婦向け雑誌はついてる付録が気になりますよね?

 

来年こそはきっちり家計簿つけるぞ!と意気込みのあるあなたには

づんの家計簿もおすすめですよ^ ^