
わたしは本は紙で読みたい派
出版市場の規模は今も減少傾向が続いていて、商店街の一角にあった昔ながらの本屋さんが、いつの間にか、コンビニになっていました。
町の本屋さんも目に見えて少なくなって来ましたよね。
大型の店舗は増えてる気がするんですが、これは集約されたということなんでしょうか。
本はネットでも買えるし、またkindleや別の媒体で読んだりできるようになったので
電子書籍の売り上げは拡大しているそうです。
私もここ1年、2年で電子書籍を度々利用するようになったのですが、種類は選んでます。コミック、雑誌、レシピ本、難しくない実用書などは電子版を買ってます。
読むのに時間がかからないし、割引きやポイントによる優遇が大きいからです。
小説は紙で読むことにしていますが、でも、本当は雑誌も実用書も紙で読みたいです。
なぜ紙がいいのか?
理由は電子版は目が疲れるが1番。
スマホじゃ画面が小さいし読みづらい。
私はkindleは持ってないのですが、タブレット(Fire HD 8 )を時々使います。
使い勝手はまあまあいいですね。ただ他の書店のツールが利用できないのが残念です。
電子本はAmazonよりジュンク堂のhontを利用することが圧倒的に多いので。
スマホかパソコンで見るしかないんですよね。
いちいち拡大するのも面倒だし、操作にも慣れてないと手間取ることもあったりと、イラッ!となることがよくあります。
電子本のメリットは、どこにでも持ち歩けるので、お風呂で読みたい時、お料理する時などは便利ですね。濡れないし、嵩張らないですからね。
雑誌の場合、付録が貰えなかったり一部の紙面が省かれてる場合があります。
紙でも電子本でも一長一短ありますが、本音は本は全て紙で読みたい派です。
10月31日の読売新聞でも、電子書籍の利用に消極的な人は62%と、積極的に利用したい人(32%)の2倍近くあると書かれていました。
でも、年代によってこの数字は大きく変わるみたいですね。
10代、20代の世代は積極派が半数を上回っていて、年齢が高くなるにつれ下がっていく、まあ自然な推移です。
スマホに慣れてる人は、ちょっとしたスキマ時間に本が読めるので電子本の方が使いやすいんでしょうね。
これも、年代によって違ってくるのでしょうが、本棚に紙の本をたくさん並べるのも、なんとなく好きなんですけどね。文庫本より、字の大きい、そして装丁がきれいでしっかりした単行本が好きだなあ。
紙のにおいとか、ページをめくる音とか、指先に触れる感触とか良くないですか?
処分してはいるけどジリジリと増えていく・・
それでもやっぱり紙がいいです(笑)
読み終わった本は古本屋さんに売るか、地域の子供会に引き取ってもらっていますが、どの本とさよならするか・・それを選ぶのはなかなか大変なんですよね。
断捨離本やお片付け本を読んでる割には、ちっとも変われない私です。