月別:2017年10月

記事一覧

夏井いつきの『超辛口先生の赤ペン俳句教室』

実用書

“プレバト”と言えばいつき先生の俳句のコーナー

 

私から母へプレゼントした本です。

なつき先生は、ご存知、バラエティ番組「プレバト」の俳句の先生、夏井いつきさんです。

 

プレバトの俳句コーナーがぎゅっと詰まった一冊です。

芸能人62人の作品が、添削、解説されています。

 

私の母がプレバトの俳句のコーナーがきっかけで俳句創作に興味を持ち、目下勉強中なんですよね。

 

作ったら私に感想を聞きに来るのですが、母の作った俳句はやたら「食べること」「夢」「母」の話が多く、どれも似たり寄ったりなんですね・・いい加減、そこから離れたらどうか?とダメ出ししてしまいました。

 

それにしても、普段のなんでもない生活の中から詩を作ろうなんて、よく思いつくなあと感心しております。

 

それで、俳句のなにがいいの?と聞いてみたところ、「お金がかからんから」ときっぱり。

 

ああ、なるほどね。母らしい回答です。

本格的にするなら「季語辞典」は必須になるでしょうが、揃える材料といえばそれくらいだし、誰でも今すぐ始められる趣味といっていいでしょう。

 

夏井先生の添削は、まさに一刀両断といった感じで、バッサバッサと切りまくって痛快ですよね。

 

芸能人でもまるで容赦なし。

初めはそれが面白かったのですが、だんだんと俳句自体にも興味を持つようになってきました。

きっと私以外にもそんな人は多いはず。

「ちょっとした俳句ブーム?」も、魅力的な夏井先生のおかげかもしれません。

 

バラエティ番組の企画ではありますが「俳句の入門書の一歩手前の入門書」というコンセプトに基づいているため、非常に俳句の勉強に役立つと思いました。

 

そして、俳句の持つ「お年寄りが嗜むもの」、「季語など、難しいルールがあるもの」といったマイナスイメージをこの本自体が吹き飛ばしてくれています。

 

夏井先生のオリジナリティあふれる教え方があるからこそでしょう。

俳句の先生の言葉選びとしては、かなり斬新で面白いです。

 

何より添削のポイントが的確でわかりやすく、作例も具体的でかなり参考になります。

先生が添削した後の俳句、やっぱりさすがだなあ、語順を入れ替えるだけでもスッキリしたり、情景がより強く伝わりやすくなったりと、日本語って深いなあと思いますね。

 

この本を読むと、俳句に限らず、普段の日本語の表現の幅も広がる気がします。

 

俳句に興味がある人も、夏井先生に興味がある人もどちらも楽しめそうです。

番組の内容が活字となって手元にあるのもうれしいです。

 

俳句を身近に感じ、奥深さに触れるという、貴重な経験ができます。

また、こうした企画や本によって、俳句の世界の裾野が広がっていくのはすばらしいことだと思いました。

 

そして読み終わった後、不思議と、自分がどんな俳句を生み出すのか、ちょっと挑戦したくなりますよ。

 

『超辛口先生の赤ペン俳句教室』著者:夏井いつき

155ページ

 

本の内容

 

『超辛口先生の赤ペン俳句教室』
話題のバラエティ番組『プレバト! ! 』(MBS・TBS系/木曜よる7時~)で大好評の俳句コーナーをまるごと1冊に! 夏井いつき先生が、人気芸能人62人が詠む俳句を一刀両断! 美しい兼題写真と添削をオールカラーで完全ヴィジュアル化! 初めての人でも俳句がうまくなる、やさしく、楽しい入門書!(引用:Amazon.com)

 

『超辛口先生の赤ペン俳句教室購入前の注意点』

 

文字が大きくて読みやすい反面、内容の薄さを感じるかもしれません。また、初心者の俳句作りには、この本だけでは足りないと思います。

初心者は季語辞典を買ってからスタートしましょう。

感情類語辞典で表現力を身に着けたい

実用書

感情類語辞典を読んだ感想

 

まず、数ページ読んでみただけで「ふわー!」と感嘆の声をあげてしまった。感情を表す言葉ってたくさんあるんだなあってしみじみ感じました。

 

1つの感情につき、【外的表なシグナル】、【内的な感覚】、【精神的な反応隠れた感情】その他・・いくつものパートに分けて全く異なる表現方法が書かれています。

 

ブログにしても、LINEや会話するにしても、語彙力、表現力のない私みたいな人に取っては救世主にあるうるかも知れない辞典です。

 

タイトルそのままの、感情にまつわる言葉たちを集めた辞典です。

辞典なので、読み物ではありません。

 

こういう専門書の類は中古本でもなかなか安くならないですよね。

待ってたんだけど、下がりそうにないので書店で買いました。

 

かなり専門的な辞典で、感情を表す言葉の類語のみが収録されています。

具体的には、1つの感情に約60~90個の類語という詳しさ。

 

プロアマ問わず小説・シナリオ・漫画等の創作活動の役に立つのではないかと思いました。

 

収録されている言葉が豊富なので、いろいろな使い方ができそうです。

 

創作活動の初心者さんだけではなく、ベテランの方も新しい発見があるかと思います。

また、文章に携わる職業の方以外でも役立つのではないでしょうか?

普段使いの表現も引き出しが増えた気がします。

 

実用的に活用しなくても「こんなに感情を表現する類語があるのか」と知的好奇心を満たす本としては十分でした。

 

使う人を選ぶ辞典ですが、興味本位で見てみるだけでも面白いです。

 

値段の割にページ数少ないかな?という感じも否めませんが。

ただ思いついた類語を集めているだけではなく、きちんと分類別になっているのでわかりやすいです。

 

自分では見つけられなかった、感情表現の豊かな言い回し、さらには仕草や動作を表す言葉を学べます。

 

『感情類語辞典 単行本』著者:アンジェラ・アッカーマン (著), ベッカ・パグリッシ (著)

180ページ

 

本の内容

『感情類語辞典 単行本』
【内容情報】キャラクターに命を吹き込み、より豊かな物語を表現するために。人間の喜怒哀楽を項目化し、その感情に由来する行動、反応、心理パターンを集めた、悩める創作者のための新しい「類語辞典」。
【目次】
愛情/圧倒/あやふや/安堵/怒り/いらだち/陰気/うぬぼれ/驚き/衝撃/怯え〔ほか〕(「BOOK」データベースより)

『感情類語辞典 単行本購入前の注意点』

 

翻訳本という点が多少ネックだと思います。

日本人にはピンとこない表現も多いというか、不自然に感じるというか。

 

収録されているものをそのまま用いるよりは「ヒントをもらう」くらいの気持ちで利用するといいかもしれません。

あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術

実用書
  1. 感想とやってみたこと

 

働きながら3人のお子さんを育てている、所謂バリバリのワーキングマザーのあな吉さんが、自分のような困り感を持つ主婦へ向けて手帳のよりよい使い方をレクチャーしてくれる本です。

 

その方法はと言うと、シンプルに「やるべきこと」と「やりたいこと」を思いつくままに付箋に書きとめ、ペタペタと手帳に貼るというもの。

 

難しい作業はありません。やり終わったら付箋を剥がす、また新たに書く、貼る、の繰り返しも気持ちいいです。

 

あな吉さんは兼業主婦ですが、兼業でも専業でも、時間に追われている主婦なら誰にでも役立つアイデアですが、すでに付箋を使ってスケジュールをやりくりしている人には、必要ないかもです。

 

主婦は何しろ自分の時間が全部の後回しですから

「スケジュール管理の工夫から、なりたい自分になる」という目標につながっていくところに、あな吉さんの本当に伝えたいことが見えました。

 

やってみると分かるんですけど、やること・やりたいことを目に見えるようにする、”可視化”することの効果が、どれほどのものか、身をもってよくわかりました。

 

私は家にいることが多く、手帳を用意するほどのスケジュールもないので、ToDoリストを作るようにしました。うっかり忘れが多い私にとって、これだけでも収穫なのです。

 

寝る前に、明日やることをまとめ、期日と時間をつけて、付箋やノート、小さなホワイトボードを使って管理することにしてます。

 

家事スケジュールは携帯の予定リストを使って音で知らせてもらってます。

1つずつ見れば単純な家事ですが、お掃除も買い物も行き当たりばったりでやっていたら、忘れたり、後回しになったりで、イライラしちゃうんですね。

 

一日の時間割を組んで、目で見えるようにしておけばいいんですよね。

これまでは、わざわざ書いておく必要がない・・って思い込んでました。

 

これで、うっかり忘れをすることが少なくなるし、また空き時間も作りやすくなります。

主婦の時間の無さやそのイライラ原因は、とにかく家事って終わらないんですよね。

 

やらないといけないことがなくならないんです!そのくせ、やりたいことや自分のことは後回しで…。そんなエンドレスな日常の繰り返しから抜け出す方法が紹介されています。

 

忙しいと見落としがちですが、用事や予定に振り回されるのではなく「時間は自分で作り出すもの」本当にその通りですね。

 

また、このあな吉さんの手帳術を使いこなせば、頭の中のスケジュール管理がすごくうまくなると思います。

 

さらにこの本は、手帳の上手な使い方をレクチャーするだけではなく、そうすることの次のステップを教えてくれています。

 

それは、時間に余裕ができると暮しも心も豊かになるということです。忙しくて苛立って家族がギスギスするより、パパッと用事は済ませてニコニコしていた方がいいですよね。

 

手帳のアイデア次第で、日常が明るく変わることを紹介してくれている素敵な一冊です。

 

手帳と付箋のデメリット

 

付箋を使うメリットは大きいですが、イラっとくることもしばしばです。

すぐ落ちる(剥がれる)んですね。

 

まあ、その対策としてマスキングテープで端っこを止めておけばいいんですが、そこがちょっと手間だなと思いました。

 

あと、付箋が大量に必要になるし、手帳も購入しないといけません。持ち歩くのも重いし嵩張るし・・。

 

1つずつ見れば安価で手に入れることは出来ますが、年間の消費量を計算すると、づんの家計簿的にはどうなんだろう?

 

スマホで管理した方が経済的なのは間違いないです。

なので自分なりに使い分けも出来ると思います。

 

私のうっかり忘れが完全になくならないのは、付箋が落ちたり、携帯そのものが行方不明になったりするからです(笑)

 

『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』著者:浅倉ユキ

244ページ

 

本の内容

めんどうくさがりでも、努力が苦手でもOK。「メモはすべてフセンに書いて、手帳に貼る」たったこれだけのことで、忙しい主婦の生活がとってもラクになります。家族との関係が良くなる!自分の時間が見つかる!やりたいことに向かって動けるようになる!“ゆるベジ”でおなじみ、あな吉さんの大人気講座が本になりました。

1章 主婦に手帳が必要な理由/2章 毎日がラクになる!「主婦のための手帳」の作り方/3章 目からウロコ!「主婦のための手帳」の使い方/4章 「お化けフセン」を退治しよう!/5章 主婦のための手帳術・実例編ー手帳でお化け退治/6章 手帳で人生を切りひらく!(「BOOK」データベースより)

ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法で3万円貯まった!

実用書 - お金・家計簿 - 実用書

500円玉貯金をやってみた感想

 

この本は、目次を読むだけでもワクワクしますよ。

読み物としてもおもしろいです。

 

そしてほとんどの人が、この本を読み終わったら絶対今日から“500円玉”を集めたくなります。

 

自作でかわいい貯金箱を作って実践されてる人も居たりして、見た目にも刺激を受けました。

 

早速私も、小さい牛乳パックにマスキングテープを撒いてデコレーションし、その中に貯めています。6月頃から500円玉貯金を始めていて、10月で3万5千円が貯まりました♪

 

 

いっぱいになるまで空けない 数えないという人も多いと思いますが、私はちょこちょこ見て、5千円ずつ束ねてます。

 

ある程度貯まって来たら、別の場所へ移動。

500円玉貯金3万円

 

何を買うか、貯める「目的をハッキリ決めて」おいた方が続きやすい。とありましたが

私はまだ何を買うかは実は決めてないんですよね。

それより、12月までにいくら貯められるか?というのが楽しいなのです。

 

思いのほか”ダブル”、”トリプル”がよく出るんですよね。

だからと言ってそれを全部貯金してると、月末が苦しくなって結局500円玉貯金を取り崩すか、銀行へ行くハメになるので、家計簿と相談のうえ管理しないといけません。

 

なぜ、お金が貯められないのか。

それは「貯める」行為よりも「使う」行為の方が楽しいと思っているから。

じゃあ「貯金」もゲーム感覚で楽しくしちゃおうよ!

…というのが、この本のメインテーマです。

 

著者の市居さんのアイデアは実にすばらしく、その思いつきに脱帽でした。

お金に苦労された経験があるからか、言葉に説得力も重みもあります。

 

それにしても、この本、魅力的なワードがずらりと並んでいます。

笑いのセンスというか、表現力というか、市居さんのオリジナリティあふれる文章が印象的です。

 

500円玉貯金の道のりを「500円玉純愛期」「500円玉倦怠期」「ミリオンズ」とユニークなネーミングしているところなど、著者の「500円玉」に対する本物の愛を感じますね^ ^

 

私はまだ「500円玉純愛期」に居るんだなあと思うと、思わずニマニマしちゃいます。

 

市居さん独特の500円玉の数え方があったりと、オリジナルのアイデアを取り入れるとモチベーションも維持できそうですよね。

 

さらには、500円玉愛に影響されて500円玉に愛着を持つようになると、他のお金にも意識がいくようになるという不思議な現象も起こります。

お金に愛されたかったらお金を愛しなさい、ということかもしれませんね。

 

「頑張れ」、「やればできる」とひたすらエールを送られるより、市居さんのように500円玉愛を訴えかけられた方が、断然、モチベーションが上がる気がします。

 

貯金ができない理由はズボラだけではないと思いますが、やはりゲームを楽しむように貯められるところがポイントでしょう。

 

ズボラさんもついつい動いてしまう、続けてしまう楽しさが、本からあふれているように思いました。

 

『ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法』著者:市居愛

192ページ

 

本の内容

『ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法』
これが最強の貯金法!お金が貯まらない大きな理由は、「貯める」ことそのものに、おもしろみやゲーム性がないからです。「貯める」よりも「つかう」ことのほうが楽しいから、コツコツ貯めても、一瞬で、消えてしまう。であれば、「つかう」よりも「貯める」のほうが楽しくなる方法を考えればいいんです。それこそが「500円玉貯金」。あなたも過去に一度や二度はためしたことがあるかもしれません。でも、どうすればはやく貯まるか、どうすれば挫折しないか、をだれかに教わったことはありませんよね。本書では、それをあなたに伝授していきます。(引用:Amazon.com)

 

『ズボラな人でも毎日500円玉が貯まるすごい方法購入前の注意点』

 

絶対に500円玉を貯めないといけない、500円玉をもらわなくちゃ!と意識し過ぎると楽しいどころか、それがストレスになり後々無理が来ます。

 

まずは本の中から自分で真似できるルールを見つけることが必要でしょう。

500円玉を作って、その分銀行の貯金を引き出してしまう結果になるなら意味がないです。