カテゴリー:漫画

記事一覧
ホームPage 2 / 212

「わたしのウチには、なんにもない」私はどこまで捨てられるだろうか

実用書 - お片付け本/断捨離 - エッセイ - 漫画

わたしのウチには、なんにもない読んだ感想

 

恐るべし「捨てたい病」のコミックエッセイです。

巷にあふれ返っているミニマリストの断捨離ハウツー本かと思いきや、このゆるりまいさんの著書では「汚部屋からの脱出」エピソードが語られます。

 

物を捨てるという行為は、物を大切にしていないということなのか。

逆に、不要なものを捨てると本当に大切な物がわかるということなのか。

 

捨てることが苦手な私はすごく考えさせられました。

汚部屋の反動で「捨てたい病」の捨て魔となったまいさん、そりゃあ「なんにもない」家になるよな~と感心はしますが、正直ここまでしなくてもいいなと思いました。

 

まるで生活感のないご自宅の写真には恐ろしささえ感じるほど…。

と言うのは言い過ぎかもしれませんが、何はともあれ、この本を読むとちょっとは自分の家の物を捨てなくては!って気持ちにはなります。

 

それに何より、片付けられない親や汚部屋化した家、震災、そして自分自身と真正面から向き合ったまいさんにとても勇気づけられます。

 

女性にありがちな習慣「コレなにかに使えるかも?」なんでも取りあえずとっておく癖と戦わないといけませんね。

 

『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』著者:ゆるりまい

151ページ

 

本の内容

『わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります』断捨離ブログランキング1位。「なんにもないぶろぐ」の汚部屋脱出コミックエッセイ! 写真と文章で自宅を紹介するスタイリッシュなブログが評判で、そのモデルルームのような文字通り“なんにもない生活”は、汚部屋に棲むすべての人たちから羨望のまなざしを受けています。しかし、そうなるまでには、「捨てたい病」を発症した彼女と家族との長い葛藤(戦い! )がありました…。極度の断舎離に至ったことの顛末を自身によるコミック化で再現。かつては汚部屋の住人だった彼女が「なんにもない生活」に至るまでには、涙と努力の紆余曲折があった!? 単行本ではそれが明らかに! ※巻末カラー(32p)には、まいさんのおうち拝見コーナーを収録! お気に入りインテリアグッズ紹介やQ&Aコーナーもあるよ♪(引用:Amazon.com)

 

片付けのノウハウ満載というよりは、ゆるりまいさんの半生や日常が漫画で綴られていて、この漫画の画風のゆるさも、良い味出してます。

 

しかし、物の捨て方など、教わる部分もありました。

特に「モノから解放される生き方」はすごく考えさせられましたし、今後の人生を気持ちよく過ごすための勉強になったと思います。

 

中でも印象に残ったのが、片付けられない家族との対立や葛藤でした。

今ではモデルルームのような家に住むまいさんですが、実は元々、汚部屋出身とのこと。

 

まいさん自身は震災を機に汚部屋脱出を成功させ、捨てたい病を発症します。

ただ、母親や祖母の考えはなかなか変わらず…。

昔の人ならではの「もったいない精神」ですよね。

 

私もどちらかと言うとこちら側の考え方なので…、捨てることに抵抗があるのはとてもよくわかりました。

 

それでもまいさんは根気強く、家族の考えを変えようとします。

自らの行動で、片付けられた、物に囲まれない暮らしの良さを伝え続けます。

そうすることで、まいさんは自分の過去やコンプレックスと戦ったのでしょう。

 

その姿に感動すること必至です。

まいさんの家族の変化は…、ぜひ、本を読んで確かめてみて下さい。

 

こういう病的なまでに「捨てたい病」の人の家を見るたびに「私は少しくらい物があった方が落ち着く」と呟いてきましたが…。

 

この本と出会い「実は物に振り回されているのかも」と考えが変わるようになれば儲けものです。

「もったいない病」発症中のみなさんには自己改革の第一歩としておすすめします。

 

  1. わたしのウチには、なんにもない。 購入前の注意点

 

震災で全てを失ったことがきっかけになった、それで新築の家を手に入れた等、著者を取り巻く環境はある意味特殊なわけで、全ての人には当てはめられない。

 

何でも捨てられるという性格に疑問を持つかもです。

プロではないので、漫画のクオリティはそれなりでした。

『まんが ハーバードが絶賛した 新幹線清掃チームのやる気革命』読むべき人は?

実用書 - 漫画

 まんが版を感想

 

「働き方改革」なんてことばが、声高々と叫ばれていますが、働き方って、ただ時短すればいいってもんじゃないですよね。

 

”自分の仕事に誇りが持てる”、そして働いた分だけ認めてもらえる、それこそが真に求められる働き方ではないかと。

 

清掃業務といえば、いわゆる3K(きつい・きたない・危険)と呼ばれる職場のイメージがありますが、テッセイの作業員さん達のスゴ技を見たら、カッコイイ!ず~っと見入ってしまいます。

 

JR東日本が運行する新幹線の清掃業務を一手に請け負う「JR東日本テクノハートTESSEI」略称:テッセイ。この本の主役です。

 

私はテレビ番組で見たのですが、停車から発車までのわずかな時間の中でバババーッと全てをこなしちゃうんです!外国の観光客らしき人が珍しそうに、窓からその様子をずっと眺める光景も見られました。

 

清掃作業は、速ければいいってものではなくて、お客様相手なので美しさや快適さも求められます。

 

これぞプロ、っていう仕事ぶりでしたね~。

「そんなスゴ技を生み出すチームってどんな人達なんだ!?」と話題になり、あのハーバード大学の経営学の教材にもなったそうです。

 

この本は、その話題のチーム・スゴ技を作り上げた矢部輝夫さんが手掛けています。

 

著者の矢部さんの情熱には心を打たれました。

それも無理なやり方ではなく、現場の作業員の「やる気」をいかにして盛り上げ、改革に取り組み、世界に絶賛される清掃作業に辿り着いたのか、トップの矢部さんのマインドを知ることができます。

 

経営理念と聞くと、難しい内容なのかな?と思ったので、私は漫画の方を手に取りました。デジタルな世の中ですが、人の力ってすごいなぁと再確認しました。

 

経営者は勿論、そうでない私のような人間が読んでも勉強になりました。

「自分にとって働くとは?」という意味を見直すきっかけになると思います。

やりがいやプライドが、仕事には必須なのだと教えてくれる一冊です。

 

ただ一方で、こちらは漫画なので読みやすい分、「現実のもの」として捉えきれない人も居るかも。

 

私自身、ストーリーが出来過ぎというか、表現に誇張があるというか、なんとなく違和感が残ったんですよね。

 

漫画じゃない方を読んだ方が良かったかな?

 

現実とのギャップがあり過ぎて、しらける人もたくさんいると思う。

立派な理念だと分かってはいても、一般の会社で取り入れられるかどうかは、様々な壁があることを実感させられるのではないでしょうか?

 

「どうせうちの会社(社長)じゃ、なにも変わらね~」

読んですぐ忘れられそうな気がします。

 

読んでもらいたいのは一般サラリーマンじゃなくて管理職の方でしょう。

 

『まんが ハーバードが絶賛した 新幹線清掃チームのやる気革命』著者:矢部 輝夫 (著),    久間月 慧太郎 (イラスト)

222ページ

 

『まんが ハーバードが絶賛した 新幹線清掃チームのやる気革命』の内容

今年からハーバード大学経営大学院の必修教材にもなっている、新幹線清掃チーム「テッセイ」の実例エピソードを、まんがを用いてわかりやすく解説。「奇跡の7分間」とも称される短時間の清掃作業を実現させた、元・株式会社JR東日本テクノハートTESSEI取締役経営企画部長(現・合同会社おもてなし創造カンパニー代表)矢部輝夫氏が掲げているメソッドを中心に、やる気と誇りを持たせるためのマネジメント術を明らかにします。(引用:Amazon.com)

 

 

 

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!

漫画

感想

 

まず、読む前の情報として「鴻池さんがぽんたに対して愛情なく接している」という感想を見掛けたのですが、もしそうだとしたら、この作品はこんなに多くの人に受け入れられていないと思います。

 

結論…、私は決して「愛がない」とは感じませんでした。

私も猫を飼っています。

猫かわいがりしてます。猫の居ない世界なんてあり得ないくらい大好きです。

 

でも、愛情の示し方は、人それぞれ。猫との関わり方も、人それぞれ。

 

育児マンガだって「カワイイカワイイ」ばかりじゃなく、悲喜こもごも描かれているじゃないですか。

 

飼い主がちょっと冷めた距離感で猫を見ているからって、愛情不足とは感じません。

鴻池さんとぽんたは同居人、横並びの関係なのでしょうね。

 

そんな一人と一匹の生活が、実にコミカルに&リアルに描かれていて、めちゃくちゃ笑えました。

 

2巻も買いました♪

ちなみに2巻では猫がもう一匹増えます。ドタバタは1巻より2倍増してます。

 

猫飼いさんにはあるあるネタ満載です。

ツイッターでは明かされなかったぽんたの子猫時代の話も、こちらには収録されています。

 

  1. 『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』著者:鴻池剛

176ページ

 

本の内容

 

“【次にくるマンガ大賞】Webマンガ部門 第2位! !
ツイッター上で今いちばん熱い視線をあびる
猫漫画がついに書籍化!書籍化にあたって、WEBにはない
ぽんたを飼い始めた頃のエピソードを多数描きおろし!
自由きままな猫のぽんたと
振り回されっぱなしの作者・剛が
日夜、繰り広げる狂騒劇! !
(引用:Amazon.com)

 

『鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!』のレビュー

 

この作品のどこが素晴らしいって、猫大好きコミックはたくさんあると思うんですけど、その中でも、飼い主と猫の距離感が絶妙なところです。

 

鴻池さんとぽんたは言わばパートナー。一見ドライな鴻池さんのぽんたへの態度も、同じ生き物への敬意を感じます。

 

要するに「カワイイ、カワイイ」だけで、自分の所有物にしていたりしないということですね。愛情の示し方は人それぞれですが、鴻池さんの動物に対する姿勢には好感が持てました。生き物を飼うということはネガティブな面もあり、それを隠さなくたって良い、ネガティブな面も含めて愛情と呼んでも良いということを、鴻池さんなりの表現で教えてくれている気がします。

 

とは言え、内容はそんなに説教じみたものではありません。まんまるなフォルムのぽんたがかわいいです。おもしろい猫の描き方しています。

オールカラーで読みやすいし、ツイッターで読むとのはまた違う魅力を感じました。

 

鴻池さんもぽんたもツンデレ!ベタベタしない二人ですが、鴻池さんはどう見てもぽんたにデレデレだし、ぽんたもきちんと鴻池さんを信頼しているのが伝わってきて、何だか胸がジーンとします。

 

 

猫への愛情表現が、それこそ「猫かわいがり」の人は、ツッコミたくなるかも知れません。

鴻池さんの愛あるドライさを理解できないと、面白くないかも。

ホームPage 2 / 212