カテゴリー:実用書

記事一覧

ことば選び実用辞典で感情表現が上手くなるかも?

実用書

ことば選び実用辞典最新版を使ってみた感想

 

「どんな風に使う辞書なんだろう」というのが最初の感想でしたが、なるほど、本当に実用的です。

 

ことば選びのタイトル通り、キーワードとなる見出し語を引けば、その単語に関連する別の単語が収録されています。

 

つまり、類語、類義語の辞典ですね。

単語の意味と簡単な文例も記載されています。

 

言いたいことと言葉の表現がかみ合わなかった時、別の言い方を探すのにかなり役立ちそうです。

 

使用頻度が高いのは、やはり感情表現でしょうか。

 

例えば、【怒る・怒り】という感情ワード。

ことば選び実用辞典の類語の一覧を見て一驚しました。

 

微妙な感情の持ち方の違いで、こんな多彩な表現があったなんて!

激怒や激高はよく耳にしますが、瞋恚、痛憤、憤激って聞いたことはないかも。

 

もしかすると小説の中にはあったかも知れませんが、普段使うことはないですからね。

これらの言葉に触れられただけでも得るものはありましたね。実に興味深い。

 

※使い方が適切であるのかどうかは自信がないけど【一驚】という言葉も生まれて初めて使ってみました。【おどろく】のページからです。

 

感情類語に特化した辞典もあります。

 

紹介記事はこちら

感情類語辞典で表現力を身に着けたい

 

意外と自分の言葉遣いの引き出しってせまいんだな~ってことを実感させられますね。

 

この辞書は日常生活にも使えますが、メインは文章を書く時の使用ではないでしょうか?

うまく言葉にならない伝えたいことや書きたいことに、絶妙な言葉を選んでくれます。

 

また、この辞書を用いて、自分のいつもの文章を知的にグレードアップさせるのもいいかと思いました。

 

自分の引き出しにはなかった、かしこまった表現を探せば、いつもとは違う文章にできるはずです。

特に、目上の方への言葉遣いの確認にはもってこいだと思います。

 

「お手頃価格」、「軽くてコンパクト」であることも、多くの人に受け入れられている理由でしょう。

 

職場にも、家庭にも、一冊は置いておきたい辞書です。

見出し語は約580語、関連する単語は約10000語。

ミニサイズの辞書とは思えない、充実感と満足感があります。

 

ただ、コンパクトになっている分、引きにくい部分もあります。

先に出した【怒る】というワードで調べたい場合、【おこる】で引いても出て来ないです。

 

怒るは【いかり】のページと一緒に記載されているからです。他にも同じようなケースがありますので、探しづらい場合は、巻末の索引を利用すると良いです。

 

『ことば選び実用辞典 (ビジネスマン辞典)』著者:学研辞典編集部 (編集)

390ページ

 

本の内容

『ことば選び実用辞典 (ビジネスマン辞典)』
「アレだよ,アレ! いや微妙に違うあのことば! 」しっくりくる表現が出てこないときに,開けば解決する辞典。薄い,軽い,小さいの三拍子でいつでもどこでも使えます。お手頃な価格とサイズでも,約10,000語を収録している充実した辞典。文章を書く人すべてが持っておきたい一冊です。
【特長】・キーワード(見出し語)として「愛」から五十音順に約580語を選出。→五十音だから,調べるときにコツいらず。/・各キーワードにひも付いた収録語は、漢字語を中心に約10,000語を掲載。→短いことばでかっこよく表現したいときにうってつけです。/・収録語にはすべて例文がついています。
【実際の使い方】
■シチュエーションその1/「”戦い””戦った”””戦おう””……なんだか同じことばばかり並んだ文章になってしまう! 」→キーワード「戦う」の項目を見る→「一戦」「激戦」「血戦」「奮戦」など,似たことばが並んでいる→例文も見ながら,状況に応じた理想的なことばを選ぶ■シチュエーションその2/「”豪雨”でも悪くないけど,この文章の雰囲気には合わない! 」→索引で「豪雨」が掲載されているページを調べる→「豪雨」が入っているカテゴリ「雨」の項目を見る→「”篠突く雨”,これでいこう! 」と決める(引用:Amazon.com)

 

ことば選び実用辞典 (ビジネスマン辞典)購入前の注意点

 

・漢字の堅い表現が多いので、和語のようなやわらかい言い回しが増えて欲しいです。

・普通の辞書とは違うという点で、引きにくさもあります。

 

 

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルールとは?

実用書

雑談力の重要性がひしひしと

 

初対面の人や、ちょっと知ってるくらいの人と二人っきりになってしばらく一緒に過ごさなければいけなくなった時って、緊張しますよね。

 

私はもともと口下手な方で、人と話すのに苦手意識があります。

そういう状況に遭遇すると、極度に硬くなるんです。

 

まず相手の出方を見て黙っていることが多いのですが、せっかく話しかけてもらったにもかかわらず、緊張のあまり、まったく的外れの返事をしてしまったり、良いコメントも出せず、場がしらけてしまったり、

 

別れた後で後悔というか、恥ずかしくて幾度となく自己権をに陥ったことがあります。

共通項のない人とお話しするのは苦手です・・。

 

自分の雑談力について悩んだことのある人、少なくないのではないでしょうか?

 

この本は、日々のコミュニケーションにおける「雑談」の重要性を再確認させてくれます。

 

著者は、教育学や国語の分野で有名なあの齋藤孝先生です。

齋藤先生の本はよく読んでいます。

「読書」「国語」「語彙力」と言えば斎藤先生。

 

斎藤先生は、大学の講義、テレビ出演、そしてその隙間時間に読書、家に帰ればあらゆるジャンルのテレビ番組の録画を倍速で見てるとか。

 

それだけでも驚きましたが、書籍も、毎月出されてますよね?

どこにそんな時間があるうんだろうかと、先生の活躍ぶりには驚嘆しますね。

 

さて、その斎藤先生の雑談力の元となってるものが知りたくて、この本を手にしたわけですが。

 

雑談とは肝心の話をする手前のステップで、相手の心の扉へのノックだと思っています。

「中身はなくてOK」、「コロコロと話題は変わってOK」等、齋藤先生に言ってもらえて、自分の雑談が間違っていなかったのだとほっとしました。

 

ただ、まだまだ上達させたい部分はあるので、雑談力アップのヒントをもらえるこの本でさらに勉強したいと思います。

 

「より良い雑談のためには相手をよく観察すること、そして気遣い」という分析に、非常に感心しました。

 

相手について詳しくなれば雑談のネタも増えますし、その知ろうとする行動自体が相手との距離を縮めてくれますよね。

やはり雑談、侮れません。

 

そして、雑談にオチや中身がなくていいのは「雑談そのものが場の空気を作るツールだから」という齋藤先生の主張も興味深いものでした。

 

と言うか、そんなに気負わなくていいんだ、と肩の力が抜けました。

きっとここがメインテーマです。

 

雑談が主題にはなっていますが、要するに、円滑な人間関係を築くためのハウツー本だと思っています。

 

上手に話すテクニックの本を読んでも何となくしっくり来なかったという人は、この本の方が実践的かもしれません。

 

雑談によって「伝えたいことが効率的に伝わる」と、きちんと解説されているからです。

 

心が閉じている人に何を話しかけても、自分の思いは届きませんよね?

雑談の持つパワー、齋藤先生のおかげでとてもよくわかりました。

雑談は、チャンスです。

 

この本を読んだ後、「30秒でうちとける」は本当にできるかどうかは別にして、誰かに試してみたくなるのは確かです。

 

雑談に苦手意識を持っている人も、雑談のルールを把握したり、訓練を積めば雑談力は上がるんだと勇気づけられます。

 

「雑談は円滑な人間関係のためのツール」という新しい考えが学べたことは、貴重な読書体験でした。

 

『雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール』著者:齋藤孝

ページ

 

本の内容

 

『雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール』
英会話には何万円もお金をかけるのに、なぜ日頃の会話を磨かない?あなたを引き立たせるのは雑談力。すぐ身について一生モノ。読めば誰かと話したくなる! 人と話すのが苦手、初対面や知らない人だと気まずくなる、沈黙がこわい。そんな大学生のために齋藤孝教授が実際に授業で教えている、雑談力を身につける方法。学校、職場、ご近所、友人や親戚との間でも、知れば誰でも気軽にどんな相手もうちとける、コミュニケーションの簡単なルールと具体的な方法を紹介。★シリーズ50万部突破のベストセラーです(2017年7月14日現在)★(引用:Amazon.com)

 

『雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール購入前の注意点』

 

雑談の必要性や重要性はよく分かったので、テクニック的な解説・例をもっと挙げて欲しかったです。内容もごく一般的でした。

 

また、雑談力を上げられる人や状況が限定的に書かれているので「私にはあてはまらないわ~」と感じる人も多いかと思います。

幸せになりたければねこと暮らしなさい 猫を飼って本当に良かった

実用書

幸せになりたければねこと暮らしなさいの感想

 

猫ブームはまだまだ終わりませんね~!

…いや、いつか終わりのあるブームなんかではなく、最早、猫と私達日本人は切っても切れない関係なのかもしれません。

 

まさか「人間が猫から幸せをもらう」という本まで出版されるとはねえ。

 

ずっと気になっていたので、レビューが出そろうのを待って買ってみました。

肝心の内容はというと、序章がくどくどと長い。

 

そう感じた人は、そこはすっ飛ばして自分が気になるところを真っ先に読み始めるといいと思います。

 

あと多少こじつけのような部分もありますが、猫と暮らしていて、今”幸せだ”と感じている人ならば、なんとなくでも理解できるのではないでしょうか。

 

人によっては、自分自身の自信に繋がり、その後の人生がさらに豊かになるかも知れません。ものは考えようです。

 

かくいう私も猫を飼っております。

里親になって1年になりますが、可愛くて可愛くて仕方ありません。

猫の居ない生活なんてもう考えられないです。

 

この子です。

 

でも、猫って、ただかわいいだけじゃないんですよね。

奴は極めてマイペースで、たとえ飼い主と言えども、気分次第で攻撃してきます。

 

うっかり手を出すと、すかさずネコパンチを繰り出してきやがりますし、ちょっと油断すると、とんでもないイタズラをしでかします。

 

お気に入りの食器を壊されたり、洋服を汚されたり、時には床にウ〇チが落ちてることもあります・・。

 

猫はこちらの思い通りにはなりません。

でも不思議と腹も立たず、嫌いになることもなく、すんなりと受け入れられるんですよね。

 

それは、この本の中にも出て来ますが、人としての器量が大きくなった証なんですって。

 

猫は3つの愛情ホルモンで私を癒してくれる

 

猫って不思議です。

言葉では言い表せないほどの癒しを与えてくれます。

 

寝顔を見ているだけでも顔がほころぶのですが、撫でて気持ちよさげな表情をされるとさらに、幸せな気持ちになります。

 

なぜなんだろう?そんな不思議な疑問がこの本を読んでいて腑に落ちました。

それが、猫ホルモンの存在です。

 

猫を撫でると、心が和み、言いしれようのない愛おしさがこみあげてくるのですが、これは私の脳内の中で愛情ホルモン:オキシトシンが分泌されているからなんですって。

 

そのオキシトシンは、幸せホルモン:セロトニンの分泌も促します。

 

すると、もっと猫を撫でていたくなるのですね。こうしてくるくると「癒しのループ」が成り立つんですね。

 

オキシトシンにはもう一つ効果があります。

それは、ストレスの抑制です。

 

ストレスを受けた時に分泌されるコルチゾール、これは別名「ストレスホルモン」と言われ、このホルモンの量が多くなると、いろんな免疫機能の低下に繋がるリスクがあり、体調不良になることもあるそうです。

 

このコルチゾールの働きを抑制してくれるのがオキシトシンなんですね。

 

悲しいこと、辛いことがあって、元気が出ない日には、猫と触れ合うことで、オキシトシンを分泌させて、コルチゾールの働きを抑えることが出来るんだそうです。

 

 

ストレスをゼロにすることは出来ないかもませんが、それで気持ちを切り替えるきっかけになればいいですよね。

 

家族にも友達にも言えないことで悩んだら、猫に話しかけてみてください。

そっと猫が寄り添ってくれるはずですよ。

 

3つ目のホルモンが、ベータ・エンドルフィンです。別名「脳内麻薬」といわれています。

このホルモンを分泌させるのは最も簡単です。

 

猫を眺めて「かわいいな~」って思うだけ。

それだけで出てるんです。

 

ということは、私は毎日出まくってることになります。

 

ねこ啓発の本領

 

この本で最初から最後まで一貫しているのは、とにかく猫の要求に無条件に応じること。すなわち、『猫に対しては常に「yes」が正解』なんです。

 

著者の樺木さんは保護猫を7匹飼っており、その主張は「猫と暮らすと楽しい」というものだけではありません。

 

樺木さんの主張、それは「ねこ啓発」であり、これこそ、この本のメインテーマなのです。

 

ねこ啓発とは、私達が猫と暮らす中で猫から様々なものをもらい、それがやがて成長へとつながっていくというもの。

 

生き物との生活は楽しいことばかりではないとわかっているので、この理論にはとても納得できました。

特に「猫はカウンセラーでありコーチである」という記述が印象深く、心に残っています。

 

また、なぜ猫はカワイイのか、なぜ猫と暮らすと幸せを感じるのか、今まで突き詰めて考えてこなかったようなこともきちんと科学的に解説してくれているので、より一層、猫をいとおしく思えるはずです。

 

まさに猫との暮らしにおけるバイブルでしょう。

 

ねこ啓発を勧めている本なので、どちらかと言うと「これから猫を飼おうとしている人にぴったりなのかも」と思いました。

 

もちろん、すでに猫と暮らしている人にも新たな気付きがあると思います。

掲載されている数々の写真から癒しをもらうのもアリです。

 

猫の生態についての本は数あれど、猫との暮らしを解説した本としては初めての一冊なのではないでしょうか。

 

『幸せになりたければねこと暮らしなさい』著者:樺木 宏   (著), かばき みなこ   (監修)

224ページ

 

本の内容

 

『幸せになりたければねこと暮らしなさい』
保護ねこ7匹と暮らす出版コンサルタントが書いた初の「ねこ啓発」書!
ねこ啓発【ねこけいはつ】ねこと暮らすことにより人の潜在的な能力が引き出され、精神面でも成長すること。またはその効果。◎主な内容序章 人生で大切なことはすべてねこが教えてくれる/第1章 なぜ、「ねこ」は健康にいいのか?/第2章 ねこと暮らすと「自分らしさ」を取り戻せる/第3章 一流の人は、なぜねこと暮らすのか?/第4章 幸せをくれるねことの上手なつきあいかた
◎本書「はじめに」より抜粋
あなたはねこと暮らしているでしょうか?もちろん暮らしている、という人もいるでしょうし、暮らしたいけど今は難しい、という人もいると思います。ねこにちょっと興味があるから立ち読みしているだけ、という方もいるでしょう。どれに当てはまるにせよ、この本はあなたを今までよりもほんの少し、人によってはものすごく、幸せにすることをお約束します。なぜならこの本では「ねことあなたの幸せ」にスポットライトを当て、意外なほど広範囲で、かつてないほど具体的に書いてある初めての本だからです。この本を読んだあと、あなたは次の3つのメリットを得ていることでしょう。
1、心も身体も健康になり、自信がつき、人生が好転する/2、ねこに感謝する気持ちが生まれ、よりよい関係が築けるようになっていく/3、ねこの素晴らしさを伝える力が増し、周りに幸せな人とねこが増える(引用:Amazon.com)

 

・幸せになりたければねこと暮らしなさい購入前の注意点

 

ペットを飼うって、趣味ではないので、責任とそれなりの覚悟が必要です。

猫を飼う前にこの本を読んで、猫を飼う覚悟が出来ない、責任が重すぎると感じてしまうと、萎える人もいるかも知れません。

 

読む前に覚悟を決めてた方がいいかも?

 

既に猫と暮らしている方は、猫のと自分との関わり合いで、信頼と愛情がしっかり築けているかどうかを再認識できるでしょう。

 

ねこ好きな方・・応援よろしく(=^・^=)
↓ ↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

夏井いつきの『超辛口先生の赤ペン俳句教室』

実用書

“プレバト”と言えばいつき先生の俳句のコーナー

 

私から母へプレゼントした本です。

なつき先生は、ご存知、バラエティ番組「プレバト」の俳句の先生、夏井いつきさんです。

 

プレバトの俳句コーナーがぎゅっと詰まった一冊です。

芸能人62人の作品が、添削、解説されています。

 

私の母がプレバトの俳句のコーナーがきっかけで俳句創作に興味を持ち、目下勉強中なんですよね。

 

作ったら私に感想を聞きに来るのですが、母の作った俳句はやたら「食べること」「夢」「母」の話が多く、どれも似たり寄ったりなんですね・・いい加減、そこから離れたらどうか?とダメ出ししてしまいました。

 

それにしても、普段のなんでもない生活の中から詩を作ろうなんて、よく思いつくなあと感心しております。

 

それで、俳句のなにがいいの?と聞いてみたところ、「お金がかからんから」ときっぱり。

 

ああ、なるほどね。母らしい回答です。

本格的にするなら「季語辞典」は必須になるでしょうが、揃える材料といえばそれくらいだし、誰でも今すぐ始められる趣味といっていいでしょう。

 

夏井先生の添削は、まさに一刀両断といった感じで、バッサバッサと切りまくって痛快ですよね。

 

芸能人でもまるで容赦なし。

初めはそれが面白かったのですが、だんだんと俳句自体にも興味を持つようになってきました。

きっと私以外にもそんな人は多いはず。

「ちょっとした俳句ブーム?」も、魅力的な夏井先生のおかげかもしれません。

 

バラエティ番組の企画ではありますが「俳句の入門書の一歩手前の入門書」というコンセプトに基づいているため、非常に俳句の勉強に役立つと思いました。

 

そして、俳句の持つ「お年寄りが嗜むもの」、「季語など、難しいルールがあるもの」といったマイナスイメージをこの本自体が吹き飛ばしてくれています。

 

夏井先生のオリジナリティあふれる教え方があるからこそでしょう。

俳句の先生の言葉選びとしては、かなり斬新で面白いです。

 

何より添削のポイントが的確でわかりやすく、作例も具体的でかなり参考になります。

先生が添削した後の俳句、やっぱりさすがだなあ、語順を入れ替えるだけでもスッキリしたり、情景がより強く伝わりやすくなったりと、日本語って深いなあと思いますね。

 

この本を読むと、俳句に限らず、普段の日本語の表現の幅も広がる気がします。

 

俳句に興味がある人も、夏井先生に興味がある人もどちらも楽しめそうです。

番組の内容が活字となって手元にあるのもうれしいです。

 

俳句を身近に感じ、奥深さに触れるという、貴重な経験ができます。

また、こうした企画や本によって、俳句の世界の裾野が広がっていくのはすばらしいことだと思いました。

 

そして読み終わった後、不思議と、自分がどんな俳句を生み出すのか、ちょっと挑戦したくなりますよ。

 

『超辛口先生の赤ペン俳句教室』著者:夏井いつき

155ページ

 

本の内容

 

『超辛口先生の赤ペン俳句教室』
話題のバラエティ番組『プレバト! ! 』(MBS・TBS系/木曜よる7時~)で大好評の俳句コーナーをまるごと1冊に! 夏井いつき先生が、人気芸能人62人が詠む俳句を一刀両断! 美しい兼題写真と添削をオールカラーで完全ヴィジュアル化! 初めての人でも俳句がうまくなる、やさしく、楽しい入門書!(引用:Amazon.com)

 

『超辛口先生の赤ペン俳句教室購入前の注意点』

 

文字が大きくて読みやすい反面、内容の薄さを感じるかもしれません。また、初心者の俳句作りには、この本だけでは足りないと思います。

初心者は季語辞典を買ってからスタートしましょう。