カテゴリー:実用書

記事一覧

 横山 光昭のずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」

実用書

横山 光昭&づんで家計簿をつけてみる

 

私は、この本を参考に予算を決めて、づんの家計簿と併用しています。

ようやくうちの家計の予算、支出のもっともらしい数字を出すことができました。

 

今までうまくいかなかったのは、大雑把な予算で「月に〇万円で収まればそれでいい」みたいな実に大雑把なやり方でした。

 

つまり食費も、医療費も、娯楽に使うお金を一緒のお財布にしているから、ごちゃごちゃきちんと把握できなかったんですね。月末にいったん袋分けすることにしました。

 

この本で、私の収入に応じた予算の目安がわかって良かったです。

この本のコンセプトは、「収入が増えないなら、上手なやりくりでお金を貯めましょう」という一冊です。

 

しかし他の節約術の本と違うのは、約7000世帯の家計を参考にしたというところ。

このビッグデータによって、最適な支出の割合がありとあらゆる家族構成ごとに紹介されています。

著者による膨大な家計データの分析は実に圧巻。

自分にあてはまりそうなモデルケースも見つけやすいと思います。

 

ただただお金を使わない、ガマンをする、といったガチガチの節約術をオススメしている本ではありません。

きちんと支出の項目ごとに、抑えるべき節約ポイントが解説されています。

この「項目ごと」の細かさがうれしいです。

 

さすがはファイナンシャルプランナーのキャリアがなせるワザ、といったところでしょうか。

 

手取り20万円台のやりくりの苦しさもちゃんと理解してもらえているので、読みやすかったです。

 

支出の内訳が「%」で表記されていて、とても視覚的でした。

パッと見でわかる分、やる気になれます。

 

理想の支出を教えてくれているので、今後の予算も立てやすいです。

「手取りに対して光熱費は何%、食費は何%…」と、とにかく徹底的に、具体的な数字で提示してくれている点がすばらしいと思いました。

 

「これはうちにはあてはまらないわ~」という、これまでの節約本のしっくりこない感を解消してくれています。

 

わかりやすいからやってみようと思う、シンプルな仕組みです。

貯まる体質になるための「理想の支出」がしっかりと身に付きます。

 

『約7000世帯の家計診断でわかった! ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」』著者:横山 光昭   (著),    斎藤ひろこ (イラスト)

208ページ

本の内容『約7000世帯の家計診断でわかった! ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」』
使えるお金が限定され、下手をすると赤字に転落しやすい手取り20万円台家計。それでも、適正な予算を立ててバランスよくやりくりすれば赤字にならず、毎月貯金できる体質に変われます。そのヒントとなるのが約7000件の家計診断をした著者が実際に、手取り20万円台でもちゃんと貯金している優秀家計のデータから算出した理想的な「家計の支出の割合」。あなたがこの先ずっと手取り20万円台でも、「毎月貯金」はできますよ。
【目次】
1 給料が増えない時代!手取り20万円台で苦しい家計が急増中!(そう簡単には増えない給料、みんな不安な思いを抱えてる!/手取り20万円台家計。よくある赤字家計簿はこんなケース)/2 手取り20万円台でも毎月貯金できる 強い家計の作り方(毎月赤字・貯蓄ゼロ家計には共通の傾向がある/大切なのはバランス。理想の「家計の支出の割合」を知ろう)/3 毎月、何にいくら使っていいかが一目瞭然!家族構成別・最適な「家計の支出割合」(理想の「支出の割合」を使って、毎月貯金できる家計を作ろう!/「支出の割合」を使って頑張っている“毎月貯金家計”を見てみよう!)/4 理想の支出バランスにするために 多すぎていた支出はこうして削ろう!(無意識のうちに何となくお金を使うクセをやめよう)/5 いったん黒字になっても油断は禁物!貯金家計が崩れそうになったときの注意点と対処法(黒字家計になったら、それを継続することが大事!/収入を増やす努力もしよう!)”「BOOK」データベースより”

 

購入前の注意点

参考にはなりますし、気も引き締まりますが、家賃の割合など現実的ではない部分が多々あります。実際に住んでいる場所による違いも目立ち…、まず、理想通りにはいきません。

「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノートは試してみる価値ありだわw

実用書 - お金・家計簿 - 実用書

づんの家計簿やってみた感想

 

「書く」という基本的な作業を徹底するだけで、生活のムダに気付けます。というもの。

正直、面倒なことが苦手な人は続かないと思いますので、自信がない人は買わないように。

 

家計簿を続ける秘訣って、レシート貼るだけとか、なんとか手間を省き、簡単、シンプルにするのが主流ですよね?

 

でも結局それで何が分かったのか?生活経済が良くなったのか?と振り返ってみたら、結局よく分からない・・ただなんとなくつけてるだけで、節約も出来てるのかどうなのか??のような状態になってるなら、ここらで本気だして改革に乗り出してもいいと思う。

 

やる気のある方は、づんの家計簿ワールドにどうぞ!どうぞ!です。

 

書きたくなるお金ノート 楽しく、貯まる「づんの家計簿」 [ づん ]

 

かく言う私も当初は「そもそも、こんなに時間をかけて細かく家計簿をつけたところで、1円にもならない」、「細かくつける家計簿は続くか不安」という思いが真っ先に浮かんできたのですが。

 

じゃあ、この本の人気ポイントは何なんだ?と自分なりに分析してみたところ…。

なるほど~、「家計版レコーディングダイエット」というヒントでしっくり来ました!

 

づんさんの家計簿は書いて書いて、書きまくります。

とにかく細かく、何でも、どんなことでも、というルールです。

 

それによって、書き出さなければ見えてこなかったお金の動きを把握することができ、今まで気付かなかったムダを発見することができるのだとか。

 

最近の家計簿ハウツー本は、簡単&手軽が主流だったので真逆なんですよね。

 

ズボラさんには向かないとは思いますが、面倒と感じてしまうと何だって続きません。

とりあえずはやってみる!の精神が大事ではないでしょうか。

 

寝る前にちょちょっとつけてみるみるお金が貯まる家計簿なんて、この世のどこにもないですからね。

 

何より、徹底的に書き出すことで毎日の「何となく」が見えてくるんです。何となく暮らしたり、何となく買ったり…の「何となく」はとても勿体ないことだと教えてくれています。

 

Instagramでもづんさんの家計簿を参考にしていましたが、書籍だとより理解が深まりました。また、記録をするということが、家計簿に限らず、自分にとって有用だと気付けた気がします。

 

常に書くことが身に付くと、頭の中の整理が上達しそうです。そうした自分のスキルアップが、家族全体の幸せにもつながると思いました。

 

家計簿って、一日の終わりか、あるいは始まりの朝など、家計簿を作るために時間をしっかり確保することも大事なんだなと思いました。

 

お料理や掃除と同じように、家事の時間割に「家計簿タイム」を組み込むと案外続けられるようになりますよ。

 

今、私はそうしています。

 

これまでは家計簿自体が重要な位置づけ・・という意識がなかったので、つけることさえ忘れて、レシートがたまっていって嫌になっていたかも。

 

づんの家計簿に必要なもの

 

方眼のルーズリーフ、筆記用具、定規、電卓。

あとは、お買いものレシートと時間、やる気です。

 

自分のお好みで付箋を足したり、手帳にしたり、ノートは自分で作るので自由度は高いです。

 

 

『楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート』著者:づん

127ページ

 

本の内容

“インスタグラムでフォロワー続出! 大人気の「づんの家計簿」がついに一冊になりました。今まで家計簿で挫折していた人からも「楽しい! 」「きれい! 」「はじめてみたらすごく簡単! 」と絶賛の嵐。目からうろこの新しい家計簿の秘密を、全て公開しています。楽しいだけでなく、この家計簿は自然にお金がたまり、生活の無駄に気づかせてくれ、家庭も円満になるという魔法のノートです。普通の主婦がみるみる成長し、輝いていく過程も、ぜひお楽しみください!”(引用:Amazon.com)

 

書いてあることに偽りなしで、読んでるうちにウズウズと、私でも書きたくなって来るんですよね。唯一嫌なのは、ノートに線引くとこかな?

 

なので、なんとかづんの家計簿に合いそうなシンプル家計簿を見つけてこようと思います。

づんの家計簿専用のノートは買ってはいけない!

 

実は、づん専用の家計簿ノートは500円で売ってるんですけど、まあ、これが非常に評判が悪い。

 

罫線が引いてあるのはいいんだけど、それ以外なにもない。しかも薄い!

これで500円?はぁ?(;゚Д゚)って感じなんです。

 

出た当初は中身が見れるようになってたんですが、なんと今はビニールでラッピングされていて見れないんですよね。

 

慌てて買ったらガッカリするかも知れませんので、要注意です。

自分で作ったら100円なんですけどね。

 

 

づんの家計簿が必要がないと思われる人

 

まず、時間の無い人には不向きです。この家計簿のために時間を作ったとしても、「1円にもならない」と徐々にやる気がなくなっていくと思います。

それから、記録することだけで満足してしまっても、づんさんの家計簿は活用しきれません。記録のその先のやりくりを考えることが重要です。

 

「やってみました! 1日1食」は頑張り過ぎるとキケンかも?

実用書

やってみました! 1日2食

 

話題になっていますね、ファスティング。

ファスティングとは、断食や少食のことで、それらを手段とする健康法もそう呼ばれています。

 

実は一日2食は既に実践済みなんです。

お蔭さまで3か月で8キロほど減量には成功しました。

 

今はやってないので、プラス3キロほどリバウンドしてます。。

お腹空くんですよ。どーしても。

 

この本の筆者が提唱しているのが、1日1食。

 

一日一食をやり続けている芸能人の話もよく聞きますよね。

片岡鶴太郎さんのヨガ離婚も話題になりましたが、あの方の食事は朝食の一食のみで、食事には2時間かけてるそうです。

 

あとは、胃を休めるという話ですが、一日一食なら休み過ぎなんじゃないの?って思ってしまいました。

 

あと、高橋一生さんもそうなんですよね。

登山が趣味とか言うので、衝撃を受けました。

 

『やってみました! 1日1食』著者の船瀬俊介さんも、登山をするそうで、3食たべてる人より早く登れて、疲れもないなんてことが書いてあります。

 

俄かに信じ堅いのですが、1日3回ダメダメな食事をするより、1日1回効率的に栄養が摂れる食事をしようというものです。

 

レシピも載ってるんですが、美味しそうです。

確かに食事は大事にしてるんだなって感じました。

 

この本を読んで、ただ食事を断つだけではなく、ファスティングにも色々な方法があると勉強になりました。

 

中でも、「空腹感は幸福感」のフレーズはまさに究極でした。

1日の食事を1回にするのはなかなか勇気がいりますが、この本や関連する本を読めば無理なく実践できるかと思います。

 

逆に言えば、この本一冊のみで1日1食を始めるのは危険なのかも…。

ある程度の知識や経験がある人が読む一冊という風にも感じました。

 

問題となるのは、血糖値です。

 

空腹の時間が長いと、次に食事をした時に血糖値がガーンと上がりやすく“血糖値スパイク”を引き起こす原因になります。

 

なので正直、一般の人がこの本を読んでいきなり実践するのは危険すぎると思います。

 

健康的にダイエットするには、血糖値の上昇を緩やかに抑えることが有効だと言われています。

 

まずは「自己責任」の大前提をしっかり踏まえて、「食事を減らして心も体もスッキリ!」という健康法がどう自分に響くかではないでしょうか。

 

『やってみました! 1日1食』著者:船瀬俊介

224ページ

 

本の内容

 

長生きしたけりゃ、食べるのを減らしなさい。ムリせず、気楽に“空腹感”は“幸福感”。ベストセラー『3日食べなきゃ、7割治る!』の実践篇。
【目次】
第1章 やってみました!一日一食/第2章 やってビックリ、からだも軽い/第3章 食べない人は、なぜ若々しい?/第4章 長寿者たちの食卓に学ぼう/第5章 白鵬は「少食」の力を知っていた/第6章 一日一食に、食べたら良いもの悪いもの
【著者情報】船瀬俊介(フナセシュンスケ)
1950年福岡県生まれ。食品・医療・環境問題に取り組むジャーナリスト。日本消費者連盟の活動に参加、「消費者リポート」の編集などを経て、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)「BOOK」データベースより)

 

ファスティングはダイエットだけに有効な訳じゃないんですね。いろんな面で体に良いとこの本で知りました。私は食べ過ぎなんだ・・ということは、自覚出来ました。

 

実際に1日1食の体験者の声が載せられているので、知識から実践へ、スムーズに移せそうです。有名人が実行しているというのも安心材料にはなります。

 

ただ、いきなり食事を減らすのではなく、1日2食から始めてみたりと自分の体と常に相談しなければならないと思います。「無理なく」が合言葉です。1日1食が身につけば、何だか心も体も軽くなれそうに感じました。

 

いつもお腹に何か入っている状態よりは気分がいいはずです。それに、1回の食事の時間を今までより大切にできるのではないでしょうか。

 

本当に自分に必要なもの・必要な量がわかるようになるというのは魅力的でした。

 

やってみました! 1日1食を読む必要がないと思われる人

 

元々体調を崩している人や崩しがちな人は、食事を減らすことは危険です。いくら健康法と言っても体に入ってくる栄養は少なくなる訳ですから、半信半疑で実験するような安易な気持ちで読み進めないことをオススメします。

 

それと、自分の何かしらの変化に気付いてもらえるので、誰かと一緒に実践する方がいいかもしれません。

寂しい生活~電気も無い、ガスも無い生活は寂しいか?楽しいか?

実用書 - お片付け本/断捨離 - エッセイ

寂しい生活を読んだ感想

 

著者の稲垣えみ子・・と聞いても正直、ピンと来ていない方も…。

「朝日新聞のあのアフロの女性」と聞けば「あ~!」となるのでは?

 

先日、とあるニュース番組に出ていらっしゃるところを拝見し、そのシルエットがあまりに衝撃的で一発で名前を覚えてしまいました。

 

そんな稲垣さん、ミニマリストとして有名です。

この本の内容も、私が見たテレビでのテーマも「ミニマリズム」について語ったもの。

 

ゆるりまいさんの家も何もなくて怖かったですが、稲垣さんの家には冷蔵庫も、テレビも、洗濯機もないんですよ。

ついには、ガスも止めてしまったと言うから驚きを禁じ得ないですね。

 

この生活、本当に寂しいと感じるかどうかは、その人次第です。

新垣さん自身はそうは思ってないですから。

 

読み物としては、大変興味深く面白いです。

何が面白いかと言うと、読書のいいところは、著者が体験してきたことを自分も疑似体験できることですよね?

 

例えば、夜、電気のない真っ暗な部屋に帰って、暗闇に目が慣れるまで待つ。

そうすると、部屋の中の景色がぼんやりと見えるようになる、自分も一緒になって体験してるようで楽しいです。

 

春夏秋冬の節電の努力、つい「私もやってみようかな?」なんて浅はかな思いさえ湧いて来ます。

 

断捨離する目的って、家が散らからず、掃除が楽で、生活を豊かすることが目的じゃないですか?

 

でもですね、電気を止めたらどうなるかというと、手間が増えるんですよ。

それに、エアコンがないから寒いも暑いもただただ受け入れるしかない。

 

ちなみに稲垣さんは、冬場は湯たんぽと火鉢を愛用しているそうです。

 

家電とは家事を楽にしてくれるものなので、要するに稲垣さんの日常は手間だらけ。私からすればかなり恐ろしい事態なのですが…。

そういう生き方の中で見つけたことが、この本には書かれています。

 

正直、憧れとはちょっと違うかな、と。

固定概念をぶっ飛ばした人生を歩んでいらっしゃる方のマインドについて触れることで、面白い勉強ができたなぁ、という感じです。

 

そんな生活が気持ちいい、「爽やか」だという新垣さん。

電気をやめようと思ったきっかけが、東日本大震災で起こった原発事故なんだそう。

 

その時、自分ができることは「節電」だと思い付き、いっちょやってみるかと挑戦したのでした。

 

はじめはちょっとした冒険のはずが、どんどん進化し、スーパーサイヤ人クラスまで登り詰めちゃったんですって。

 

1つ1つ電化製品を捨てるたびに得られる新しい感覚に感動し、やめられなくなってしまったそうです。

 

ちなみに稲垣さんはすでに退社されています。

そして、大仏さんのような、本当に見事なアフロヘアーですよ。

 

『寂しい生活』著者:稲垣えみ子

294ページ

 

3.本の内容

『寂しい生活』アフロの自由人・稲垣えみ子が語りかけるように描く、『魂の退社』に続く第2弾!会社を辞め、大切なものと別れ、一人ぼっち・・・・。それがどーした!『魂の退社』は「退社」をメインにした内容だったが、今回の『寂しい生活』は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の日々の生活、日々の思いを歳時記的につづったもの。アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語。電気代は月150円、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯・・・・。そんな著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか。寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか。自然や季節を体感する暮らし、ものを捨てた後のスペースにこれまで気づかなかったいろいろなものが入り込んできて感じる豊かな気持ち、そういった著者にしか実感できない自由と充実感をシンプルな言葉でつづった稲垣哲学。孤独を感じている人、チャレンジしたいけれど一歩踏み出せずにいる人、他人の評価に振り回されている人、何かわからないけれどもやもやと不安を抱えている人・・・・そういう今を生きるすべての人の背中をやさしく押してくれる、すがすがしい1冊。(引用:Amazon.com)

 

 

稲垣さん、朝日新聞を退社されていたのですね。この本はその後の自身の生活を綴ったエッセイです。記者をされていただけあって、とても読みやすく、私たち読者が何を知りたいかをきちんと心得てくれています。文章からして、聡明な方だと感じました。

 

「寂しい生活」という自虐タイトルが秀逸!読む前からわかることですが、実際は寂しくないですよ。

 

「寂しい生活を送る女性ですが、何か?」というような、一種の強さがにじんでいます。「シンプルライフ」とか「スローライフ」とかの、簡易なオシャレワードで片付けていないところも好感が持てました。

 

3.11の事態にショックを受けた稲垣さんは、それまでの生活を改める決心をします。それは電気に頼った生活を手放すこと。

 

確かに見習わなければいけないかもしれませんが、一般人にはなかなか厳しいです!同じように実践するにはかなりの忍耐が必要でしょう。

 

でも、始まった「寂しい生活」の中で稲垣さんが見つけたいろいろなことは、便利な環境に慣れ過ぎた自分にはハッとすることばかりでした。

 

「何かをなくすと見えてくるものがあった」という言葉は、まさに本書のメインテーマだと思います。家電や知り合いとの関係にお別れはできませんが…、新しい世界と出会うために、モノを少しずつ手放していくことは結構有効なのかもしれません。

 

ムダかそうじゃないか、役に立つかそうじゃないか。稲垣さんがそういった合理性だけを求める考え方から抜け出せたことは、私もしっかり学ぶべきことだと思います。

 

とりあえず、失うことを恐れてモノを増やすのはやめた方がいいですね。大切なこと、本当に必要なことともっと向き合いたいです。

 

寂しい生活購入前の注意点

 

極端なミニマリズムに抵抗感を持つ人は、この本を読んでも何も響かないでしょう。また、元・大手企業勤務で、金銭的に余裕があるであろう稲垣さんがこういった生活を送り、尤もらしいことを言ってることに違和感があるという人もいるかもしれません。