カテゴリー:実用書

記事一覧

『めんどくさいがなくなる台所』ラクするにはひと手間かける

実用書

めんどくさいがなくなる台所を読んだ感想

 

「めんどくさいからやらな~い!」が通用すればいいですよね、台所仕事…。

でも、食事は作らなきゃいけないし、台所はキレイにしておかないといけない場所だし。

ズボラさんにとって、台所はまさに「めんどくさい」の巣窟。

 

この本の「調理ウツ」、「後片付けウツ」というワード、めちゃくちゃしっくり来ました。

 

でも、どうせやらなければならない仕事なら、楽しんじゃった方がラクじゃない?…というのが著者であるスーパー主婦・足立洋子さんの主張です。

 

持ちあがらない重い腰にムチ打って、思いつかない献立のために頭を空回りさせて、なんて苦痛なまま動いていたら、いつまでたっても台所仕事は捗りません。

 

足立さんは「台所仕事ウツ」から解放されるヒントをたくさん教えてくれています。

台所仕事はやりたくなければやらなくてOKなのだと思っていますが、味方に付ければ人生がガラリと変わることに気付きました。

 

この手の本は他にも読んだりしているので、まあ目新し知識としてはそれほどないのですが、1つでも、2つでも「あ、なるほど!」と思える知恵が見つかったらそれで良しとします。

 

「考えない台所」よりは具体的なアイデアをもらった気がします。

 

めんどくさいをなくすには、その前に、「ラクになるにはどうしたらいいか?」を考える、その練習を積むことで考える時間がどんどん少なくなり、気が付けばスルーっとこなせるようになってる?ということのようです。

 

ここは、考えない台所でも共通するセオリーですね。

 

買い物の仕方、献立の立て方、それぞれの工夫次第で、関連する台所仕事の面倒レベルが変わるという足立さんからパワーをもらってください。

 

献立の立て方、料理のコツ

・一汁一菜は難しくない、献立はメインを決めて一点突破。

・菜常備よりは下処理済みの野菜。

 

この考え方は作り置きを推奨している他の本とは対照的です。

でも、おっしゃってる意味はよく分かりました。

 

作っただけで満足し、結局使いきれない常備菜は必要ないという考えです。

 

まとめ買いをするならこの野菜

・これさえあればなんとかなる野菜を常に用意しておく

⇒白い野菜(白菜、大根、キャベツ)

野菜の三種の神器(じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ)

 

・いざと言うときのためにこれらを使ったレシピを覚えておく。

中でも、足立さんお得意の“玉ねぎドレッシング”のバリエーションは取りいれたいなと思いました。

 

台所の後片付け

よく言われることですが、後片付けは調理中の一瞬のひと手間で後が楽になります。

 

はじめは真似でも、そのうち自分オリジナルの使い方ができるようになると思います。

 

要するに、家事は、嫌々ながらも慣れていくことでレベルアップし、最終的には好きになれる・・ということじゃないかな?

 

めんどくさいけどやらなきゃいけない台所仕事へのモチベーションを上げてくれる一冊です。

 

自分は何をめんどくさいと感じているのか、自分の中の「めんどくさい」と向き合うコツを学べます。

 

また「そんなに頑張らなくても大丈夫!」と、先輩主婦からの愛あるアドバイスで肩の力を抜いてくれるようなところも、この本の魅力だと思いました。

 

さて、めんどくさいがなくなった台所には何が現れるでしょう?

 

『「めんどくさい」がなくなる台所』著者:足立洋子

224ページ

 

本の内容

 

『「めんどくさい」がなくなる台所』
スーパー主婦直伝! 頑張らずにできる台所術
「お買いものに行くのがめんどくさい」「買ってきた食材を冷蔵庫にしまうのがめんどくさい」「献立考えるのめんどくさい」「料理って、下ごしらえがめんどくさい」「後片付けを思うと、本当にめんどくさーーい! ! 」・・・・・・。そんな女性に向けて。スーパー主婦足立さんが教えるほんの小さな工夫やアイデアが、台所仕事に追われてくじけそうな心をグワッと立て直します。家事は「どうせやらなくちゃいけないもの」。だったら、無理して嫌々やるよりも、ラクしてがんばらずに続けられるほうがダンゼンいい! 「献立ウツ」「調理ウツ」「後片付けウツ」から解放される、台所術の決定版。「めんどくさい」さえなくなれば、勇気100倍! 台所仕事はパパッと終わらせて、自分の好きなことに時間を使いましょう! !

 

『「めんどくさい」がなくなる台所購入前の注意点』

 

挿絵等がほぼなく、文字ばかりの本です。

読書に慣れてない人にとっては読みづらいと感じる人もいるようです。

そういうタイプの方は書籍よりムックのような大きな写真がメインの本を見た方がイメージしやすいかも。

 

難しい内容ではないので、1日で読めます。

体幹リセットたった5分のエクササイズでダイエットできる?

実用書

モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエットとは?

 

最近、テレビの健康やアンチエイジングに関する番組で「体幹」という言葉をよく耳にします。

 

そもそも「体幹ってどの部分?」と思ったこと、ありませんか?

広い意味だと胴体全部、狭い意味だと横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋に囲まれた腹腔という部分だそう。

 

…難しいですよね。

 

要するに、人間の体を支える体の中心、体のコアと捉えればいいと思います。

この体幹を鍛えることを「体幹トレーニング」と呼ぶのはわかりますが、果たして「体幹リセット」とは…?

 

タイトルにモデルとある通り、モデルさんにあって一般女性にはない「モデル体幹筋」にスポットが当てられています。

 

運動のみだと体重は落ちなさそうなので、ダイエットというよりはスタイルアップに役立つ本と感じました。

 

このスタイルアップの効果のおかげで、すらっとしたモデルさんのように痩せて見えるという訳です。

 

もちろん、ある程度の期間は続けないと効果はナシ。

年齢や基礎代謝の個人差によっては結果が出るまで時間がかかると思うので、コツコツ続けることが重要でしょう。

 

もし頭痛などのトラブルが起きた場合、本の内容をよく読み直し、自分の体の現状を見直し、レベルダウンすることも必要かと思います。

 

正直、紹介されているエクササイズは「楽しく楽チン」ではありません。

と私は感じました。

 

私のように普段、運動を全くしてない人には、たった5分のエクササイズもキツク感じます(汗

 

何より、バランスよく引き締めることができるのがこの本の最大のメリットです。

 

「体幹リセット」とは、加齢による筋力の衰えによってズレてしまった体幹の筋肉、及びそれに関する部位を元の位置に戻すこと、でした。

 

目を閉じで、片足立ちで何秒立ち続けることができるか?で計ってみたところ

私は30秒以上は立っていられるので、そこそこ体幹は保ってるんじゃないかと思うのですが、衰えないように維持しないといけないですね!

 

体幹リセットでは、スタイルアップや体のラインを整える効果が期待できます。

何でもただトレーニングをすればいいという訳ではないのですね。

 

改善したい所、自分の体の様々な部位を意識して動くきっかけになりました。

エクササイズは5種類のみですが、物足りなさはなく、続けるにはこれくらいがちょうどいいです。

 

『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』著者:佐久間健一

95ページ

 

 

本の内容

『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット』
ベストセラー45万部突破! テレビ、雑誌など各メディアでも紹介され、超話題!!
Amazonランキング総合第1位(本、5/8、6/12、6/16、6/24~26)/紀伊国屋書店 全店(和書 6月3週)第1位/三省堂書店 全店(書籍:一般書 6月3週)第1位/有隣堂書店 全店(総合6/18~7/8)第1位/ブックファースト 全店(総合6/19~7/9)第1位/文教堂グループ(単行書 6月3週)第1位/リブロ(総合 6/19~25)第1位/オリコンランキングBOOK(総合 6/19~7/2)第1位
体形に悩みを抱える数万人の女性、そしてミス・インターナショナルやモデル、芸能人の体形の悩みもスッキリ解消した驚きのダイエット法を大公開! ○1エクササイズ1分○2週間で回数を減らす○2か月でやめてもOKなのに、ムリなくやせられる秘密は「モデル体幹筋」にあり。「モデル体幹筋」とは、一流モデルは使えているけれど一般女性の多くが使えていない筋肉の総称で、使えるようになると基礎代謝がアップし、脂肪燃焼体質になります。そして全身の筋肉をバランスよく使えるようになるため、ゴツかったパーツが自然に細くなる効果も。ぽっこり下腹、パツパツ太もも、どっしりヒップ、たぷたぷ二の腕にまで効くと大評判です。それだけではありません。続けるうちに体が勝手に「モデル体幹筋」の使い方を覚えるので、1回身につければやめてもOK。さらに、やせ効果を高める食事法や、「停滞期に入った」「ドカ食いしてしまった」「急いでやせたい」といった緊急事態の対処法まで掲載しました。「続けられない」「毎日頑張れない」といったダイエット失敗要素は一切ありません。ぜひ、本書で理想の体形を手に入れてください。(引用:Amazon.com)

 

『モデルが秘密にしたがる体幹リセットダイエット購入前の注意点』

 

この手の本は文章で体の動きを解説しなければならないのですが、ちょっと説明不足が否めません。どうやって動かせばいいのかわからない所も。

 

運動不足の人には見た目よりハードなエクササイズなので、頑張り過ぎると逆に首や腰を痛める可能性も?

年齢も考慮し、十分注意が必要です。

結果もやはり個人差が大きいみたいですね。

『伝え方が9割』使いこなすには練習あるのみ

実用書

『伝え方が9割』感想

 

この手の本ってたくさん出てますよね。

出せば売れるんでしょうか?

 

Amazonでは、ものずごい数のレビューがついてますけど、正直そこまですごい本だったかな?と思うのですが。

 

確かに、お仕事、恋愛、お友達、家族でも、気持ちをうまく伝えられないって人生の何割か損しますよね。

 

わかっていますが、なかなか難しいものですよね。

 

巻頭にハンディサイズの「伝え方が9割」の折りこみがあるのですが、本誌のまとめになっています。

読んだあとはこれで復讐できますし、持ち歩けば、必要な時にサッと見直すことができます。

 

繰り返し練習していけば、伝え方の技術向上に役立つでしょう。

 

意外と言葉や話し方って、自分でコントロールできないものだと、日々感じています。

著者の佐々木さんはコピーライターなので、言葉を扱うプロとして説得力は抜群です。

 

強いコトバをつくるために技術を改めて説明されると、ああ、そうだ、そうだった!もっと使わなくちゃ!って気づかされた部分もあります。

 

「コトバ」って意識して使わないと出て来ないですよね。

 

この本はビジネス本ですが、働いていない学生や主婦でも「伝え方」の勉強になるポイントはたくさんあると思いました。

 

基本的な文章の組み立て方が、とても分かりやすく書かれています。

逆に社会人の人は既に知ってることも多い・・って残念に思った人も居るでしょうね。

 

また例文が簡素なものばかりで、あまり参考にならないというか、もうちょっと応用きかせた例文を増やしてもらえたら有難かったです。

 

やたらデート関係の例を出すのは簡単だからでしょうかね?

 

 

でも、話すことも伝えることも、基本は「相手のことを想う」ことなのだと再確認することが出来ました。ついつい自己中心なモノ言いになってしまうので、謙虚な気持ちを忘れてはいけませんね。

 

本書でも常に「相手がいる」、「相手のメリットを考える」ということを意識して、いろいろなケースが書かれています。

 

伝え方によって相手の返答が変わってくるのは、誰しもよくわかることですよね。

「伝え方は技術」と言われるのは納得です。

しっかり磨いてもっともっと文章も上手くなりたいです。

 

『伝え方が9割』著者:佐々木圭一

212ページ

 

本の内容

『伝え方が9割』
【史上初! 3年連続ビジネス書年間ベスト10入り】(2013年〜2015年。トーハン調べ)
【2013年ビジネス書ランキング1位】(紀伊國屋書店新宿本店調べ)
【2013年 6ヶ月連続ビジネス書1位】5月から10月まで、ビジネス書ランキング1位獲得! (日販調べ)
なぜ伝え方で結果が変わるのでしょう? たとえば、好きな人がいるとします。でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、何と言ってデートに誘いますか?「デートしてください」こう言ってみました。あなたのピュアな気持ちそのままですね。これだと断られる確率が高いですよね。ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」こう言ってみました。相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。どちらにしても、実は「デートしませんか?」という同じ内容なのです。同じ内容なのに、伝え方で結果が変わってしまう。これは驚くべきことと思うかもしれません。ですが、あなたは今までの人生で、「伝え方で変わるのでは?」と、うすうす気づいているのではないでしょうか。伝え方にはシンプルな技術があります。この本は、著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理しました。料理のレシピのように、誰でもコトバをつくれるよう体系化してあります。誰でも自分の日常から、試行錯誤の上で伝え方の技術を身につけることもできますが、それだと辿り着くまでに十数年かかってしまいます。効率がよくありません。この本は、著者のように回り道をしなくても魅力的なコトバを最短でつくれるよう構成してあります。

 

「想いが強ければ伝わる」という考えはもう古いみたいです。

さすがはコピーライターの著者、伝え方へのこだわりは人一倍という感じでし

 

本書で一貫して感心していたのが「常に相手を意識している」こと。

 

テクニックを学ぶ本ですが、自分本位で独りよがりなやり方ではありません。

「相手からYesを引き出したい時は、相手のメリットを考えなさい」というマインドは、意外と忘れがちなことだったので、改めて勉強できて良かったです。

 

他にも「言葉でいかに相手を感動させるか」など、とにかく相手を想うことが真っ先に語られています。

 

これってつまり、コミュニケーションの基本中の基本です。

 

ご近所さんとのお付き合いが希薄になってきていると言われる昨今ですが、SNSでは異常なほど盛り上がっていますよね?

 

その中でも、やっぱり伝え方が上手い人と、そうでない人の差は大きいかも知れないです。

 

私は読まなかったけど、第二弾『伝え方が9割2』も出てます。

 

漫画版まんがでわかる 伝え方が9割』も出ているので、読書が苦手な方はそちらを見た方が伝わりやすいと評判です。

 

 

『考えない台所』読んでもやっぱり考えないとダメなのかも?

実用書

感想はタイトルは魅力的だけど中身が普通すぎた。

 

主婦の1日のほとんどが台所というのは本当だと思いますし、だからこそ「主婦の悩みはほぼ台所にアリ」というのも頷けます。

 

「考えない台所」は実に魔法チックなワードです。

 

ただ、考えない台所にするためにいろいろと考えなくてはいけないので、ズボラさんのための手抜きマニュアルではありません。ここを取り違えのないように(笑)

 

真面目に取り組めばそこそこ役立つ本なのかな?と思うけど、読む人によっては買ってまで読むほどのものではないかも知れません。

 

では、この本でなにがわかるのか?というと「台所しごとの基礎」を真面目に教えてくれるんですね。

 

おお!なるほど~みたいな目新しいテクニックとか特にないかも。

 

私もタイトルに惹かれて買ってはみたのですが、ごく当たり前のことが書いてあるだけなので、読む前と読んだあと、たいして変わらなかったです。

 

特にマインド編は当たり前すぎるんですが、その当たり前の心がけが疎かになってるんじゃないのか?と突っ込まれると、それもあるかも・・と自信がなくなる私です。

 

冒頭にも書いてあるように「これは訓練」だと割り切って向き合ってみるといいのかな?

 

台所での家事って、特に誰かから教わるものではなく、それぞれの自己流がぎっしり詰まったものだと思うのです。

 

面倒くさいのは嫌いなはずなのでに、わざわざ面倒な作業を考えずにやってしまっていることけっこうあるんですね。

 

この本を読んで改めて基本的なことを確認し、自己流を見直すと今まで気付かなかった生活のムダが見えてきます。

 

この本のメインテーマはここではないでしょうか。

考えない台所

 

ふきんや雑巾の活用法・買い物の仕方・冷蔵庫の使い方など、プロ目線で見た台所しごとって一味違うんですよね。

 

毎日行き当たりばったりに行動してるからうまくいかない・・

自分は台所しごとのどこの部分でつまづいているのか?(考え込んでしまうのか)がわかっているなら、この本の目次から当てはまる場所へ飛んでいけばいいんですよね。

 

多分、一番多い悩みは献立なんじゃないかな?

2番目は、切ったり、煮たり、後片付けの手順が悪い、要領よくこなせない・・じゃないでしょうか?

 

正直、献立作りのヒントは、この本はあまり役に立ちませんでした。

そもそもレパートリーが少ない人は、他の料理本で真似する方がいいかも知れないです。

 

巻末に自分をラクにする「仕込み料理」のレシピがありますが、写真も付けて欲しかったです。

 

調理編はそれなりに役立ちます。

高木ゑみさんは料理教室の先生ですからね。

調理ノウハウは学ぶべきものがあります。

 

調理のルール「調理の工程を、5つに分解する」

ここはなるほどねと思います。

 

作り置きをやってる人なら、こんなの普通にやってることなんでしょうが、案外気づかないまま、自己流で1つ1つを1から10まで通して作ってる主婦さんも居ると思います。

 

はい。それは以前の私です。工程分解の仕方を知ってから お料理苦手意識がなくなりました。

 

この分解作業が慣れて来たら、明日の工程も下味までやっておこうかな?って

余裕が出てきます。

 

そうなってくると、どんどんお料理が楽しくなります。

レベルアップした自分が嬉しくて、台所に来るのが楽しくなっちゃうんですよね。

 

台所を変えれば主婦の1日も変わる、といったところでしょうか。

その他の家事に対する考え方も変わってきたので、読んでムダはないかと思います。

 

『考えない台所』著者:高木ゑみ 224ページ

 

本の内容

あらすじ
“予約の取れない料理教室の先生が教える人生を変える台所段取り術
“1日1時間、自由な時間を生みだす”
憂うつな台所しごとが劇的にラクになるプロの技! 「いつも何かにおわれ、余裕がない!つい家族にもイライラ…」
「朝ごはんの次にまた昼ごはん、買い物…。」
「家族の時間がバラバラ!台所に立つのも憂うつ。」
そんな悪循環から解放されよう!献立決め、買い物、準備、調理、片付け、掃除…
気が付くと一日ずっと料理のこと考えていませんか?
台所しごとが劇的にラクになる目からウロコのプロの技の数々を紹介。
子育てに忙しいママ、共働き家庭など忙しいあなたを助けます!
*「まな板の使い方」「買い物メモの取り方」など正しい習慣を身に付ければ無駄な動きが無くなる!・ぞうきんは3枚
・買い物メモには正しい書き順がある
・調理の工程を、5つに分解する。
・食材は「全部取り出す、全部しまう」。
・「効率的な」まな板の使い方
・せまい台所だって、あきらめない。
など”(引用:Amazon.com)

 

ぶっちゃけ、献立を立てるのが苦手な人は、思い切って夕食食材を宅配にするのもありですよ。

実はうちがそうなのです(笑)

 

ヨシケイに頼ってます。

これ、献立が考えられない私にとって救世主となりました。ものすごく便利です。

 

なにせ、栄養士さんによってバランスも考えられていて、手順も簡単。

なかなか美味しいです。

 

買い物も毎日行かないですし、なにより「今日の晩御飯何にしよう・・」って悩むことから解放されて、どんよりした気分も時間もばっさりカットできます。

 

「時は金なり」

しかし、一ヵ月にかけられる食費には限りがありますので、そこは家計簿と相談ですね。

 

『考えない台所』を読む必要がないと思われる人

主婦歴が長く、自分の台所しごとに不満がない人は、この本に書かれていることを目新しく感じないかもしれません。

あと、ズボラさんも要注意。手抜きテクの要素はほぼないです。