カテゴリー:お片付け本/断捨離

記事一覧

本多さおりさんの『片付けたくなる部屋づくり』

実用書 - お片付け本/断捨離 - 実用書

感想

 

私がお片付け本や、無印製品に興味を持つきっかけになったのが本多さおりさんの本でした。

 

定番のラタンバスケットとファイルボックス、そしてワイヤークリップですね。

うちでも台所のあちらこちらで利用しています。

 

ラップもケースに入れ替えて使っていたのですが、あのケース、重いんです。

使いにくいし、実用的ではないなと思ったのでやめることにしました。

見た目を気にするなら、ケースを丸ごとラッピングすればいいかな?

 

ところで「片付けたくなる部屋」ってタイトル、すごく魅力的なフレーズだと思いませんか?

「部屋を片付けなきゃ…」と日々追われている私にとっては、まるで魔法のような本のタイトルに思えました。

 

部屋自体が片付けたくなるなんて、普段の掃除や整理整頓はどれだけ楽になるのでしょう!?

この本には、著者の本多さおりさんの収納テクニックがふんだんに散りばめられています。

 

本書がなぜ話題なのか、人気を集めているのか、読み始めて早いうちにわかりました。

それは、本多さんが収納術を実践している自宅が「古くてせまい、しかも全室和室の賃貸物件」だから。

 

これが「新築ピカピカ大豪邸での収納テク披露!」だったら「そりゃあ、ねぇ…」となりますよね…。

 

この条件こそ、親近感のポイントなのではないでしょうか?

 

家の古さに関する悩み、せまい自宅をどれだけ広く使うかという悩み、アレンジしにくい和室の使い道。

 

本多さんの収納術は、大抵の日本の住まいの悩みや困りごとに対応しているという訳です。

多くの人と同じ悩みを抱える、まさに「等身大の収納術」と言えるでしょう。

 

ハードルが低いので自分の生活に取り入れやすく、暮らしのヒントもいっぱいでした。

本多さんの、今あるものを大切にする、慎ましいライフスタイルも勉強にもなります。

 

オシャレ、というよりは「シンプル」が好きな人向けですね。

何より、本多さんの自宅全公開、がすばらしいと思います。

 

収納に悩んでいても、なかなかよそのうちの収納を「見せて~」とは言えないので…、普段見ることのできない部分を参考にできたのはうれしかったです。

 

ちなみに、本多さんの収納テクはオール写真付きでの解説でした。

タメになる上に、目でも十分楽しめます。

 

それにしても、ここ本当に2Kのアパートなの?

そう思えるくらいすっきりときれいです。

 

そして、本多さんがこの本でメインテーマとしている「片付けたくなる」というのは、要するに「片付けやすい」&「掃除しやすい」ことに重なってくるので、私を含めたズボラさん達が片付けを習慣づけるにはもってこいだと思いました。

 

使いやすく片付けたい人、シンプルライフに憧れている人にはぴったりの指南書になるはずです。

 

『片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)』著者:本多さおり

127ページ

 

本の内容

 

『片付けたくなる部屋づくり ~古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65~ (美人開花シリーズ)』
■概要/ブログやメディアで人気急上昇中の整理収納コンサルタント・本多さおりさん、初の書籍! 「こうあるべき」と縛られた収納ではなく、自分がラクして「続く」収納の仕組みをつくれば、暮らしはもっと快適になります。本書では本多さんの暮らしアイデアがギュッと詰まった2Kの自宅を例に、毎日をラクに、シンプルに愉しむための収納術をオール写真付きで公開。今すぐマネしたくなるワザが満載です!
■本文抜粋/――ラクしたがりな私が考える収納は、「片付けやすさ」重視。片付けに必要なのは本人のやる気が20%、残り80%は「片付けたくなる収納法」だと思っています。本書では、そんな我が家の「やる気を出さなくても片付くシステム」や、欲しい時間を捻出するための「時短につながる暮らしアイデア」などをご紹介いたします。
■目次/Chapter 1 整理収納の考え方/Chapter 2 Kitchen/Chapter 3 Living/Chapter 4 Closet/Chapter 5 Laundry & Lavatory/Chapter 6 ラクしたがりの掃除術/Chapter 7 もっと! ラクになる暮らしのアイデア(引用:Amazon.com)

 

購入前の注意点

 

人それぞれの住まい、収納グセ、ライフスタイルがあるので…、好みが分かれそうです。理想とする部屋のカラーが違えば、もちろん参考にはならないと思います。

 

紹介されている著者のご自宅、パッと見…雑然としていると感じる所も。「取り出しやすい」というポイントの基準の差ですね。

寂しい生活~電気も無い、ガスも無い生活は寂しいか?楽しいか?

実用書 - お片付け本/断捨離 - エッセイ

寂しい生活を読んだ感想

 

著者の稲垣えみ子・・と聞いても正直、ピンと来ていない方も…。

「朝日新聞のあのアフロの女性」と聞けば「あ~!」となるのでは?

 

先日、とあるニュース番組に出ていらっしゃるところを拝見し、そのシルエットがあまりに衝撃的で一発で名前を覚えてしまいました。

 

そんな稲垣さん、ミニマリストとして有名です。

この本の内容も、私が見たテレビでのテーマも「ミニマリズム」について語ったもの。

 

ゆるりまいさんの家も何もなくて怖かったですが、稲垣さんの家には冷蔵庫も、テレビも、洗濯機もないんですよ。

ついには、ガスも止めてしまったと言うから驚きを禁じ得ないですね。

 

この生活、本当に寂しいと感じるかどうかは、その人次第です。

新垣さん自身はそうは思ってないですから。

 

読み物としては、大変興味深く面白いです。

何が面白いかと言うと、読書のいいところは、著者が体験してきたことを自分も疑似体験できることですよね?

 

例えば、夜、電気のない真っ暗な部屋に帰って、暗闇に目が慣れるまで待つ。

そうすると、部屋の中の景色がぼんやりと見えるようになる、自分も一緒になって体験してるようで楽しいです。

 

春夏秋冬の節電の努力、つい「私もやってみようかな?」なんて浅はかな思いさえ湧いて来ます。

 

断捨離する目的って、家が散らからず、掃除が楽で、生活を豊かすることが目的じゃないですか?

 

でもですね、電気を止めたらどうなるかというと、手間が増えるんですよ。

それに、エアコンがないから寒いも暑いもただただ受け入れるしかない。

 

ちなみに稲垣さんは、冬場は湯たんぽと火鉢を愛用しているそうです。

 

家電とは家事を楽にしてくれるものなので、要するに稲垣さんの日常は手間だらけ。私からすればかなり恐ろしい事態なのですが…。

そういう生き方の中で見つけたことが、この本には書かれています。

 

正直、憧れとはちょっと違うかな、と。

固定概念をぶっ飛ばした人生を歩んでいらっしゃる方のマインドについて触れることで、面白い勉強ができたなぁ、という感じです。

 

そんな生活が気持ちいい、「爽やか」だという新垣さん。

電気をやめようと思ったきっかけが、東日本大震災で起こった原発事故なんだそう。

 

その時、自分ができることは「節電」だと思い付き、いっちょやってみるかと挑戦したのでした。

 

はじめはちょっとした冒険のはずが、どんどん進化し、スーパーサイヤ人クラスまで登り詰めちゃったんですって。

 

1つ1つ電化製品を捨てるたびに得られる新しい感覚に感動し、やめられなくなってしまったそうです。

 

ちなみに稲垣さんはすでに退社されています。

そして、大仏さんのような、本当に見事なアフロヘアーですよ。

 

『寂しい生活』著者:稲垣えみ子

294ページ

 

3.本の内容

『寂しい生活』アフロの自由人・稲垣えみ子が語りかけるように描く、『魂の退社』に続く第2弾!会社を辞め、大切なものと別れ、一人ぼっち・・・・。それがどーした!『魂の退社』は「退社」をメインにした内容だったが、今回の『寂しい生活』は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の日々の生活、日々の思いを歳時記的につづったもの。アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語。電気代は月150円、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯・・・・。そんな著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか。寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか。自然や季節を体感する暮らし、ものを捨てた後のスペースにこれまで気づかなかったいろいろなものが入り込んできて感じる豊かな気持ち、そういった著者にしか実感できない自由と充実感をシンプルな言葉でつづった稲垣哲学。孤独を感じている人、チャレンジしたいけれど一歩踏み出せずにいる人、他人の評価に振り回されている人、何かわからないけれどもやもやと不安を抱えている人・・・・そういう今を生きるすべての人の背中をやさしく押してくれる、すがすがしい1冊。(引用:Amazon.com)

 

 

稲垣さん、朝日新聞を退社されていたのですね。この本はその後の自身の生活を綴ったエッセイです。記者をされていただけあって、とても読みやすく、私たち読者が何を知りたいかをきちんと心得てくれています。文章からして、聡明な方だと感じました。

 

「寂しい生活」という自虐タイトルが秀逸!読む前からわかることですが、実際は寂しくないですよ。

 

「寂しい生活を送る女性ですが、何か?」というような、一種の強さがにじんでいます。「シンプルライフ」とか「スローライフ」とかの、簡易なオシャレワードで片付けていないところも好感が持てました。

 

3.11の事態にショックを受けた稲垣さんは、それまでの生活を改める決心をします。それは電気に頼った生活を手放すこと。

 

確かに見習わなければいけないかもしれませんが、一般人にはなかなか厳しいです!同じように実践するにはかなりの忍耐が必要でしょう。

 

でも、始まった「寂しい生活」の中で稲垣さんが見つけたいろいろなことは、便利な環境に慣れ過ぎた自分にはハッとすることばかりでした。

 

「何かをなくすと見えてくるものがあった」という言葉は、まさに本書のメインテーマだと思います。家電や知り合いとの関係にお別れはできませんが…、新しい世界と出会うために、モノを少しずつ手放していくことは結構有効なのかもしれません。

 

ムダかそうじゃないか、役に立つかそうじゃないか。稲垣さんがそういった合理性だけを求める考え方から抜け出せたことは、私もしっかり学ぶべきことだと思います。

 

とりあえず、失うことを恐れてモノを増やすのはやめた方がいいですね。大切なこと、本当に必要なことともっと向き合いたいです。

 

寂しい生活購入前の注意点

 

極端なミニマリズムに抵抗感を持つ人は、この本を読んでも何も響かないでしょう。また、元・大手企業勤務で、金銭的に余裕があるであろう稲垣さんがこういった生活を送り、尤もらしいことを言ってることに違和感があるという人もいるかもしれません。

「わたしのウチには、なんにもない」私はどこまで捨てられるだろうか

実用書 - お片付け本/断捨離 - エッセイ - 漫画

わたしのウチには、なんにもない読んだ感想

 

恐るべし「捨てたい病」のコミックエッセイです。

巷にあふれ返っているミニマリストの断捨離ハウツー本かと思いきや、このゆるりまいさんの著書では「汚部屋からの脱出」エピソードが語られます。

 

物を捨てるという行為は、物を大切にしていないということなのか。

逆に、不要なものを捨てると本当に大切な物がわかるということなのか。

 

捨てることが苦手な私はすごく考えさせられました。

汚部屋の反動で「捨てたい病」の捨て魔となったまいさん、そりゃあ「なんにもない」家になるよな~と感心はしますが、正直ここまでしなくてもいいなと思いました。

 

まるで生活感のないご自宅の写真には恐ろしささえ感じるほど…。

と言うのは言い過ぎかもしれませんが、何はともあれ、この本を読むとちょっとは自分の家の物を捨てなくては!って気持ちにはなります。

 

それに何より、片付けられない親や汚部屋化した家、震災、そして自分自身と真正面から向き合ったまいさんにとても勇気づけられます。

 

女性にありがちな習慣「コレなにかに使えるかも?」なんでも取りあえずとっておく癖と戦わないといけませんね。

 

『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』著者:ゆるりまい

151ページ

 

本の内容

『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』断捨離ブログランキング1位。「なんにもないぶろぐ」の汚部屋脱出コミックエッセイ! 写真と文章で自宅を紹介するスタイリッシュなブログが評判で、そのモデルルームのような文字通り“なんにもない生活”は、汚部屋に棲むすべての人たちから羨望のまなざしを受けています。しかし、そうなるまでには、「捨てたい病」を発症した彼女と家族との長い葛藤(戦い! )がありました…。極度の断舎離に至ったことの顛末を自身によるコミック化で再現。かつては汚部屋の住人だった彼女が「なんにもない生活」に至るまでには、涙と努力の紆余曲折があった!? 単行本ではそれが明らかに! ※巻末カラー(32p)には、まいさんのおうち拝見コーナーを収録! お気に入りインテリアグッズ紹介やQ&Aコーナーもあるよ♪(引用:Amazon.com)

 

片付けのノウハウ満載というよりは、ゆるりまいさんの半生や日常が漫画で綴られていて、この漫画の画風のゆるさも、良い味出してます。

 

しかし、物の捨て方など、教わる部分もありました。

特に「モノから解放される生き方」はすごく考えさせられましたし、今後の人生を気持ちよく過ごすための勉強になったと思います。

 

中でも印象に残ったのが、片付けられない家族との対立や葛藤でした。

今ではモデルルームのような家に住むまいさんですが、実は元々、汚部屋出身とのこと。

 

まいさん自身は震災を機に汚部屋脱出を成功させ、捨てたい病を発症します。

ただ、母親や祖母の考えはなかなか変わらず…。

昔の人ならではの「もったいない精神」ですよね。

 

私もどちらかと言うとこちら側の考え方なので…、捨てることに抵抗があるのはとてもよくわかりました。

 

それでもまいさんは根気強く、家族の考えを変えようとします。

自らの行動で、片付けられた、物に囲まれない暮らしの良さを伝え続けます。

そうすることで、まいさんは自分の過去やコンプレックスと戦ったのでしょう。

 

その姿に感動すること必至です。

まいさんの家族の変化は…、ぜひ、本を読んで確かめてみて下さい。

 

こういう病的なまでに「捨てたい病」の人の家を見るたびに「私は少しくらい物があった方が落ち着く」と呟いてきましたが…。

 

この本と出会い「実は物に振り回されているのかも」と考えが変わるようになれば儲けものです。

「もったいない病」発症中のみなさんには自己改革の第一歩としておすすめします。

 

  1. わたしのウチには、なんにもない。 購入前の注意点

 

震災で全てを失ったことがきっかけになった、それで新築の家を手に入れた等、著者を取り巻く環境はある意味特殊なわけで、全ての人には当てはめられない。

 

何でも捨てられるという性格に疑問を持つかもです。

プロではないので、漫画のクオリティはそれなりでした。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 断捨離からミニマリストへ

実用書 - お片付け本/断捨離 - 実用書

私の感想

この本を読んでみようと思ったのは、お友達の影響を受けて、私もなんとなく「断捨離」に興味を持ったからです。

 

追々出していきますが、この本の他にも断捨離本や、片づけ本はいろいろ漁ってます。

 

昨今、お片付け本は星の数ほど出ていますが、この本はとにかく「モノを持たない!!捨てる!!」。

 

筆者はミニマリストの第一人者として活躍していらっしゃいます。

 

あまりの徹底ぶりに、筆者の自宅を紹介した巻頭グラビアページは衝撃的でしたね。

本当にここで?普通に生活しているの?
寂しくないの?というのが正直な感想です。

 

いきなり私には無理・・ってつぶやいてしまいました^ ^;

 

しかし、本文を読みすすめてみると、闇雲にモノを捨てるオススメをしている訳ではなく、モノを持たないことによって得られる幸せがメインテーマになっています。

 

この「幸せを感じる」部分がミソで、片付けベタな私も、なるほど、共感…でした。
とは言え、紹介されているノウハウや筆者のライフスタイルがまるごと自分にあてはまる訳ではないので、どこを自分流にアレンジできるのか情報を抽出しながら読んでみるのがいいかと思います。

 

内容に感化されてモノを捨てすぎて後悔しても、後の祭りですからね~。
でも、逆に言えば、それくらい人を動かすエネルギーに満ちた一冊だということです。

 

『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ -』著者:佐々木典士』257ページ

 

本の内容
“【ミニマリスト宣言!!】
持ちモノを自分に必要な最小限にする「ミニマリスト」という生き方。
ぼくはモノを減らすことで何もかもが変わり、なぜか毎日「幸せ」を感じられるまでになってしまった。誰かと比べてばかりいて、みじめだった。将来への不安で、ずっと停滞していた自分が動きはじめた。最小限にしたからこそ、見えてくる本当の豊かさ。モノが少ない幸せがあることを知った。 モノも情報もあまりに複雑化した現代。
そのノイズに阻まれて、本当に自分に何が必要なのか、何を大事にしたいのかさえわかりにくくなっている。できるだけ多くのモノを手に入れるのが唯一の正解だった時代はもう終わった。
それがほんとうの「幸せ」にはつながらないことをなんとなくみんなが気づき始めている。生き方にはもっと自由な選択肢があっていいはず。
他人の目線ばかり気にした世界から、自分の声に耳を澄ませてみること。
断捨離からミニマリストへ。終わりのないモノへの追求から一度思いっきり距離をとってみること。
これはもう一度「幸せ」について考え始めることに他ならない。
【巻頭カラー】
ミニマリストの部屋公開×4
世界一周可能な、バックパックの中身公開!!【第1章】
なぜ今、ミニマリストが生まれたのか?【第2章】
なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか?【第3章】
モノを捨てる方法最終リスト55!!
さらに捨てたい人へ追加リスト15!!
&「捨てたい病」への処方箋【第4章】
モノを捨て、ぼくが変わった12のこと
・時間ができる
・生活が楽しめる
・自由と解放感を感じられる
・人と比べなくなる
・人の目線を恐れなくなる
・行動的になれる
・集中力が高まる。自己に徹する
・節約だってできる。エコにもなる
・健康になれる。安全である
・人との関係が変わる
・今、ここを味わえる
・感謝できる【第5章】
幸せに「なる」のではなく「感じる」 ”(引用:Amazon.com)

 

モノを持たないことで得られる幸せ

 

筆者の佐々木さんは有名なミニマリストであり、実際にミニマリズムを実践したモノが究極に少ない部屋で生活しています。

 

巻頭グラビアにはその部屋のビフォーアフターの様子が掲載されているので、ミニマリズムをイメージしやすいと思いました。

 

ミニマリズムを実践するために、なんと、所持品の95%を捨てたとのこと。説得力や言葉の重みが、他の本とは違います。

 

しかし、どちらかと言うと、ミニマリストの経験談を聞くスタイルなので、モノの捨て方のハウツー本ではありません。

 

不要なモノを捨て本当に必要なモノだけ残す。
すると、当然ながら生活空間にゆとりが生まれるわけです。

 

ただ単に、スッキリして気持ちいいとか、掃除がしやすくて便利になったとか、表面上のことだけじゃなく、自分の幸せについて、考え直すきっかけになったことが非常に大きいと述べられています。

 

“誰しもが幸せになりたいと願っている。
だが、そうやって手に入れたモノは、ほんのわずかしかの間しか幸せにしてくれない。”

 

モノに囲まれる生活を辞めた筆者が今まで感じられなかった「幸せ」を感じられるようになったという部分は非常に印象に残りました。

 

執着を捨てたことで、人と比較しなくなり、そして自分の為だけの時間の使い方が変わったことが大きいのでしょう。

 

空間がもたらすゆとりは、心も、時間の流れさえ変えてしまうのですね。

 

さらに、本当に必要なモノが何なのかわかれば、見極める方法が身についてもっとモノを減らすことができるというのは目からウロコでした。

 

『もう一度買いたいと思えないものは捨てる』
『熱く語れないものは捨てる』
『安いという理由で買わない。タダという理由でもらわない』

 

などなど55個の捨てルールがあります。

 

全てが自分に出来るかどうかは別にして、意識を変える、別の角度から自分の持ち物を見直して見ることはとても大切なんだなと思えました。

 

専門的な意見ではなく、あくまで私達と同じ目線で書かれているのもよかったです。

 

ミニマリズムで人生が変わった筆者の体験に基づいているからこそ、この本は多くの人の心を打つのだと思います。ミニマリストのリアルな声が聞ける、貴重な一冊です。

 

効率良く断捨離する方法として「代理オークションを利用する」のもいいですね。

 

作者が利用したのは「Quick Do」です。

今は、メルカリもブームになっていますね。捨てたいものがお金になって、しかも断捨離も進むで まさに一石二鳥!

 

古本もわざわざお店に持参しなくても、箱に詰めるだけで宅配業者さんが無料で引き取りに来てくれるシステムがあります。

 

これ、大変に便利です。私がよく利用するのはBOOKOFFです。
近所の本屋(ジュンク堂)で使えるポイントでもらうと30%分多くもらえたりすので、キャンペーンを狙って送ってます。

 

この本を読む必要がないと思われる人

 

収納たっぷりの家がある人、モノを大事にする人。

元々モノを捨てることに悩まない人やモノを持っていない人は、この本を読んでも「今更感」があると思いました。