月別:2017年09月

記事一覧

三国志 ~おすすめの歴史小説

小説

フィクションの小説も面白いけど、たまには違う雰囲気のものを読んでみたい…そんな方におすすめなのが、歴史小説です。

 

歴史上の事件や人物について描かれた小説は、昔は小難しく長いというマイナスイメージを持たれがちでしたが、近年では読みやすい文章や内容のエンターテイメント作品が増えて来ており、活字に慣れていない人でも安心して楽しく読めるものが多くなってきました。

 

ちょっと歴史小説を読んでみたい…そんな歴史小説に興味を持った方におすすめの作品をご紹介していきましょう。

 

1)三国志 /北方謙三

 

時は後漢末期の中国。政治は腐敗し国は乱れた。そんな乱世で信義を貫き、野望に燃える群雄たちの興亡を描いた群雄劇。

 

三国志は中国史の中でも非常に短い時代ですが、日本では昔から大人気です。

 

三国志と言ったら吉川英治の『三国志』、漫画なら横山光輝の作品がメジャーですが、今回ご紹介する通称『北方三国志』はこれまで多くの作家が描いてきた三国志とは全く異なります。

 

これまでの三国志は「三国時代の歴史物語」や「国の興亡と英雄譚」が話の中心でしたが、この三国志は「男の生き様」が濃厚に描かれています。

 

歴史小説という体裁のハードボイルド小説と言っても過言ではありません。

 

三国志って色んな人が書いてますので、割とキャラクターのイメージが固定化されてしまっているのですが、本作はまったく新しい人物像を叩き出してくれてますので、「もう三国志は飽きたよ」と思っている方でも楽しめる作品になっています。

 

全14巻ですが、そこまで長く感じません。文章にくどさが無いので、歴史小説初心者にはおすすめです。

 

2)壬生義士伝 /浅田次郎

 

貧しさから南部藩(現在の岩手県辺り)を脱藩し、新撰組に入隊した吉村貫一郎という男がいた。守銭奴などと言われながらも、家族のために人を斬り死んでいった男の、義と愛の物語。

 

話は大正4年、ある記者の取材で複数の人物からの聞き取りという形で進んでいきます。最初は分かりにくいと感じるかもしれませんが、読み進めるうちに吉村貫一郎という男の人物像が、こんなに人によって印象が変わって来るのかと感慨深く思えてきます。

 

幕末や新撰組が舞台になっている話は、悲劇的で血生臭いものが多いのですが、本作はあくまでも「吉村貫一郎の生涯」に焦点を当てているため、歴史小説特有の猛々しさや血生臭さはありません。

 

どちらかと言うと人情物語のような印象を受けます。

 

話の内容から『永遠の0』とよく比較されるそうですが、どちらも「男の生涯」「男の生き様」を描いてはいるものの、『壬生義士伝』に関して言えば、男と言うよりは「武士道」を描いていると思います。

 

口ではなかなか説明しにくい武士道ですが、この小説を読むと「あぁ、これが武士道というものなんだなぁ」と理解できます。

 

金のために人を斬る、家族のために人を斬る、義のために人を斬る…満身創痍で切腹した吉村の生き方に涙が出ます。

ちなみに、吉村貫一郎は新撰組に実在した人物です。

 

3)馬上少年過ぐ /司馬遼太郎

 

歴史小説の大御所、司馬遼太郎の7作品から成る短編集。表題作『馬上少年過ぐ』は奥州の覇者伊達政宗の生涯を描いています。

 

その他、江戸時代末期に活躍した絵師田崎草雲、賤ケ岳七本槍の脇坂甚内の生涯を描いた短編が収録されています。

 

元々司馬遼太郎氏の文章が読みやすい上に、ひとつひとつが非常に短い話ですので、活字に慣れていない人でも短時間で読み終えることが出来ます。

 

筆者はこの短編集を読んだ時「どうしよう…伊達政宗以外あんまり知らない」と思ってしまいました。一応史学科行っていたんですがね…。

幕末辺りになるともう分からないです。

 

そんな偏った日本史知識でも、全く問題なく読み進められます。日本史まったく知らないという人でも楽しく読めるのが司馬遼太郎作品の凄いところで、本作は短編集ということもあり初心者にはおあつらえ向きです。

 

筆者がこの短編集で一番好きなのは表題作の『馬上少年過ぐ』です。題名になっている文は、政宗が詠んだ漢詩の一部です。

 

政宗は野心溢れた人物でしたが、詩歌の才もありました。司馬遼太郎氏はそんな政宗を、三国志の英雄である曹操に例えています。

 

曹操もまた頭が良く詩歌の才もあり、大胆な野心家でした。よく織田信長が曹操と比較されますが、敢えて伊達政宗を選んでいるところが面白いと思いました。

 

4)のぼうの城 /和田竜

 

天下統一を目の前にした秀吉が落とせない城があった。それは周囲を湖で囲まれた天然の要塞、忍城(おしじょう)。

 

城主の成田長親は非常に呑気な男だったが、民から「のぼう様(でくのぼう)」と呼ばれて親しまれていた。平和に暮らせたらなぁと呑気に考えていた長親だったが、ついに石田三成率いる大軍が忍城を攻めて来た…。

 

戦国時代の名勝負、忍城攻めを描いた作品で、映画版も大ヒットしました。本作は映画化する事を前提に書かれた、いわゆるノベライズ作品です。

 

それ故に非常にエンターテイメント性に優れた作品に仕上がっており、歴史小説と言うよりもライトノベルに近い作風になっています。

 

文章もキャラクターも軽いタッチで書かれており、戦国時代の知識が無くても読めるような仕上がりです。

 

話を引っ張っていくのが主人公である「のぼう様」の強烈な個性で、こののぼう様を好きになれるかどうかで小説の評価が変わってきます。

 

丹波などの周囲の人物も魅力的に描かれており、キャラクター小説としても楽しめます。
歴史小説初心者におすすめの作品ですが、歴史好きや歴史小説愛好家には不向きな作品です。

 

5)おすすめ歴史小説のまとめ

 

初心者におすすめの歴史小説をご紹介してきましたが、いかがでしたか?歴史小説を読もうと思うけど、何を読んだらいいか分からない!という方に是非一度手に取ってみてほしい作品ばかりです。

 

歴史小説も様々で、何を読めばいいか本当に困った時は「自分が好きな時代や国」を基準に選ぶのが、一番失敗しない探し方です。

 

例えば「自分は幕末の中でも新撰組が好きだ」と思ったなら、『燃えよ剣』や『壬生義士伝』を読んでみる…といった感じです。

 

好きな偉人や時代などをはっきりさせると、歴史小説は探しやすくなります。

 

日本史だと、戦国時代、江戸時代、幕末を舞台にした小説が非常に多いですね。

 

筆者は日本古代史の小説をあまり読んだことが無いので、色々と探してみたいと思っています。

 

ちなみに、歴史小説と時代小説の違いですが、「歴史小説は実在の人物を扱い、ほぼ史実通りに話が進む」「時代小説は舞台や人物は実在のものでも、フィクション寄り」となっています。

 

しかし、昔はきちんと線引きがされていたそうなのですが、現在はかなり曖昧になっているようですね。

 

執筆者 浅丸千代乃

 

運命の恋を叶えるスタンダールで恋愛初心者を卒業しよう!

小説 - 小説 - 恋愛小説

本を出してはヒットを飛ばし続ける水野啓也。

この本を読んでますます好きになりましたね。

どんだけ私を感動させてくれるんだ~でもありがとう!

 

運命の恋をかなえるスタンダール [ 水野敬也 ] 354ページ

 

この本を読むきっかけになったのは、新聞の広告です。

新聞の下の方に書籍の新刊広告があるじゃないですか?

 

私、そこを見て興味を持った本を買うことが多いんですよね。

一応レビューしてる人が居るかどうかは下調べしますが、『運命の恋を叶えるスタンダール』この本は、間違いく面白いだろうと思って電子本を買いました。

 

私自身、恋愛はそれなりに経験して来ましたが、あ・・こういうところ見習わなくちゃとか、自分本位だった過去の体験を思い出し、ちょっと恥ずかしかったです。

 

こんな私と付き合ってくれた皆さん どうもすいません。

 

運命の恋を叶えるスタンダールのあらすじ

 

ヒロインの名前は万平聡子(まんだいら さとこ)。
幼少期に父が起こしてしまった”ねつ造事件”がトラウマとなり、郷里を離れ自分の素性を隠し、一人隠れるように暮らしています。

 

聡子は大の本好きで、東京の図書館で働いています。

他人に心を開かず、興味も持たないため友達もなく、三十路を越えても恋愛経験はありません。

 

そんな聡子がある日、偶然スタンダールの『恋愛論』という本を開くと、本の中からスタンダールと名乗る髭の男が現れます。

 

スタンダールは、聡子が密かに憧れる図書館の常連”マリウス”こと、小説家の鶫涼介と恋人になれる方法を教える言います。

 

半信半疑ながらも聡子は、スタンダールによる恋のレッスンを受けることになり、自己改革の第一歩を踏み出すことになります。

 

とはいえ、聡子は、「広場恐怖」と呼ばれるパニック症を患っていて、そんな聡子にとって、スタンダールの教えを実行することは簡単なことではないんです。

 

それでも自分の中に芽吹いた恋心を諦めきれず、ついには自分の殻を破って、思い切った行動に出ます。外の世界へ飛び出していくことによって失敗もあり、今まで得たことのない快感も体験したり、聡子はどんどん変わります。

 

そして最後に自分の過去とも向き合うようになり、20年ぶりに実家へ帰り、そこで父の本当の思いを知ることになります。

過去の呪縛から解放された聡子は、彼に真実を話す決心をします。

 

絶望は幸福への伏線である

 

スタンダールの恋愛論からいろんなノウハウが飛び出してきますが、人によって刺さる文句は違うんでしょうね。

 

「絶望は幸福への伏線である」これはスタンダールが作ったものじゃないんですが、とても深いです。

 

不運なこと、理不尽な目にあったとしても、それこそが、その先に続く幸福へと繋がっている そんな風に考えたら、少々の不幸は乗り越えられるのかも知れません。

 

外見で魅力のある個所を100個見つけなさいとか、一見無理だよそんなの!と思えるようなことでも、ヒロインの聡子は体のパーツ全てはハリウッド女優に例えることで、誉め言葉に変わることを発見しました。

 

こうして自分の長所を伸ばしてどんどん外見に自信がついていくんですね。

でも、外見はあくまで「看板」であり、大切なのは中味です。

 

だからといって、男に合わせるのではなく、悪女的な遊び心で「この女は手に入れる価値がある」と思わせ虜にする。

 

この通り出来るかどうかは別にして、やってみる価値ありだと思います。

 

運命の恋をかなえるスタンダールAmazon

運命の恋をかなえるスタンダール楽天ブックス

身近な人が亡くなった後の手続のすべて~一家に一冊あれば

実用書

「一家に一冊、置いておくべき本」としてオススメ

 

実はこの本、父が入院した時に買ったのです。

もう、長くはないと医者からも言われていましたから。

 

母も高齢、脚も弱っているし、身内で両親の近くに住んでいるのは私だけだし、もしもの時は私が仕切らないといけないんだ・・そんな自覚があったからです。

 

司法書士や税理士といった、言わば手続きのプロ達によって書かれたこの本は本当に役に立つと思います。

 

実際にその時がやって来た場合のマニュアルとして、もしくはその時のための備えとして。

 

どちらの用途でもわかりやすく使い勝手がよさそうです。

 

「時系列に沿って書かれている」「チェックシートがある」等、具体的な便利ポイントも内容をイメージしやすかったですね。

 

私としては、前もって目を通しておくのがいいかなと思いました。

 

本を片手に手続きを進めることはできても、動揺や悲しみで文字が頭に入ってこないこともあるだろうと感じたからです。

 

あと、そのタイミングは、自分や家族が健康な時にした方がいいのではないでしょうか。

身内の死はいつか必ずやってくるもの。いざという時のために準備したいですね。

 

 

  1. 『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』著者:児島 明日美 (著),    福田 真弓   (著),    酒井 明日子 (著),    児島 充 (その他)

208ページ

 

本の内容

 

“葬儀や法要のこと、健康保険や年金のこと、相続手続のこと、預貯金等の名義変更のこと、相続税のこと。 実際に身近な方が亡くなって、様々な手続にとりかからなければならない方、これからそのような場面を迎える可能性がある方に、いちばん身近な参考書として活用していただけるようこの本を作りました。 期限に間に合うよう、二度手間にならないよう、様々な手続をわかりやすく整理しました。いつまでに何をしなければならないか、手続の流れがしっかりわかります。”(引用:Amazon.com)

 

予習にも使えますし、いざという時のマニュアルとしても使えます。身内のもしもの時はかなり動揺しているはずなので、こういった本が家にあるというだけで、すごく心強いと思います。置いておくだけでも、少し目を通しておくのもいいですね。

 

手続きはプロに任せるのが一番安心で楽ですが、この本があれば自分の力だけである程度は進められそうです。

 

自力で手続きを進められるくらい専門的なのに、わかりやすくて、とても参考になります。チェックシートもありがたいです。とにかく丁寧で具体的なところが、他の本にはないポイントでした。

 

手続きの全体像を掴みたい人には、少しボリュームが多すぎるかもしれません。詳しく説明するための専門用語も読みづらく感じる人はいそうです。

九十歳。何がめでたい

エッセイ

私の感想

 

攻めたタイトルがいいですね^ ^

この本を書いたおばあちゃんも、さぞやとんがったおばあちゃんなんだろうなと、パッと見でわかりますね。

 

内容も「最近も若者は~」「昔はよかった~」的な愚痴の寄せ集めとはわかったんですけど、では、なぜそんな本がベストセラーとなったのか、すごく気になりました。

結果…。

 

著者の佐藤愛子さんがとても愛にあふれ、愛される人だということ。そして本も不思議な温かさに包まれていました。

 

全28篇に渡って綴られる愚痴や皮肉も、佐藤さんの豊富な人生経験や知性に裏打ちされていて、決して不快には感じません。

 

とんでもないキャリアを持つ大御所作家のエッセイなので当たり前なのですが、そのカラリとしていてホロリと来る文章は絶品です。

 

ところどころで垣間見える、著者の人生哲学も圧巻。

「こんな老後の過ごし方もあるのか」と若い世代が読んでも、自分の生き方を見直す意味で佐藤さんと同世代が読んでも元気をもらえると思います。

 

と言うか、みんな、怒られたくて読むのかもしれませんね。

 

『九十歳。何がめでたい』著者:佐藤愛子

223ページ

 

 

『九十歳。何がめでたい』のレビュー

 

何より興味深かったのが、本著が「断筆宣言の後のエッセイ」だということです。著者の佐藤さんはタイトルにヤケクソの思いを込めたそうですが、私からしてみれば「ヤケクソで90のおばあちゃんが連載できるか~!?」と言ったところ!

 

本当にすばらしい歳の重ね方をしていらっしゃいますね。ヤケクソだからこそ90歳のリアルな叫びを感じられますし、明るさも元気もギュッと濃縮されています。

 

印象的だったのが、飼い犬のハナちゃんとの思い出話である「グチャグチャ飯」。ハナちゃんはもう亡くなってしまったのですが、捨て犬として出会った時のことから、お別れのことまで。そして佐藤さんへのメッセージ…。ふたりの心の交流が胸にグッときます。

 

大袈裟でなく、最近の若者よりも快活でガムシャラなんじゃないでしょうか。出鱈目や無茶を言っている訳でもないし、言いがかりをつけている訳でもないし、ワガママなだけでもない。生き方も考え方もオシャレなおばあちゃんだなぁと思いました。

 

むしろ、この気持ちは憧れです。日本人・人生の先輩としてまだまだ教わりたいこと、聞きたいことはたくさんあるのでお元気でいてください!

 

こんな人は合わないかも?

お年寄りの愚痴やお説教が嫌いな人は受け付けないでしょう。あと、佐藤さんの今までの著書のファンは、今までと違う筆致に戸惑うかもしれません。